大津秀一先生のブログで、気になるものを見つけたので、よかったら読んでください
近藤誠さんの、がんは「がんもどき」と「本物のがん」だから放置で良いという「がん放置療法」の弱点
アメブロ:
http://ameblo.jp/setakan/entry-11950871521.html
近藤誠先生の本は、がん体験者なら誰もが気になったことがある1冊なのではないでしょうか?
特に「抗がん剤治療は受けるな」とか「がんは消える」とか何だか患者には嬉しいことも書いてます
でも、果たしてそうなのかな?って思う
厳しいステージの人でも抗がん剤で、がんが消えた話はよく聞きます
それを果たして、「そもそも、その人はがんではなく『がんもどき』だった」とはちょっと思えないことがある
第一、ほっとて亡くなったら元も子もないし
ただ、以前、ある雑誌で有名な先生と対談をしているのを読んだ時には、もっともらしいことを言われていたりしました
ちょっと難しいのは「抗がん剤でがんは消える」の定義がそもそも正しいのか?ってところがある
手術の後の追加治療においてそれは、あると思うけれど、そこそこ進行してからであれば
医師も「根治を目指すのではなく、延命のため」の抗がん剤だと思っている
そしたら、そこには消えることを目指してない訳だから、抗がん剤治療を受ける・受けないは患者の選択でもいいように思う
でも、手術後すぐの追加治療は別じゃないの?ってことになる
私がいつも感じる近藤先生の問題点は「正しいこと」と「正しいかもしれないこと」と「もしかしたら正しくないかもしれないこと」を
同じことのように書いていることじゃないのかな?って思う
最初の治療の方が受ける抗がん剤治療と、末期がんの人が受ける抗がん剤治療では同じ抗がん剤治療でも
意味合いがまったく違う。それをきちんと書いてないっというか、あやふやにしているのが「ずるい」って思う
患者は、がん専門医ではないし、がん患者であっても自分のがんがどういうものか理解していない人が多い
それなのに、がんをひとくくりのように思うようなタイトルだったり、内容を理解してなければわからないようなことを
わかりやすい言葉で書いてある←でも、そもそも「がんは個別医療である」ということは、なんかわからなくなっている
近藤先生の難しいところは、先生が日本でも有名な大学病院で、しかもがん専門医だった(現在は違う)ということだと思う
先生の経歴や勤務先などは、すべて正しい。
ところが、先生が本当の意味でがんをきちんと本に書いてあるかは、専門医にしかわからないということだと思います
あと、がんの専門医であっても婦人科や乳腺・肺など細分化されてあるので全てはわからない
私たちは、人を判断する時に知らない人であれば、その人の経歴を見て判断します
つまり、近藤先生に対しては「こんな立派な経歴を持っている、しかも現在も患者を診ている方が嘘をいう訳がない」ということです
しかも「正しいこと」や「正しいかもしれないこと」も一緒に書かれているので、それを専門医でもない患者が区別するのはとても難しいということです
私が講演会などで話を聞いてことがある、がん専門医(がんセンターの医師もいました)の悩みの中ではっきりと患者さんに
「正しい知識を持ってください。せっかく治る見込みがあるのに抗がん剤治療をやめないで」と言われた方もいます
名前を言われた方もいるし、濁した方もいました
でも、たぶん、今本当に患者さんと一緒に戦っている、最前線でいる医師はそう思っているように思います
たった1冊の本、たった1人の医師を信じるのではなく、今、実際に自分の目の前にいる先生を信じて欲しいと思います
それで、どうしても信じられなかったら「私は、あなたが信じられないから、治療を受けたくない」と言って
別の病院に行ってもいいと思います
もしかしたら、その先生が自分と合わないだけかもしれないし・・・
私は顔をみてもいない先生を信じるよりは、きちんと話をしてくれる先生の方が絶対に信頼できる気がします
生きるか死ぬかを考える病気なのに、いいことばっかり書いてる本なんて信用しないで欲しいと思っています
そして、何よりもその莫大な印税はがん患者のために生かされているんでしょうか?