たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報三鷹市 三鷹市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

医療用語なんだけど。

会社の帰りに同僚と図面の話をしていた私が
「そういえば、プラントでドレーンって配管ででてくるやん。
あれと同じもんを、手術の後にお腹に穴をあけられて、じかにつけられてるんよね。
それもドレーンっていうねんで。
ドレーンって配管だとドレーン配管って溜まった水を流すけど、
手術のあとの腹水たまったのもドレーンっていって出すんよね」と話をしたら
「えええーーー、怖い。大丈夫なの?」と聞かれ「うん。大丈夫大丈夫」って言いながら
ふと、そういや私も最初はいろんな意味で大丈夫かな?とかって思っていたけれど
一回自分が体験して、他の人のをみると、案外冷静だったりするんよね~~って思った

ただ、ドレーン配管と医療用語?で使っているドレーンが同じって面白いなって思った
とはいえ、人の体につけるものと機械につける配管が同じ名称というのは少し不思議。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ドレーン留置(ドレナージ)の目的

ドレナージとは、体内に貯留した消化液、膿、血液や浸出液などを体外に排出することです。排出されたものを通して、創傷部の状態を観察、確認し、治癒を促し、感染を早期に発見する目的で行います。目的や部位により、ドレーンの種類やドレナージの方法は異なります。

1)予防的に行うドレナージ
手術創の縫合部が開いて感染の危険性のある場合や、身体の内部に空洞があり、浸出液の貯留が予想される場合に行います。
2)診断的に行うドレナージ
術後出血、消化液(胆汁(たんじゅう)や膵(すい)液など)の漏れなどを早期発見するためや、貯留物を知るために行います。

3)治療として行うドレナージ
血液、消化液(胆汁や膵液など)、尿、膿、浸出液などを排除するために洗浄したり、薬液を注入するために行います。  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2018年09月15日 Posted by すもも at 21:04Comments(0)がん

    切りたいところは、あてたいところ

    放射線科の先生と「放射線科の先生って変な人が多いよね」という話をした

    私が治療中にみてくれていた先生も、どっちかというと「変人」でした

    でも、先生いわく「婦人科もなかなか」ということ
    何かに極めた人って、どこかでいびつなところがあるのかもしれない

    ただ「医学部に入って、切る訳でなく人に放射線を当てて治そうなんて考えているんだから放射線科の医師のほうが、変かもね(笑)」ということでした

    そうそう、変だよ絶対(笑)

    ただ、言えるのは婦人科の先生に感じる妙な壁は、ない。

    そして、婦人科で切りたいところは、放射線をあてたいところ。だ そうです

    切れる=当てて治せるではあるけれど、臓器やもろもろが残っている分、
    そこから、また再発する可能性はある。だから、手術と同等の治療結果はでても
    それ以上にはならないというのが、放射線治療。ということでした


    でも、それなら例えば高齢の人や、持病のある人などには
    同等の成果であれば、放射線を受けるという選択肢もありということだと思います
    あとは、手術の後遺症がかなり残る場合などは、放射線のほうがいいのかもしれない

    このあたりのことが、いまいち知られてないと思った

    ただ、患者としては「悪いものは取ってもらいたい」「残しておいてほしくはない」という気持ちが ある

    そこも放射線治療が、追加治療という考えが強いのかなって思いました




      
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2015年11月03日 Posted by すもも at 19:50Comments(0)がん

    治療中のお風呂

    そういえば!と思い出したことがあった

    退院後、お風呂に入るのがとっても大変でした

    退院したのが9月だったので、夕方から夜にかけて寒くなります

    入院中は、お昼に入っていたお風呂。

    治療がすすむにつれて、段々とシャワー室にいる時間が長くなります

    それは、自分の体が思うようには動かないからです・・・

    そして放射線治療の場合は、シャワー室の中でも下痢が始まってしまったりするので
    もう、大変・・・

    そんな中で、頭を洗って体も洗ってというと、洗い終わったあたりでもうヘトヘトでした

    疲れるためにお風呂に入っているような気持ちになる感じ・・・

    退院してからもしばらくはそんな状態が続いていたので、お風呂は昼間に入っていました

    不思議と昼間だと疲れない(まあ、といっても疲れますが)気がします

    あと、夜だと湯冷めしてしまって風邪を引きやすくなります

    ちょっと治療が大変な時は、お風呂にも気をつけてくださいね~~

      
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2014年11月11日 Posted by すもも at 21:41Comments(0)がん

    子宮頸がん~冊子~



    子宮頸がんのパンフレットがあったのでのせます

    自分ががんになったから、こういう冊子も真剣に見てみようと思うけれど
    病気になるまでは、見ること=がん患者に思われる。とか、がんって怖いとかしか考えてなかった

    今考えると無知とは、本当に怖いもんだなって思います

    今では芸能人のがんの公表もあまり珍しくなくなってきました

    子宮頸がんだけでなく、乳がんや前立腺がんなど色々ながんを知って欲しいと思います



    検診を受けましょうねicon37
      
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2014年03月17日 Posted by すもも at 00:00Comments(0)がん

    ただいま~リプロ外来~

    13」・14日と仙台に行って来ました

    いろんなことを書きたいけれど、今日はずっと気になっていた『リプロ外来』について書いておきます

    うちの病院の外来でかなりの先生の名前があるのが「リプロ外来」です
    ずっと何やろ??と思っていたけれど、家に帰るとすっかり忘れている私は
    自分のパソコンにメールしておきました

