久しぶりのピアサポーター仲間

すもも

2015年01月30日 10:03

久しぶりにピアサポーター仲間とあって話をして感じたのは

1年という長い間、ただただ自分とみんなの「がん体験」を聞けたことの大切さでした

がん治療から5年。

色々な患者さんや家族と話しました

何だか違和感のある人に出会うことがありました

そんな時に「どう思う?」と聞くことができる人たちができたってよかったなって思いました

例えば自分の告知の時に、自分の感情ではなく家族の話ばかりする人。「自分はどう感じたか」を話さない人、話せない人はもしかしたら自分自身の病気を受け入れていないのかな?と感じることがあります

普通であれば「私は死ぬのかな」とか「なんで私が」といった気持ちがあって「家族のことをどうしたらいい」といった感情がでてきます。そもそも「自分が死ぬかもしれない」ことがあるから不安になって「家族をどうすればいいだろう」という気持ちになるような気がします

それは、どちらかだけではなく、どちらも。のように思います

でも、自分の感情ではなく家族だけに目が向いているのはちょっと違和感があります

そういう方は、ちょっと気をつけなくてはいけないのかな?って思ったりします

じぶんの病気ときちんと向き合えていない人がピアとして活動されていたりすると
患者さんの気持ちがわかっているようで、どこかでちぐはぐなことになっていたりします

でも「私は体験者だから、患者さんの気持ちは誰よりもわかっている」という勝手な思い込みを持っていたりします

実際には1年間、延々とピアサポーター仲間と赤裸々な会話をしていた私としては「がんって、本当にみんな違うんだ」と改めて思ったし「自分はこうだから」っていうのは当てはまらないというのだけがわかりました。

ただ、その時に感じたのは「がん体験があったから」ではあるけれど、そもそもその人のそれまでの生き方があって「がん体験」をしたということです。がんが全てではないということだということ。

だから、自分にとって『違和感』のある人は少し気をつけたほうがいいのかな?って思います

「がん体験者」だから、何でもわかりあえる。なんてのはないです

でも、少しでもわかりあえたら嬉しい。くらいの気持ちでいいのかなって思います




関連記事