あなたの中の異常心理

すもも

2012年05月07日 00:00



あなたの中の異常心理

なぜ悪は快感なのか?
人の心はミステリーよりミステリアス。現代人の精神の闇を解き明かす

誰もが心にとらわれや不可解な衝動を抱えている。そして正常と異常の差は紙一重でしかない――。
精神科医で横溝賞作家でもある著者が、正常と異常の境目に焦点をあて、現代人の心の闇を解き明かす。
完璧主義、依存、頑固、コンプレックスが強いといった身近な性向にも、異常心理に陥る落とし穴が。
精神的破綻やトラブルから身を守り、ストレス社会をうまく乗り越えるにはどうすればいいのか。現代人必読の異常心理入門。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この先生の本、ちょっと面白いかもって思いました

「シック・マザー」もこの先生が書いたものでしたが、心理学用語が多いし複雑な内容かと思ったけれど、不思議とサクサクと読めました
ここのところ、ずっとこういう本ばかり読んでいたので何だか気持ちが滅入ることもあったけれど、この先生の本をあと何冊か読んだら、次は歴史小説でも読んでみようかなって思っています

少し前に「ノーマル」と「アブノーマル」って何だろう?と思ったことがあった

たとえば、相手が必要なものであれば相手が許してくれれば、それは2人の間での「ノーマル」になるけれど、他人から見たら違っていることも沢山ある気がします

以前、テレビで「家族でいる時は裸」という話をしている人がいて驚いたけれど、もしもずっと家族が裸だったら違和感なく「普通」なのかもしれないなって思いました

でも、そのままで外に出て行ってしまったら、それは「異常」なんだと思います

本の中で「自己絶対視」について書かれていました

自分の意見が正しいと決め付けて人にもそのように求める人(過剰に)という感じだと思います

私は、昔から「デザイナー」や「作家」「先生」と言われる人と話したりする事がとても多かったです
先日も、そういう人と飲んでいて珍しいくらいに怒ったそうです
なんでもかんでも自分が正しい。という言い方をされて、さすがに切れた・・・そうです
これは、友達からの目線で私としては「事実」を言っただけだったんですが・・・

作家やデザイナー、もしくは教師や医師といった「先生」と呼ばれる人って「変人」が多いなって思います
確かに「先生」と呼ばれているし、すごい人なのかもしれないけれど・・・
一般的にみて「それってどうなん?」って思うことも多い
しかも自分が絶対に正しいと思っているから、押し付けもすごいし・・・
先日、心理学の教室で先生が「人の話を聞くのが嫌だから、お稽古が続かない」と言うのを聞いて、ある生徒さんが「先生って呼ばれる人って、人の話を聞かないで自分の話ばっかりするのよね」と言いました
何となくわかる気がします

そして、自分に対してだけなら、どんなことであってもいいけれど他人を巻き込んだり押し付けたりするのは、やはり異常なことだと思います(相手が望んでもいない話を延々とするのも)

「発言小町」のような不特定多数の人に相談しているものの回答?というのを読んだことがありますが、何だか異常な「決め付け感」を感じます
どちらも知らない人なのに、なんでこんなに知っているかのような回答ができるんだろう・・・と思うと、気味が悪いと思った

本当に大切な事は、自分と話してみればいいのに・・・と思う私でした

関連記事