    2006年の記事ですが、なかなか知らないんじゃないのかな?と思ったので
    リプロ外来についての聖路加病院の記事を見つけたので貼り付けておきます

    生殖にかかわるがんは、どうしても子どもを産んでいる人と産んでいない人で
    かなり考え方が変化すると思います。子どもを産んでいない人が告知をされると
    産んでいる人とは違う悩みが増えてきます。それは女性のがんでも男性のがんでも同じです

    告知をされた時に、リプロ外来を知っているだけで、病院を選ぶ選択肢にもなるように思います

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    癌患者の生殖機能温存目指す専門外来
    聖路加国際病院が「リプロ外来」を開設

     聖路加国際病院(東京都中央区)は2006年4月から、生殖機能や性機能の温存を希望する癌患者を対象に「癌治療者のためのリプロダクション外来」(リプロ外来)を設けた。

     白血病や乳癌などでは、患者が若く将来的に挙児を希望する場合も少なくないが、化学療法や放射線治療の影響で性腺(卵巣、精巣)機能が障害されたり、結果として不妊になることがある。あらかじめ精子などを凍結保存したり、放射線の照射範囲から性腺を遮蔽するなどの方法で、癌の治療後に妊娠、出産に成功するケースが報告されているが、わが国ではこうした対策が講じられることは少ない。

     リプロ外来ではこうした患者を対象に、生殖機能や性機能の温存に関する相談を受け付けるほか、精子、受精卵、未受精卵、および卵巣の凍結保存にも応じる。

     外来開設記念講演会では、全国骨髄バンク推進連絡協議会会長の大谷貴子氏が講演。白血病の治療のため不妊となった自らの経験を踏まえ、「命が助かったのだから(子供は)いいでしょう、と言われて傷つく患者もいる。生殖機能を温存する可能性について、医療従事者は積極的に情報を発信してほしい」と訴えた。

     同院産婦人科部長の佐藤孝道氏は「癌治療の進歩により長期に生存する患者が増えているが、生殖機能の温存についての配慮はまだまだ不十分。できれば癌治療を開始する前に、生殖機能の温存の可能性について、気軽に外来を受診してほしい」と話す。

     癌患者の生殖機能の温存については、米国臨床腫瘍学会(ASCO)が2006年5月に「癌患者における生殖機能温存に関するリコメンデーション」を発表するなど、世界的に関心が高まっている。

    2006/6/20
    北澤 京子=日経メディカル編集委員
      
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2014年03月15日 Posted by すもも at 00:00Comments(0)がん

    恋するフォーチュンクッキー

    恋するフォーチュンクッキー The University of Texas MD Anderson Cancer Center & JTOP Ver.
    / AKB48[公式] .



    「恋するフォーチュンクッキー」の「恋チュンダンス」を、がん医療啓発のために日米の医師243人で踊っています。アメリカ側はテキサス州立大MDアンダーソンがんセンターの上野直人医師を中心としたグループが、日本側は東京、大阪、京都、神戸のがん専門病院のグループが、計46パートを延べ243人で踊っています。

    「すべての撮影は医療に支障がないように診察時間外で行われました」とお断りのテロップを映して、録画時間は3分14秒。次々と切り替わる画面には医師、研修医、看護師、薬剤師から総務担当者までが、病院内を中心に、制服や私服で楽しそうに踊っています。

    最後に「がんと戦うにはチーム医療が必要 すべてのがん患者に幸福を 愛とフォーチュンをすべてのがん患者に」というテロップが映し出されます。

    とっても楽しそうな動画で、素敵ですyotsuba  
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2013年11月29日 Posted by すもも at 00:00Comments(0)がん

    腸閉塞にならない食事~とうもろこし~



    腸閉塞にならない食事ということで、退院前に栄養士さんからレクチャーがありました

    その時に「不溶性のものは、お腹の中で消化できないので取り除く」というのがあって
    例えば、豆の皮やトマトの皮などはできるだけ食べないというのがありました

    夏の定番の枝豆の皮むきは、もうすっかり慣れてきましたが、その時の私に一番つらかったのは「とうもろこし」でした
    とうもろこし1粒1粒の皮って、全部食べるとかなりの不溶性の量になるので、退院後、う~~と悩んでました

    その時に考えたのが(友達の案)1粒1粒に対して包丁で切り目を入れてみたら?ということでした

    これが、すごいいい考えでした
    包丁の切れ目は、思ったよりもめんどくさくないんですよ~~~icon22


    ※ムックみたいに残っているのが、とうもろこしの皮です。

    それからは、大好きなとうもろこしも食べれて、しかもかぶりつけるから大満足ですicon37

    不溶性のものを食べないというのは、結構大変です
    でも、ちょっとした工夫で美味しく食べれるのでぜひ、試してくださいicon01

      
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2013年09月05日 Posted by すもも at 00:00Comments(0)がん

    おしっこの悩み

    産後の女性に多い尿漏れには大きく分けて2種類

    腹圧性尿失禁
    エアロビなどの激しい運動をしている時、くしゃみ、咳、大笑いなど腹圧がかかった時に漏れる。

    切迫性尿失禁
    尿意を感じたり意識した場合、トイレに座るまで抑えられなくなり漏らしてしまう。水の音を聞いただけで漏れてしまう場合もあります。

    混合性尿失禁  
    ①と②の混合型

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    広汎全摘手術の後で自分で導尿しておしっこを出す練習をします
    毎日、毎日、決められた時間にかならずトイレに行かなくてはいけない。
    寝ていても、無理やり起こされるのでこれがかなりうらい・・・

