ネットニュースを見ていて、気になる記事を見つけました
先日から、私も同じ思いをしていたので、載せました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乳児の「お腹すいた」アピールはいつも突然だ。自宅や授乳施設のある店にいたなら問題ないが、公共の場所で泣かれて困ってしまったという経験を持つお母さんは多いのではないだろうか。カナダ・オタワのスターバックスで起こった授乳にまつわる事の顛末に注目が集まっている。
ジュリア・ワイクスという若い母親が5か月になる男児を連れてスターバックスに入店した。そのうち息子が泣き出したため、ワイクスはカウンターで授乳を始めた。その日の気温は39度に達しており、窒息の危険性を考慮してケープなどで覆うことはしなかったという。それを見咎めた中年女性が、店員に向かって「何なのよあれ! 気分が悪いわ! ちょっと何とかしなさいよ! やめさせて!」と大声でわめいたとか。
文句を言われた男性店員(19)は、女性にニッコリと微笑み「かしこまりました」と返答。追い出されるのかと戦々恐々としていたワイクスのそばへ近づくと、コーヒーを一杯サービスし、「次回、ご来店の際にお使いいただけるチケットです。今日はこんな不愉快な目に遭わせてしまって本当に申し訳ありません」と謝罪したという。
ワイクスが帰宅後、この出来事をHuffingtong Postの育児ブログに投稿すると、24時間後には全世界にシェアされる人気の話題となった。大量に寄せられたコメントには、10代でありながらスマートな対応をした店員の対応を称賛するものが多かったが、意外な反応も見られたという
。「私を応援してくれる声もありましたが、多くは私を非難するものでした。衝撃的だったのは、そのほとんどすべてが女性から発信されたということです。大人の女性が、授乳に対して侮蔑的な視線を向け、見下していることを心から恐ろしく思います。女性に胸があり、それを使うのは自然なことなのでは」とワイクスは言う。
読み手の立場によってこの出来事の受け取り方は異なるだろう。「公共の場ではしたない」「赤ちゃんは時と場所を選べないのだから仕方が無い」「ケープぐらいはするべき」「店員の中年女性への嫌味はどうなの?」……唯一の正解は存在しない。日本でも少子化が危ぶまれる中、子育てに関する議論が活発になってきているが、日本人はこの話題をどう考えるのだろうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日の国会での「セクハラやじ」に対して、60代の女性2人と話していました
その時に2人が問題は、セクハラした男性ではなくされた女性に問題があるという事になって、私が「問題なのは、セクハラ発言をした男であって、女性ではないでしょ」というと、2人から「男社会にいるんだから、それくらいは当たり前で問題にするほうがおかしい。そもそも、あの女は私生活でも・・・」という話が出てきた
正直、あ~あ、まただ・・・と思った
「女の敵はオンナだね」と思わず、言ってしまいました
すると今度は、私に「そんなんじゃない」とつっかかってきたけれど・・・
私は子どもはいないし、結婚もしていないけれど、結婚しながら子育てしながら、会社で働いたりすると、子どもの事で休んだりすると一番気を使わなければいけないのは、同僚や上司の女性だと言います。
「私の時はこうだったのに、なぜできないの」とか、家族のサポートがあればあったで「私はサポートなくてもできたわよ。あなたはいいわよね」「子どもが熱を出しても休んだりしなかったわ」などなど・・・よほど人間のできた女性の上司でない限り一番きついことを言うのは女性という話しを聞きます
更年期で寝込んだりすると、姑から「更年期なんて怠け病だ」と言われて悲しかった。なんて話を年配の女性が言っているのを聞くけれど、本当に「女同士」って難しいって思う
そして、その時に言われたのは「なんでそんな事でいちいち気を使わなくてはいけないの。そんなのしたくないわよ」という言葉でした
きっと、これって嫁姑問題と似ているんだろうなって思った
自分が嫁の時は好きなように姑に言われてきた。だから、自分が姑になった時には気を使いたくないのよ。というのと、そっくりだなって思った。
でも、それって「気を使いたくない」なのだろうか?って思う
あのセクハラ発言に対する女性への批判は、全く関係のない私生活に関する批判だった。なぜ、そうなるんだろう?と思った。そして女性が女性を批判する時にはなぜか本題とは全く関係のない美人かどうかであったり、容姿の痩せてるか太っているかに向けられたりする。
同じ女性なのにな・・・
スターバックスの話は、機転の利く店員のお陰でいい話になったけれど、私の周りの話は私が悪者になって終わったって感じです。ちょっと、残念な気持ちです。