この世の中には、運のいい人と運の悪い人がいますが、どうして運が良い人と運が悪い人に分かれてしまうのでしょうか。
同じ出来事に遭遇しても、考え方、感じ方は違います。一万円が入った財布を落として「なんて自分は運が悪いんだ」と思うのか、「よかった、三万円入っていなくて。大切なカード類も入ってなかったし」と思うのか、その解釈によって、その後の運気は180度異なるのです。
千田さんの著書『20代で身につけたい 一度、手に入れたら一生モノの幸運をつかむ50の習慣』(徳間書店/刊)の中から、あなたの運気を下げて不幸にしてしまう習慣を3つ、ご紹介します。
■愚痴を吐く人の周りは愚痴だらけ
仲間内で愚痴を言い合ったり、いつも不平不満を言ったりしてしまう。自分の思う通りにいかなければ、そんな風になってしまうこともあるでしょう。しかし、愚痴やネガティブな情報ばかり発信してしまうと、周囲も愚痴ばかりになり、いつしか自分の周りには不平不満で溢れかえっている…という状況になってしまいます。
幸せになりたければ、自らポジティブな言葉を発信し続けることが大切です。これは今すぐにできることです。
■暗い顔は伝染する
どん底に落ちたとき、多くの人は暗い顔をしてうなだれます。
しかし、暗い顔をするから生命力が落ち込んでますます暗い人生になっていくと千田さんは言います。さらにその暗い顔はそのまま伝染し、周囲から応援もされない孤立無援な状況に陥ってしまいます。
そうならないように、どん底のときこそ笑うのです。どん底で暗い顔せずにイキイキと歯を食いしばっていると、必ず出逢いがあります。その出逢いがあなたを助けることになるのです。
■「けど」の多用は禁句
失敗した「けど」仕方ないよね。遅刻した「けど」仕方ないよね。そんな風に「けど」を使ってしまうことはないでしょうか。
千田さんはこの「けど」という言葉は、その前にある言葉を悪気なく水に流してしまう悪魔の言葉だといいます。一瞬にしてそこで成長をストップさせてしまう恐ろしい口癖であり、急激に運気を落としてしまうとまで言います。
確かに失敗した、という言葉に「けど」と続くと、自分で自分の罪を勝手に許してしまっているように聞こえます。
ビジネスパーソンは結果が大事です。結果を求めるのであれば、「けど」は禁句です。
よくやってしまいがちなこれらのことですが、私たちは知らず知らずのうちに自分の運気を下げていたといえます。
「最近イケてないな、自分の周囲は」と思ったら、まずは自分がネガティブなオーラを発信していないか、確認してみるのはいかがでしょうか。意外と自分に一番問題があるのかも知れませんよ。
(新刊JP編集部)
やってはいけない不幸を呼び寄せる習慣:
http://netallica.yahoo.co.jp/news/278799
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、大変な1日で9時半から三鷹で人間関係交流士の講座と10時半から1時半まで同じく三鷹でカラーセラピスト養成講座の中級を受けてきました
その後、また人間関係交流士の講座を5時まで受けました
う~~ん、お腹すいた~~~とおにぎり1個では満足しない私はアーモンドとナッツを食べていました
どちらも絶対に外せないので、仕方がない!
まあ、同じ三鷹だしなんとかなるか。と思い頑張ってみました
かなりのヘロヘロさでしたが、なんとかなりました
帰りに、近くのファミリーレストランで食事をしたのですが、人間関係交流士の講座の人が「たばこを止めたいけれど止めれない」という話になりました
私は「そもそもなんで止めたいの?」という疑問があったので(好きで吸っているなら、止める必要もないし)聞いてみました
そしたら「自分が止めたい」というよりは「だって、今だって喫煙室に入れられたりして疎外されているじゃない」というのを聞いて、私としてはその人のために喫煙室に入れられている私たちのほうが可哀想じゃないのかな?と思った
残りの5人に迷惑をかけてでも吸っているのは、いいんだ・・・と思ったし、その後も「止めてしばらくしたら親しい人が亡くなったりして吸ってしまうような事件が起きるから止めれない」というので「その事件が起きたからといって吸う理由にはならないんじゃないの?」と聞いてみた
「吸わなきゃいけないような事件が起きるんだから仕方がないでしょ」と言われて、それってただ「人のせい」にしているだけじゃないのかな?と思った
「止めたい、止めたい」と言っていても、結局はつらいことや何かがあるとタバコに逃げているだけ
だと思うし、ただそれを誰かのせいにして言い訳しているだけじゃないの?と思った
そういう私も20歳くらいから10年くらいはタバコを吸っていたし、禁煙のつらさもわかる
先日も、何年かぶりにお酒を飲んだらついつい「1本ね」と言いながら「2本」もらいタバコをしました
でも「タバコ吸える位元気になったと思って許してあげるか」と思っていた
そしたら、次にお酒を飲んだ時には吸わなかった
こういう悩みを聞く人に「なんでだろうな?」って思うのは、本当は自分のせいなのに必ず「人のせい」にすることと、できない理由はいっぱい並べる癖に「やってみよう」とは言わないことです
愚痴ばっかり聞かされても全然、楽しくないし食事の時にいう話でもないと思う
しかも「この話、これで何回目?」と思った
何度も何度も聞くけれど、禁煙に特効薬はないというよりは本人が真剣に禁煙する気がないのに「OOしたら、禁煙できる」という方法ばかり聞きたがるという事です
本当に止めたいなら「とりあえず少しでも止めていく(本数を減らしていく)」「みんなと食事する時には、禁煙席をお願いする」「人のせいにしない」「病院に通う」などをやってみればいいのに・・・と思った私でした
せっかくの食事の時間を楽しいものにする。それだけでもタバコの本数は減る気がするんだけど・・・
ただ、運のいい悪いは実はないといわれています
でも宝くじに当たった人に聞いてみると「その前から運のいいことがあったから」という人が多いそうです
だから「宝くじを買ってみた」そして当たったということだそうです
自分の人生「運まかせ」というのは、ちょっとどうかな?とも思うけれど「いい人生だな」と思うのはいいなって思います