    でも、これがクリアにならないと退院できないので必死でした
    入院中に泌尿器科にも行って、太鼓判をもらって退院しました

    それなのに退院後、びっくりするくらいに「排尿」と「排便」に悩まされています
    ほとんど、毎日のように尿もれがあります
    それと同じように、週3日~4日の下痢がある

    下痢は、何となくわかる
    でも、尿もれはどこから?と思った
    年齢的なものもあるのかなって思うけれど、それでも退院後すぐよりははるかによくなっています

    それでも、入院前を考えるとちょっと切なくなる感じです。。。

    テレビでやっていた骨盤底筋を鍛える運動をやってみようかな

    http://www.sweetnet.com/incontinence.htm  
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2013年03月29日 Posted by すもも at 00:00Comments(0)がん

    痛む体で試験も剣道も…最期まで「難病患者救う」夢追った18歳

    痛む体で試験も剣道も…最期まで「難病患者救う」夢追った18歳

    ■大阪の高3・久保田さん「院内高校」に道

    闘病生活を送る高校生が病院でも授業が受けられる制度創設のきっかけをつくり、自身も病魔と闘ってきた男子高校生が亡くなった。大阪府立大手前高校3年、久保田鈴之介(すずのすけ)さん(18)。小児がんの一種「ユーイング肉腫」が再発しながら、先月の大学入試センター試験に挑戦。最期まで進学の夢をあきらめなかった。(高瀬真由子)

    ユーイング肉腫は、年間100万人に4人程度がかかるとされる原発性悪性骨腫瘍の一つ。久保田さんは中学2年で発症。骨の切除など強い痛みを伴う治療を繰り返し、2度の再発にも耐えていた。

    中学生のとき院内学級で受けた理科の実験が「一生の思い出」になったが、高校生には院内学級がなかったため、昨年1月、支援制度を大阪市に要望。橋下徹市長が「久保田君一人を救えないなら政治なんか要りません」と応じ、大阪府が入院中の高校生に非常勤講師を派遣する事業を創設する契機になった。

    同5月に再発したが、「自分よりつらい思いをしている人のために役立ちたい」と、難病の子供を支援する制度改善を求め国に要望していた。進学を強く願い先月19、20日のセンター試験も受験したが、その後容体が急変した。

    「思っていても、行動に移さないと何も変わらない」。亡くなった久保田鈴之介さんは、難病患者の支援に取り組む理由をこう語っていた。その死は早すぎたが、難病患者を救う「夢」や「志」は多くの人に受け継がれた。

    久保田さんは昨年1月、病気をいったん克服し退院。その後は、週1回の通院を続けながら勉学に励んでいた。

    できるだけ授業に穴をあけないよう、昼休みと放課後を使って通院。母の鈴美(すずみ)さん(49)が「無理せんでええやん」と言っても「戻るわ」と言って急いで学校に戻り、剣道部では主将も務めた。

    しかし、昨年5月20日、胸に痛みを感じ再発が判明。余命は3カ月から半年と宣告されたが、将来の希望を捨てなかった。家族は余命宣告のことを伝えていなかったが、鈴美さんは「自分の体のことは分かっていたと思う。それでも世界中の患者のために何かできないか考えていた」。

    昨年末にはさらに体調が悪化。食事もできない状態だったものの、センター試験には車いすで向かい特別室で受験。1科目終了するごとに横になりながら、全教科の試験をこなした。

    そのころは言葉を出すのも難しくなっていたが、見舞いにきた友人たちに「一緒に卒業しような」と励まされ、卒業式を楽しみにしていた。

    亡くなる前日も、親指をあげて「頑張る」という意志を伝えていた。

    通夜には千人以上が参列。葬儀では橋下徹市長が「院内高校は制度化され、入院する高校生の希望の光になった。鈴之介君の頑張りを思い出すたび、エネルギーをもらった」とメッセージを寄せた。剣道部の仲間たちも「闘病中でも最後まで試合に出続けた姿はみんなの心に残り続ける」と遺影に語りかけた。

    父の一男さん(51)は息子が成人になって酒を酌み交わすことを楽しみにしていた。一男さんは「自分に与えられた使命はどんな状況でもやり尽くす気持ちがあったと思う。何に対しても逃げないという正々堂々とした生き方を貫いていた」と静かに語った。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130218-00000086-san-soci

    ユーイング肉腫:がんの冊子(190)
    http://ganjoho.jp/public/qa_links/brochure/child.html#190

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    どんな人の死も悲しいものだと思います

    でも、やっぱり若い人の死ほどつらいものはないと思いました

    色々な研究で、がんが不治の病ではなくなるような気もします
    でも、それが実現するにはまだ少し時間がかかると思います

    入院中に婦長さんが言っていた「医療現場をかえるのは、患者の声」という言葉を思い出しました

    彼が声をあげてくれたことで、動いたものがあります

    そして、後につづく患者さんが少しでも安心することができます

    先日、医療現場で「人の死」をごまかす・・・という話を聞きました

    私がいたところでは、そういうことがなくむしろきちんとした言葉で患者さんの死を話してくれました

    私と同室だった人が亡くなった後で、婦長さんが『最期まで立派だったわよ』と教えてくれました
    きちんとした言葉で伝えてくれたからこそ私も『彼女のようになりたい』と思うことができました

    死は、早かれ遅かれすべての人に訪れるものです
    だからこそ『どう生きていたか』が問われる気がします

    彼のお父さんの『何に対しても逃げないという正々堂々とした生き方を貫いていた』という言葉が印象的だと思いました

    早く亡くなった彼の人生は『未練』は沢山あるかもしれません。
    でも、きっと彼の一生に『後悔』はない気がします

    私もそう生きていきたいと思います

    ご冥福をお祈りします
      
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2013年02月19日 Posted by すもも at 00:00Comments(0)がん

    がんワクチンをご存じですか?



