心が変わると、世界が変わる。メイクアップでできる途上国の女性支援
メイクをする理由は、身だしなみを整えるためでもありますが、眠い朝でもメイクをすると「今日も一日がんばろう!」と気持ちにスイッチが入るように、心にも影響がありそう......と思っていました。すると、メイクアップには、気分を高揚させたり、リラックスさせたりといった、心理的効果があることが、判明!(参照元:MENARD)
そして、それは日本人である私たちだけではなく、女性なら世界共通。途上国に暮らす女性たちも、もちろん同じです。ただ、経済的にめぐまれない状況で、メイクを施す余裕もなく過ごしている女性が多いのが現実。
そんな彼女たちに、尊厳を取り戻し、自信を持って生きていけるようにと「Coffret Project (コフレ・プロジェクト)」が発足しました。
コフレ・プロジェクトは、コスメが持つ「美しくなるよろこび」「大切に触れられるうれしさ」など、心のメイクアップを途上国女性たちにも実感してもらい、自信や尊厳を取り戻すきっかけを作る活動を行っています。
■これまで行なってきた主な活動
これまでに約5,000点のコスメを、ネパール、トルコ、インドネシア、フィリピンの延べ1,000人の女性たちに届けました。単に、コスメを物資として送るだけではなく、ワークショップを開き、メイクをすることで感じるトキメキやワクワク、そんな時間を通じて「生きていてよかった」と思える尊厳支援を行なってきたのです。
また、途上国支援にとどまらず、東日本大震災の際には、被災地へ化粧品を届け、女性たちの笑顔を取り戻しました。そして同じ年には、コフレ・プロジェクトの活動に賛同したシュウ ウエムラが、オフィシャルスポンサーとなりました。さらに、私たちも毎月1,000円を寄付することで、コスメ・プロジェクトのマンスリーサポーターになることができ、途上国の女性の支援に参加することができます。
■今後は、化粧品で女性の自立支援を!
今後は、ネパールでLalitpur (ラリトプール) という化粧品ブランドを立ち上げ、現地の女性たちが働ける場を提供し、さらなる女性の自立支援をしていくそう! ちなみに、使う原料は、ネパールで摂れるヒマラヤンハーブで、地産地消を目指しています。
「美しくなるためのメイクアップが、人生を豊かにしてくれる」ということを、モノにあふれた生活で、忘れかけていました。このプロジェクトに参加して、世界中の女性とともに、心のキレイさを取り戻そうと思います。
[Coffret Project (コフレ・プロジェクト)]
text by Ricky
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
約20年に渡り女性マーケットの様々な業務に従事。健康食品、コスメ、美容、開運、ジュエリー、着物、音楽などの知識と、カラーコーディネーター、販売士、PRプランナーの資格を持ち、現在は美容・健康関連、開運、スピリチュアル、ビジネス記事などを執筆すると共に、商品企画・ブランディングのコンサルティングなどを行う。自身のロハス度=ノーケミカルコスメ、栄養バランス良い食生活と有酸素運動で腸内美人化計画。
http://www.mylohas.net/2013/01/027020post_1358.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日、カラーセラピストに大切なもの。という話をした時に先生から「社会に貢献できる活動であること」という話を聞きました。その時にこの「メイクで支援」の活動の話を聞きました。
カラーセラピストの仲間の中には介護施設等で、メイクセラピーの活動をしている人もいます。女性は、ファンデーションをぬって口紅をぬるだけでも生き生きと表情が変化するそうです
病院によっては、がん体験者にメイクをするというメイクセラピーを行っている病院もあります
抗がん剤治療で、顔色が悪くなってしまったり爪先が黒くなってしまったりするのをつらく感じる人も多いです
そういう人に少しでも、普段の自分と同じようにメイクをしてもらうこと
実際にはつらい体調でそれを行うのは、とても大変なことです
でも、メイクをすると不思議と明るい表情になるそうです
男性の中には「すっぴんがいい」という方もいますが、メイクをすることで自信を取り戻せることもあります
また、体調の変化が顔色でわかる場合もあるので、ずっと入院中にメイクをしているのは難しいですが・・・
退院後には、疲れていても、ちょっと無理をしてきちんとメイクしてみるのもおすすめです
リハビリメイク協会:
http://www.rehabilimake.jp/