乳がんで乳房を切除した患者のため、九州大や大阪大などは本人の幹細胞を使って乳房を再生させる治験に乗り出す方針を決めた。2011年春に複数の国立大や医療機関などによる研究組織を設立し、12年3月までに治験を開始する計画。より自然な乳房を回復する取り組みで、健康保険が適用される医療として定着を目指す考えだ。
幹細胞を使う乳房再建は、これまで九州大と九州中央病院(福岡市)で臨床研究を行ったほか、横浜市の民間クリニックなど一部で実施されているが、治験としては初めてとなる。
現在は、シリコーンや本人の脂肪の移植が主流。しかしシリコーンには感染症の危険性、脂肪は体内に吸収され効果が持続しないなどの欠点がある。また健康保険も適用されない。
一方、幹細胞は体を作る大もとの細胞で、特定の細胞に変化したり自分をコピーしたりできる。九州大などの再建法は、本人の腹部から200~400ミリ・リットル前後の脂肪を採取。専用の分離器で幹細胞を多く含む細胞群を取り出し、乳房を失った部分の筋肉と皮膚の間に2~3ccずつ30~40回注入、生着すると修復される。本人の幹細胞なので拒絶反応が起きにくく、より自然な形になるという。
九州大などは10年12月に初会合を開き、基本方針を確認した。名古屋大、金沢大、鳥取大、関東の民間病院など10施設前後が参加する見通し。手術を2年間行い、術後の評価、データ解析、健康保険適用の前提となる薬事法に基づく国への承認申請に各1年の計5年をめどにしている。今後、効果や安全性の評価基準などについて協議する。
計画を統括する九州大病院高度先端医療センターの中西洋一センター長(57)(臨床試験)は「手術が普及すれば患者が自信を持って社会とかかわることができる。幹細胞による再生医療の発展にとっても大きな突破口になる」と話している。
(2011年1月1日 読売新聞)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乳がんのがん友さんがシリコーンを使って乳房再建手術を受けました
彼女はとても色々な事を考えて、シリコーンという選択をしていました
ただ、シリコーンは高額な医療費がかかります、でも、自家組織法は傷痕が残ったり医師の高度な技術が必要だったりします
どんな手術にも「いい部分、難しい部分」があります
自分にとって最適な方法を考えるというのは必要な事だと思います
自分とは違う、がん種の方の話を聞くと自分とは違う大変さがあるんだなってわかります
女性にとって「乳房」や「子宮」「卵巣」といった性にかかわるがんになるのはつらいです
以前、欧米では美容整形の部門で自分の幹細胞を使った脂肪を使って豊胸手術を行うというのをテレビで見ました
手術を受けていた女性が、自分ものを使って手術ができるのがいいと言われていました
いつか日本でも同じような手術ができるようになるのかなって思ってみていました
この手術は日本では治験です。
でも、これがいつかは日本の標準治療になるかもしれません
女である限り乳がんになる可能性があります(男性の乳がんのあります)
現在、乳がんの患者さんは大腸がんの患者を追い抜いてしまいそうな勢いで増えています
みんなが最適な医療が受けれるようになって欲しいです