    がん治療情報ガイドもっと「知りたい」がん治療のこと〜がんワクチンをご存じですか?

    現在、がん治療は、手術、放射線、化学療法(抗がん剤治療)の3つが基本で、これらは総称して “三大治療(標準治療)”と呼ばれています。
    これらの治療法は、これまでに多くの経験と科学的根拠(エビデンス)が確立されているもので、検査などでがんが発見されると、これらのいずれか、もしくは組み合わせでがんを治療します。

    しかし残念ながら、すべての患者さんに必ず効果があるとは限らず、副作用が強く出て治療を続けられない場合もあるなど、限界や問題点もあり、新しい治療法の研究が進められています。

    第4のがん治療
    三大治療に加えて、近年“第4のがん治療”として注目されているのががんワクチンなどの患者さんご自身の“免疫”を用いたがん治療です。ワクチンというと、予防接種を思い浮かべる方も多いかもしれませんが、「がんワクチン」は治療のためのものです。

    三大治療は、外部からの力(手術・放射線・抗がん剤)を借りてがんを治療するのに対し、
    免疫療法は本来からだが持っている免疫力(免疫細胞)を活かして、がんと闘うため、
    つらい副作用が少ないことが患者さんにとって大きな利点です。

    そもそも、がん細胞は健康な人の体内でも毎日約5000個も発生していると言われています。それでも皆ががんにかかるわけではないのは、免疫の力でがん細胞をやっつけているからで、この免疫の力が弱まると、がん細胞が増えるのを抑えられず、がんにかかるのです。
    そこで、もう一度免疫の力を活性・強化し、がんへの攻撃力を強めようというのが、がんワクチンなのです。

    がんワクチンには、大きく分けて「ペプチドワクチン」と「樹状細胞ワクチン」があり、それぞれプロセスが異なります。2つとも研究段階のものですが、効果が期待できるとして、自由診療で受けられる医療機関も広がってきています。~HPより 

    がん治療をもっと知りたい方の、がん治療情報ガイド:http://www.gan-info.jp/
      
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2013年01月31日 Posted by すもも at 00:00Comments(0)がん

    口腔がん



    お稽古で一緒になる80歳の人の弟さんが『口腔がん』になったそうです

    歯医者さんで「大きな病院を受診してください」と言われて、口腔がんがわかったそうです

    ◆口腔癌の特徴について・・・・・・
    あまり知られてはいませんが、口の中にも癌ができるのです。
    口腔癌とは口腔粘膜に発生する上皮性悪性腫瘍、すなわち癌腫です。

    日本では口腔癌は癌全体の約2%にすぎませんが、直接生命にかかわる重大な病気であることには違いはありません。また幸いに最悪の事態は避けられた場合でも、口腔癌のために「食べる」「飲む」「話す」「呼吸する」などといった、私たちの「生活の質」に直接深く結びついているお口の働きが大きく妨げられ、「生活の質」が著しく低下してしまう場合があります。

    口腔がんの主な症状は、こちらです

    ・義歯(入れ歯)が入り難くなった。
    ・義歯(入れ歯)が当たって歯ぐきが痛い。
    ・口内炎がなかなか治らない。
    ・歯がグラグラでよく出血する。歯痛や歯ぐきからしばしば出血する。
    ・口が開きにくい。
    ・物が飲み込み難い。
    ・家族や友達に顔が腫れていると言われた。
    ・一定の場所の粘膜表面が赤くただれていて、なかなか治らない。
    などなど・・・

    兄弟で家族会議をしたところ、男兄弟は「手術する」といって女兄弟は「しない」という話になりました
    でも、結局は本人の意思を尊重するということになって「手術する」ということに決まったそうです

    80歳の彼女は弟に「私、ご飯が食べれなくなるんだったら手術なんてしない」と言ったそうです
    いくつか聞かなかったけれど、80歳のお姉さんって事はそんなに若くはないだろうし・・・

    食べる事が大好きな彼女らしい言葉だと思ったけれど、私もその意見だなって思った

    人それぞれかもしれないけど、やっぱり「食べれる」って大切な気がしました

    口腔がんは、歯医者さんで見つかることが多いそうです

    定期的に歯医者さんに通いましょう

    口腔がん:http://www.koukuugan.jp/
      
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2013年01月29日 Posted by すもも at 00:00Comments(0)がん

    婦人科がん・病院の実績

    少し古いデータですが、病院名と実績がわかります

    婦人科がんの治療と病院選び
    婦人科がん(子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がん)は治療件数のほか、治療後の配慮があるか、出産を希望する場合は子宮、卵巣気のを残す治療が可能かどうかが病院を選ぶポイントである。

    子宮頸がんとは
    子宮頸がんは子宮の入り口(子宮頸部)にできるがん。定期的ながん検診で早期発見が可能。0期(初期)にがんが見つかると、がんとその周囲だけを切り取る簡単な治療で子宮も残せ、ほぼ100%完治する。 Ⅰ期以降は高度な治療が必要なので、表には0期の件数とⅠ~Ⅳ期の件数が別に示してある。

