スポンサーリンク
精神腫瘍科
先日、転院先の病院を選ぶのにいくつかの病院のHPを検索しました
その病院の中で「リンパ外来」があるかどうかを見るために、診療科の詳細を見ました
私が選んだ病院は、がんセンターだったので、リンパ外来もちゃんとありました
そして、その時に見たのが「精神腫瘍科」でした
名前は聞いていましたが、現在通院している病院にはないので(精神科はありますが)
ちょっと気になったので「精神腫瘍科」で検索したところ、ほとんどの病院が「がんセンター」でした
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
精神腫瘍科を持っている埼玉医科大学国際医療センターのHPを抜粋してみました
精神腫瘍科(サイコオンコロジー)はがんの告知が一般的になった1970年代より発展してきた
比較的新しい領域です。がんという病気に罹患することが患者様、ご家族の心に与える影響、
心や行動ががんに与える影響およびその対応について検討しながら今日にいたっています。
がん患者様が精神的に辛くなったときの治療を行っております。
がん患者様はがんの疑い、検査、診断、治療などの経過中に不安・抑うつなどを呈することが稀でなく、入院時には約半数の患者様に何らかの精神医学的な診断がつくことが知られており、がんと心の問題は切り離せないものとなっております。
これらの症状は患者様ご本人、ご家族の苦痛であり、時に治療の妨げとなる場合もあるため、がん治療を受ける際にはこれらをなるべく緩和し、精神的によりよい状況で治療を受ける必要があります。 精神腫瘍科ではがん患者様の精神状態を軽減し、ご自分らしく過ごせるよう援助いたします。
診療は入院、外来ともに積極的に行っております。入院中の患者様には緩和ケアチームというチーム診療も行っています。これは、医師、看護師、薬剤師、栄養士、心理士、ソーシャルワーカーなど関連する職種がチームを組んで患者様やご家族をサポートするものです。当科の医師が主治医と共に併診していくのが前者の診療形態で、後者の緩和ケアチームの診療は、更に多方面から患者様を捉え、サポートしていこうというものです。この形の診療をご希望の場合は、決まった書式での紹介状(緩和ケア実施計画書)を準備する必要がありますので、主治医あるいは病棟の看護師にご相談下さい。(→緩和医療科HP記載を抜粋。)また、がん患者様同士が話し合いの中でご自分の事を見つめるための外来(グループ外来)も行なっております。
がん患者様のご家族が精神的に辛くなったときの治療も行っております。(家族外来)
がん患者様のご家族も患者様の治療経過中にストレスを受けることが知られています。精神腫瘍科ではがん患者様のご家族に精神的な辛さが出た場合、支援の一環としてご家族向けに外来治療をおこなっております。ご家族が自分らしく介護できる状態になれるよう援助いたします。
がんでご家族を亡くされ悲しみの中にある方々の診療も行なっております。(遺族外来)
埼玉医科大学国際医療センター/精神腫瘍科:当診療科では次のような症状を扱っております
がん患者様に次のような症状がある場合
・気分が滅入ってしまう
・不安で仕方がない
・何事にも興味が持てない
・食欲がない
・眠れない
・考えがまとまらない
・身体がだるく感じられる
・以前ほど集中ができない
・もう自分には価値がないと考えてしまう
・自責の念にかられる
・消えてなくなりたい
・言動にまとまりがなくなる、もうろうとなっている
・病院を見るだけで吐き気が起きる
がん患者様のご家族に次のような症状がある場合
・介護の疲れが出ている
・不安で眠れない
・食欲がない
・肩がこる
・涙が止まらず、介護に支障が出ている
がん患者様のご遺族に次のような症状がある場合
・眠れない
・悲しみから立ち直れない
・涙が止まらない
・食欲がない
・気分が滅入ってしまう
当診療科では次のような方法で症状の改善を試みます
・薬物療法(お薬での治療)
・個人精神療法(お一人とじっくり面談します)
・集団精神療法(患者様やご家族同士でお話合いをする場を作ります)
・その他精神心理療法(リラクセーションなど)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
がんに罹患した方の約50%の方が手術後に精神的な疾患を患うと聞きました
多い?って思ったけれど、がんという病気は手術したから終わり。といえるものではありません
手術後に後遺症がある場合もあれば、追加治療を受ける方もいます
薬の服用を長期間にわたって行う場合もあります
また、手術が元で障害者手帳をもらうことやリハビリを行うこともあります