    子宮頸がん治療の後遺症
    子宮頸がんの手術後の後遺症として、足がむくむ「リンパ浮腫」、排尿や排便をつかさどる神経が傷ついておこる「排尿・排便障害」、腸閉塞や腸出血、卵巣機能がなくなって更年期障害と似た症状の「卵巣欠落症」が起きることがある。最近は、後遺症を減らすため、手術後のリンパ浮腫治療プログラムを提供したり、排尿にかかわる神経や卵巣を温存したりする病院も増えてきた。後遺症対策も大切な部分である。

    子宮体がんとは
    子宮体がんは子宮の内側から発生するがん。月経時以外の出血で見つかることが多い。 Ⅰ期の5年生存率は90%。初期で妊娠を希望する場合、手術をせずホルモンを服薬して内膜の増殖を抑える治療もある。温存治療には乳房内のがん再発防止のため、放射線治療が欠かせない。

    子宮体がんの治療
    子宮体がんの治療は手術が中心でがんの広がりや悪性度によって放射線治療や抗がん剤を組み合わせる。治療後に子宮頸がんと同じような後遺症が出る場合もある。

    卵巣がんとは
    卵巣がんもⅠ期の5年生存率は90%と高いが、初期にはほとんど症状がなく、転移してから発見されることが多い。治療方法は抗がん剤が効きやすく、手術と抗がん剤治療が中心となる。

    婦人科がん・病院の実績:http://tomfactory.net/  
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2012年12月26日 Posted by すもも at 00:00Comments(0)がん

    子宮頸がん「ステージ4の生存率高い」全国がんセンターTOP3

    子宮頸がん「ステージ4の生存率高い」全国がんセンターTOP3

    「子宮頸がんの『兵庫県立がんセンター』藤原潔先生は2011年に『がん研有明病院』から赴任してきました。がん診療の最高峰の病院から技術を請われての赴任。活躍場所を得て、更なる期待が持てますね」と語るのは、聖マリアンナ医科大学助教授をへて、現在は神経内科医および作家として活躍する米山公啓先生だ。今年10月、全国のがん診療の中核をなす31病院で作る『全国がんセンター協議会(全がん協)』が加盟する病院ごとの5年生存率を発表し話題を呼んでいる。

    「日本の医療は地域格差がなく公平というのが大前提。数字が出ると、同じがんでも病院によってかなり生存率に差があることがわかってしまう。また、それをランキング化すると、上位の病院に患者が殺到。収集がつかなくなると考えて、これまで病院ごとの生存率を発表してこなかったのだと思います」(米山先生)

    今回のデータは調査方法その他に病院間でバラツキがあり、ランキングにできるものではないと名言している。だが、米山先生はこう続ける。
    「たしかにがんの生存率を公平に見るのは難しい。しかし、ステージ4(より症状が進んだがん)でどれだけ成果をあげているかを見れば、医師のレベルを見るいちばんわかりやすい尺度になるでしょう。また外科というのは、とにかく経験がものを言います。子宮頸がんは全体の症例数が少ないので、下限を3年間で150症例以上実績がある病院を対象としました」

    子宮頸がんにおいてステージ4の生存率が高いがんセンターを調べてみたところ、TOP3は下記の通りとなった。

    1.四国がんセンター(症例数170、ステージ4の生存率42.9%)
    2.兵庫県立がんセンター(症例数237、ステージ4の生存率27.7%)
    3.大阪府立成人病センター(症例数151、ステージ4の生存率25.7%)

    「総合生存率、ステージ4生存率ともトップの四国がんセンターが最高評価です。症例数が比較的多い兵庫県立の成績も立派。大阪府立はもう少し症例数が欲しいところですね」(米山先生)

    http://jisin.jp/

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    最近、こういうのを色々なところで見かけるようになりました

    いい病院というと、よく『地元の人は地元の病院に厳しい』と言われる事が多いですが
    私が聞いたところでは、兵庫県立がんセンターの評判はとてもいいです

    実際、私が『子宮頸がん』と告知された時にも家族や親戚に地元の友達からも
    「明石のがんセンターに行ったら」(住所が明石なので)と言われました

    友達もやはり子宮頸がんになった時に明石のがんセンターに行きました
    彼女の話を聞いてみても、いい病院なんだなって思った

    もちろん、人によっても『いい病院』の判断基準は違うけれど、一番は自分が納得することだと思います

    有明の癌研に通っている友達に「もし、すももが癌研に行っていたら、仙台で受けた治療は受けれなかっただろうし、もっともっと沢山切られているかもしれないね。治療成績がいいって事だけが、すももが望んでいた治療ではないんだから、仙台に行ってよかったんだよ」と言ってくれました

    『自分が後悔しない治療』を受けれる病院というのも「いい病院」なんだと思う私でしたyotsuba  
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2012年12月24日 Posted by すもも at 00:00Comments(0)がん

    更年期障害?

    子宮体がんや子宮頸がんや卵巣がんに乳がんといった女性特有のがんになると
    (乳がんは、男性もなりますが)子宮を取ったり乳房を取ってしまったりします

    卵巣を取ってしまうと「卵巣欠落症」という更年期によく似た症状がでます
    また乳がんの人は、女性ホルモンを抑えてしまうので、やはり同じような症状がでてきます

    現在、子宮頸がんではできるだけ卵巣を残しておくようにしています
    その時に、放射線治療を受ける可能性のある人は照射で卵巣の機能がなくならないように
    「卵巣吊り上げ式」にしておく方法もあります

    でも、やっぱり年齢が高くなると普通に更年期になります

    「更年期かも?」と感じたら、やってみてくださいyotsuba

    クッパーマン指数:更年期障害を他覚的に表す
    強い:3、中:2、弱い:1、なし:0で採点します

    1:顔が熱くなる
    2:汗をかきやすい
    3:腰や手足が冷える
    4:息切れがする
    5:手足がしびれる
    6:手・足の感覚が鈍い
    7:夜がなかなか寝付けない
    8:夜眠ってもすぐ眼をさます
    9:興奮しやすい
    10:神経質である
    11:つまらないことでくよくよする
    12:憂鬱になることが多い
    13:めまいや吐き気がある
    14:疲れやすい
    15:肩こり・腰痛・手足の節々の痛みがある
    16:頭が痛い
    17:心臓の動機がある
    18:皮膚をアリがはうような感じ

    足し算の合計:35以上(重症)、21~34(中等症)、16~20(軽症)

    ◆卵巣欠落症
    卵巣摘出の手術後に見られます。卵巣からのホルモンが出なくなるのが原因で起こりますが、症状は更年期障害とよく似ています。のぼせ、ほてり、肩こりなどといった自律神経失調症のような症状、それが進むと、イライラや不眠、不安、うつなどの精神神経症状、そしてさらに時間がたつと動脈硬化や骨粗鬆症(こつそしょうしょう)のリスクが高くなります。 なお、この卵巣欠落症は、放射線療法でも起こります。子宮頸(けい)がんの治療で放射線療法を行うとき、卵巣が放射線のかかる場所にあると、その影響で卵巣の機能がなくなってしまうからです。

    ◆乳がんのホルモン療法
    女性ホルモンの刺激によってがんが増殖するタイプの乳がんで行われる治療法。乳がんの手術後に、女性ホルモンの分泌や働きを抑える薬を投与してがんの増殖を防ぎます。
      
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2012年09月25日 Posted by すもも at 00:00Comments(0)がん

    がん治療中の味覚障害

    がん治療中の味覚障害

    抗がん剤治療を受けた方の60パーセントに何らかの味覚障害が起こりますが、治療終了後、3、4週間たつと、味覚が戻ってくることが多いといわれています。ただ、世界的にも信頼できるデータがほとんどなく、抗がん剤による味覚障害の多くは自然に改善することもあって、メカニズムや治療法などは深く研究されていないのが現状です。また、放射線治療で唾液腺が照射野に含まれる場合も、味覚や嚥下の機能に影響が出てきます。頭頸部がんなどでは、化学放射線治療(抗がん剤と放射線を併用する治療法)によって、のどの温存、手術ができないほど広がったがんの場合でも、治癒を期待できるようになりましたが、半面、抗がん剤と放射線のダメージをダブルで受けるため、シリアスな味覚障害、嚥下障害になるケースも見られます

    対策1 亜鉛の豊富な食品を

    対策2 検査は様子を見てから

    対策3 亜鉛を服用

    対策4 唾液腺障害には水分の多い食事を

    対策5 風味や香りでひと工夫

    対策6 唾液代わりに水分補給

    対策7 こまめにうがいをして口の中を清潔に

    対策8 エレース液で粘膜保護

    対策9 神経由来の味覚障害なら

    対策10 家族にSOSを

    がんサポート:http://www.gsic.jp/measure/me_11/04/index.html

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    がん患者さんに味覚障害があるというのを知ったのは、告知された時に働いていた会社に
    食道がんの方がいて、その人がいつもお昼になると「食べれない」といって
    食事を捨てているのを見た時に、何も知らなかった私が「勿体無い~~」と言ったのがきっかけでした

    それが抗がん剤治療の後遺症で、治療を終えてからも「ご飯の匂いと味がダメ」で
    それでも少しでも食べようと思って買ってくるんだけれど、やっぱり食べれなかったと教えてもらいました

    その人は「ご飯と出汁の匂いがダメで和食が苦手になった」といっていましたが、不思議と入院中の人からも「和食はダメ」というのを聞きました。

    そのせいもあってか、抗がん剤をしている人は朝食をパンにしている人もいました

    私は抗がん剤治療はなかったので、味覚障害はなかったのですが、なんせご飯を食べると下痢をするので朝の時間をずらしてみたり、薬を漢方薬と併用してみたりと工夫しましたが、結局は食事は放射線の照射が終わってから2時間くらいしてから食べて、また下痢をして、そして寝る頃にその日最後の食事をしていました

    味覚障害は、本当につらいものだそうです

    抗がん剤って、やっぱり体にはよくないものなんだな・・・。って思います

    それでも患者は、生きるために治療を受けるんですよね

      
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2012年07月12日 Posted by すもも at 00:00Comments(0)がん

    日本のコーラに発がん性物質

    日本のコーラに発がん性物質

    広く普及している炭酸飲料であるコカコーラに発ガン性物質が含まれていることが指摘された。

    コカコーラに含まれている発ガン性物質は、4-メチルイミダゾール(4-MI)。この物質は、コカ・コーラのカラメル色素を製造する工程で砂糖,アンモニア,亜硫酸塩が高圧・高温となった化学反応で生成される化学物質である。