それだけではなく「5年生存率」でもわかるように、5年間は再発の不安を抱えながら
検査・検査という生活を送らなくてはいけません
「がん種」によっては5年ではなく10年、20年を考えていかなきゃいけないものもあります
多分、がんに罹患した人はずっと再発の危険性を感じながら生きていくような気がします
それが若ければ若いほど、苦痛も長いと思います
人生80年と考えて、60歳で罹患するのと40歳で罹患するのでは随分と違うと思います
自分の人生の最期の時を迎えるまで悩むのかも知れないですね
だからこそ医師の支えは、必要なものだと思います
患者会の役割も大きいと思います
がんに罹患した人だけではなく、がんで家族を亡くされた方のための「遺族会」もあります
がんってやはりどこかで「死」をイメージする病気です
それをずっと抱えていくことって、やはり「しんどいな」って思います
私も退院後しばらくしてから、不眠と不安感を訴えたら病院で
「心療内科を受診しますか?」と言われました
でも、それはなんだか嫌だなって思いました
それが精神腫瘍科なら受けていたかもしれないと思います
言葉の違いだけではないような気がします。
告知された人には、その人にしかわからない辛さがある気がします
また、がん患者を家族に持っている人にも悩みがあると思います
がん拠点病院には、ぜひ精神腫瘍科を作って欲しいと思います
私自身は、がん体験者の方が行っているカウンセリングを受けました
どんな病気であっても「病気の者の気持ちはわからない」って思うところがあると思います
その中でも、がんは特にそう思います
また、罹患してからの年月によっても悩みが変わっていくのも感じます
ぜひ、信頼できる方に出会ってください
少しだけですが、腫瘍精神科のHPを掲載します。よかったら参考にしてください
国立がん研究センターhttp://www.ncc.go.jp/jp/ncce/clinic/psychiatry.html
埼玉医科大学国際医療センター:http://www.saitama-med.ac.jp/kokusai/division_info/16.html
千葉県がんセンター:http://www.chiba-cc.jp/medical/hospital/mental.html
兵庫県立がんセンター:http://www.hyogo-cc.jp/about/dept/clinic/neurology.html
その病院の中で「リンパ外来」があるかどうかを見るために、診療科の詳細を見ました
私が選んだ病院は、がんセンターだったので、リンパ外来もちゃんとありました
そして、その時に見たのが「精神腫瘍科」でした
名前は聞いていましたが、現在通院している病院にはないので(精神科はありますが)
ちょっと気になったので「精神腫瘍科」で検索したところ、ほとんどの病院が「がんセンター」でした
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
精神腫瘍科を持っている埼玉医科大学国際医療センターのHPを抜粋してみました
精神腫瘍科(サイコオンコロジー)はがんの告知が一般的になった1970年代より発展してきた
比較的新しい領域です。がんという病気に罹患することが患者様、ご家族の心に与える影響、
心や行動ががんに与える影響およびその対応について検討しながら今日にいたっています。
がん患者様が精神的に辛くなったときの治療を行っております。
がん患者様はがんの疑い、検査、診断、治療などの経過中に不安・抑うつなどを呈することが稀でなく、入院時には約半数の患者様に何らかの精神医学的な診断がつくことが知られており、がんと心の問題は切り離せないものとなっております。
これらの症状は患者様ご本人、ご家族の苦痛であり、時に治療の妨げとなる場合もあるため、がん治療を受ける際にはこれらをなるべく緩和し、精神的によりよい状況で治療を受ける必要があります。 精神腫瘍科ではがん患者様の精神状態を軽減し、ご自分らしく過ごせるよう援助いたします。
診療は入院、外来ともに積極的に行っております。入院中の患者様には緩和ケアチームというチーム診療も行っています。これは、医師、看護師、薬剤師、栄養士、心理士、ソーシャルワーカーなど関連する職種がチームを組んで患者様やご家族をサポートするものです。当科の医師が主治医と共に併診していくのが前者の診療形態で、後者の緩和ケアチームの診療は、更に多方面から患者様を捉え、サポートしていこうというものです。この形の診療をご希望の場合は、決まった書式での紹介状(緩和ケア実施計画書)を準備する必要がありますので、主治医あるいは病棟の看護師にご相談下さい。(→緩和医療科HP記載を抜粋。)また、がん患者様同士が話し合いの中でご自分の事を見つめるための外来(グループ外来)も行なっております。