    発ガン性物質4-MIの含有量は、コカ・コーラが販売される国で異なり、日本のコカコーラは、355ml換算で72マイクログラムだが、米国カリフォルニア州で販売されているコカコーラは4マイクログラムと、約18倍もの差がある。最も汚染されていたコカ・コーラは、ブラジルで販売されていた。

    米国カリフォルニア州で販売されるコカコーラの4M-1が最も少ない理由は、米国カリフォルニア州には4-MIを含む食品の規制があるため、規制対応で発ガン性物質の量を抑えた製品となっている。

    ただし、コカコーラの本当の問題点は、この発ガン性物質よりも、大きな健康リスクを伴う大量の糖分だ。これは、コカコーラだけでなく糖分を多く含む清涼飲料水の全てに共通する課題であり、清涼飲料水の飲み過ぎに警告が発生られている。

    コカ・コーラが含む発がん性物質に関しては、アメリカの公益科学センター(CSPI Center for Science in the Public Interest)が発表した

    癌治療の最新情報:http://blog.kougan.info/

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    『コカコーラから発ガン性物質』って、ちょっとびっくりでした

    これで「がんになる」訳ではないのですが、くれぐれも飲みすぎには気をつけましょうface02

      
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2012年07月05日 Posted by すもも at 00:00Comments(0)がん

    がんの病理



    がんになると一番最初にがん細胞の検査『病理診』や『細胞診』というものをします

    よくテレビや映画などで「顔つきが悪いですね」と、がん細胞を表現することがあります

    もちろん、がんそのものを「顔つきが悪い」という「良性腫瘍」と「悪性腫瘍」と区別する場合にいわれることもありますが、がん細胞そのものが持っている性格の良さ・悪さをさしている場合もあります

    1言で『がん』といっても、がんの種類は出来た場所だけでなく細胞の種類によっても治療方法が変わってきます

    難しいと言われている「すい臓がん」であっても、手術ができて生存率の高いものもあります
    反対に、見つかった時には「末期がん」なので、何もしないほうがいい。と言われることもあります

    子宮頸がん、子宮体がんだけでもこれだけの種類があります(上の図)

    私の子宮頸がんの病理は『b:微小浸潤扁平上皮がん』です
    上皮がんとなっているので、上皮にできるがんということです
    そして、微小浸潤がんなので、がん細胞が他のところに広がっている可能性があります

    病理を見ていくと、同じ「子宮頸がん」であっても、何に由来しているかで治療が変わるのがわかります

    腺がんと言われるがんの種類の人は、ホルモンに由来しているので抗がん剤治療をする人が多いです
    また、治療後に「ホルモン療法」を受ける人がほとんどです(前立腺がんや乳腺がんなど)

    がん治療は、組み合わせによって治療の効果をあげるというものだと思います

    手術・放射線・抗がん剤だけの人もいれば、手術+抗がん剤、手術+放射線、手術+抗がん剤+放射線という人もいます

    その患者さんの体調や進行度などの状態にもよります

    その時に、これほどの細胞の種類と個々のステージで判断していくというのは、やはり『人それぞれ』ということだと思います

    芸能人ががんになると色々な憶測が流れます

    反対に、退院しただけで「がんを克服」と表現されているのを見ると「がんってそんなに簡単なものじゃないんだけど・・・」と思ったりもします

    そして、がんを発表するのであれば、病理やステージをきちんと出して欲しいと思います

    そしたら、少しはがんに対する考えが出来た場所だけではないというのが、わかってもらえるんじゃないのかな?って思う私でした

    がんサポート:http://www.gsic.jp/inspection/ins_09/index.html  
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2012年07月03日 Posted by すもも at 00:00Comments(0)がん

    家族性乳がん

    家族性乳がん

    家族性乳がん その1 

    遺伝による乳がんを家族性乳がんといいます。乳がん全体の5%くらいが家族性だろうといわれています。BRCA1、BRCA2、というふたつの原因遺伝子も見つかっていて、アメリカのデータでは家族性乳がんと思われるひとを調べたところ、BRCA1陽性の人が52%、BRCA2陽性の人が32%、のこりの16%の人は原因遺伝子が特定できない人でした。 しかし、この遺伝子を持っている人全員が発症するわけではありません。75歳くらいまでに約80%の人が、50~60歳くらいまでに約40%の人が発症するだろうといわれています。

    家族性乳がん その2 

    特徴 家族性乳がんの特徴は若くして発症することです。といっても日本は欧米の家族性乳がんに比べれば発症年齢が遅いです。さらに両方の乳房に相前後して発症する可能性が高いことも家族性乳がんの特徴としてあげられます。しかし、予後は良好といわれています。

    家族性乳がん その3 

    病院によっては家族性乳がんのカウンセリング・クリニックを開始しているところがあります、一般の人より綿密な検診プログラムを作り、各種リスク因子を避けることで発症を予防できる可能性があり、ご本人を含めて家計全体を見守っていかなければならないと考えているからです。 ただ、問題は原因遺伝子を持っている人をどうやって探すかです。女性全員の遺伝子を調べることはいくらなんでも不可能ですから、調査対象者をを絞り込まなければなりません。どういう人の遺伝子を調べればいいか、その基準をつくる必要があります。

    家族性乳がん その4 

    判断基準 今のところ、日本でいちばんよく知られている家族性乳がんの判断基準は次のようなものです。
    1. 第1等近親者(親、子供、兄弟姉妹)に発端者(本人)を含め3人以上の乳がん患者がいる。
    2. 第1等近親者(親、子供、兄弟姉妹)に発端者を含め2人以上の乳がん患者がいて、そのうち1人が以下のどれかに該当する。
    「40歳未満の若年発症者」 「両側乳がん患者」 「他の臓器のがんを合併」 「男性乳がん」 