がん患者様のご家族が精神的に辛くなったときの治療も行っております。(家族外来)
がん患者様のご家族も患者様の治療経過中にストレスを受けることが知られています。精神腫瘍科ではがん患者様のご家族に精神的な辛さが出た場合、支援の一環としてご家族向けに外来治療をおこなっております。ご家族が自分らしく介護できる状態になれるよう援助いたします。
がんでご家族を亡くされ悲しみの中にある方々の診療も行なっております。(遺族外来)
埼玉医科大学国際医療センター/精神腫瘍科:当診療科では次のような症状を扱っております
がん患者様に次のような症状がある場合
・気分が滅入ってしまう
・不安で仕方がない
・何事にも興味が持てない
・食欲がない
・眠れない
・考えがまとまらない
・身体がだるく感じられる
・以前ほど集中ができない
・もう自分には価値がないと考えてしまう
・自責の念にかられる
・消えてなくなりたい
・言動にまとまりがなくなる、もうろうとなっている
・病院を見るだけで吐き気が起きる
がん患者様のご家族に次のような症状がある場合
・介護の疲れが出ている
・不安で眠れない
・食欲がない
・肩がこる
・涙が止まらず、介護に支障が出ている
がん患者様のご遺族に次のような症状がある場合
・眠れない
・悲しみから立ち直れない
・涙が止まらない
・食欲がない
・気分が滅入ってしまう
当診療科では次のような方法で症状の改善を試みます
・薬物療法(お薬での治療)
・個人精神療法(お一人とじっくり面談します)
・集団精神療法(患者様やご家族同士でお話合いをする場を作ります)
・その他精神心理療法(リラクセーションなど)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
がんに罹患した方の約50%の方が手術後に精神的な疾患を患うと聞きました
多い?って思ったけれど、がんという病気は手術したから終わり。といえるものではありません
手術後に後遺症がある場合もあれば、追加治療を受ける方もいます
薬の服用を長期間にわたって行う場合もあります
また、手術が元で障害者手帳をもらうことやリハビリを行うこともあります
それだけではなく「5年生存率」でもわかるように、5年間は再発の不安を抱えながら
検査・検査という生活を送らなくてはいけません
「がん種」によっては5年ではなく10年、20年を考えていかなきゃいけないものもあります
多分、がんに罹患した人はずっと再発の危険性を感じながら生きていくような気がします
それが若ければ若いほど、苦痛も長いと思います
人生80年と考えて、60歳で罹患するのと40歳で罹患するのでは随分と違うと思います
自分の人生の最期の時を迎えるまで悩むのかも知れないですね
だからこそ医師の支えは、必要なものだと思います
患者会の役割も大きいと思います
がんに罹患した人だけではなく、がんで家族を亡くされた方のための「遺族会」もあります
がんってやはりどこかで「死」をイメージする病気です
それをずっと抱えていくことって、やはり「しんどいな」って思います
私も退院後しばらくしてから、不眠と不安感を訴えたら病院で
「心療内科を受診しますか?」と言われました
でも、それはなんだか嫌だなって思いました
それが精神腫瘍科なら受けていたかもしれないと思います
言葉の違いだけではないような気がします。
告知された人には、その人にしかわからない辛さがある気がします
また、がん患者を家族に持っている人にも悩みがあると思います
がん拠点病院には、ぜひ精神腫瘍科を作って欲しいと思います
私自身は、がん体験者の方が行っているカウンセリングを受けました
どんな病気であっても「病気の者の気持ちはわからない」って思うところがあると思います
その中でも、がんは特にそう思います
また、罹患してからの年月によっても悩みが変わっていくのも感じます
ぜひ、信頼できる方に出会ってください
少しだけですが、腫瘍精神科のHPを掲載します。よかったら参考にしてください
国立がん研究センターhttp://www.ncc.go.jp/jp/ncce/clinic/psychiatry.html
埼玉医科大学国際医療センター:http://www.saitama-med.ac.jp/kokusai/division_info/16.html
千葉県がんセンター:http://www.chiba-cc.jp/medical/hospital/mental.html
兵庫県立がんセンター:http://www.hyogo-cc.jp/about/dept/clinic/neurology.html
タグ :精神腫瘍科