    家族性乳がん その5  

    家族性乳がんの原因遺伝子の血液検査には保険が適用されません。ただ、大学病院やがんセンターなどでは臨床試験という形で実施していますので、希望すれば検査を受けることは可能です。日本では、BRCA1、BRCA2についての基礎データがようやく集まった段階、といっていいでしょう。

    乳がんの基礎知識:http://www.sutaa.net/nyugan/0001/0105/7.php

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    最近、若いがん体験者の人が多いな~って思います
    そして、そういう人の中にはお母さんが「がん患者」という人も多いです

    ただ、大腸がんだったり他のがんの場合もありますが、お母さんと娘さんが乳がんや卵巣がんという方もいます

    でも、遺伝子検査をしてみないと本当の意味で「家族性がん」かどうかは不明です

    よく言われる「親ががんだったから」というのは「家族が、がん患者だった」であって
    日本人の死因のトップが「がん」なんだから、あまり気にしなくてもいいと思います

    遺伝子検査で「がん遺伝子」を持っているかわかりますが、もしわかったとして精神的な支えとなってくれる遺伝カウンセラーのほとんどいない現在、どうすればいいんでしょう・・・
      
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2012年06月30日 Posted by すもも at 00:00Comments(0)がん

    痛み

    少し前から左足の付け根が痛いicon11

    排尿した時に奥のほうにも、なんとも言えない痛みがある・・・
    術後すぐに急性リンパ浮腫になった時は、右足だったのに退院後は左足に移動した浮腫み・・・
    不思議なことに、私が聞いたリンパ浮腫の患者さんは左足ばかりだった
    そして痛みと痺れがあるっていうのも同じ

    そして、3日前から左足の膝の少し上側に「ぐりぐり」としたものがあって、そこが触ると痛い
    ちょっと「ガングリオン」に似ているかな?と思った

    それから寒いせいか、今週はずっとお腹の調子が悪いし、そのせいなのか手術の傷跡が「ピリピリ」している
    この「ピリピリ」ってなんか絶妙に合ってる気がする言葉だなって思う
    そして、このところ習慣化している朝4時の下痢・・・う~~ん、なんだろう・・・

    そして、やっぱり痛いってなんだか嫌だな・・・と思っている私。

    告知3年目が来ても、やっぱり完全に元には戻らないのだと思った

    『これからは自分の身体の声を聞いてあげてください』退院する時に、主治医に言われた言葉です

    そうだなって思う。どんなに文句言っても何をしても、やっぱり自分の体なんだから大事にしてあげよう。
    ちゃんと愛してあげよう。と思っている今日この頃でした  
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2012年03月29日 Posted by すもも at 00:00Comments(2)がん

    もっと知ってほしい卵巣がんのこと





    「もっと知ってほしい卵巣がんのこと」は、東京慈恵会医科大学の落合和徳教授の監修のもと、卵巣がんのこと、診断、治療ガイドラインにより標準化されている治療、サポート体制のことなど、患者が納得いく治療を受けるために知っておくべき“正しい”情報を全16ページで掲載しています。

    ・卵巣がんとは、どのような病気ですか
    ・どのような検査が行われ、卵巣がんだと確定されるのですか
    ・卵巣がんの進行期(ステージ)について教えてください
    ・卵巣がんでは、どのような治療が行われますか
    ・手術後、体にはどのような変化が現れますか
    ・初発がんには、どのような化学療法(薬物療法)が行われますか
    ・再発がんには、どのような化学療法(薬物療法)が行われますか
    ・抗がん剤の副作用には、どのようなものがありますか
    ・再発・転移とは、どのような状態になることですか
    ・体や心の苦痛を和らげてくれる専門家がいます


    卵巣がんの疑いがあるといわれても、決してあわてないでください。
    卵巣にできる腫瘍は多種多様あり、卵巣がんとの鑑別は難しいのです。
    手術で摘出した腫瘍を顕微鏡で調べる病理検査を受けないと診断は確定しません。
    もしも卵巣がんだったとしても、気を落とさないでください。
    卵巣がんは抗がん剤がよく効くがんです。
    科学的データにもとづいた標準的な治療も確立されています。
    治りにくい卵巣がんにも、より効果のある新しい治療法の開発をめざした
    臨床試験が全国のさまざまな医療機関で行われています。
    さらに、卵巣がんを治療する担当医だけでなく、看護師も、薬剤師も
    体の苦痛や心のつらさを和らげてくれる専門家もあなたをサポートします。
    たった独りで卵巣がんと闘うわけではありません。どうか安心してください。
    納得のいく治療を受けるために、今、あなたができること―。
    それは正しい情報を集めることです。そして、卵巣がんのこと、標準治療のこと、
    サポート体制のことなどをよく理解することが、卵巣がんと闘う勇気を与えてくれます。
    あなたの力に少しでもなりたいと、私たちはこの冊子をつくりました。
    どうぞ、ご活用ください。

    こちらからダウンロードできます
    もっと知ってほしい卵巣がんのこと:http://www.cancernet.jp/ransogan

    卵巣がん体験者の会スマイリー:http://ransougan.e-ryouiku.net/index.html  
    タグ :卵巣がん
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2011年11月15日 Posted by すもも at 00:00Comments(0)がん