スポンサーリンク
どこでわかる?命を預けていい医者、ダメな医者
どこでわかる?命を預けていい医者、ダメな医者
命を預けていい医者チェックリスト
1:患者とアイコンタクトをとり、体をきちんと向い合わせる
2:「患者と医師」ではなく、「人と人」として本音トークできる
3:「患者の話」を途中で遮ることなく、聞いてくれる
4:診察・面談時に患者がメモや録音することを許可してくれる
5:セカンド・オピニオンを嫌な顔をせずに許可してくれる
6:「ゴットハンド」でなくても、しっかりチーム医療に徹する
7:大病院、有名病院の医師より自分のがんの専門診療科の医師
8:わかりやすい言葉や図解によって病状や治療法を説明する
9:各がんの患者会が推奨する医師
10:「標準治療」ができる病院で、手術症例数の多い医師
(PRESIDENT 2013.6.17)
がん体験者の方が書いているので信頼できると思いました。
大学病院のように3ヶ月毎に医師が替わるようなところでコミュニケーションができない。かみ合わない医師と診察室にいるのは、例え3分でも恐ろしく苦痛なものです。そういう経験をした患者さんなら、この10項目の大切さがわかると思います。いくら『教育の場』とはいえ、頭でっかちの訳のわからない医師に超~~上から目線な言葉をかけられると、ついつい「私、あんたのお母さんとまでは言えへんけど、少なくとも人生経験は上なんですけど(ーー;)」なんて思ってしまったりします。私だけかも知れないけれど「いい医師」って腰が低いというか「上から目線」なんて気持ちにはならないのが不思議です。
ただ、いい技術を持っている医師が必ずしも優れた人間性を併せ持っているとは限らないけれど、素朴な疑問として「いい医者」という考え方と同じで、そこには自分の考えをもった「患者学」というのがなくては成り立たないように感じました。ただ、医師だけに求めても患者が自分の考えや希望を何も言わないでただ「はいはい」といっているだけで相手を非難するのでは「信頼できる関係」にはならない気がします。
「告知」という最初の1言の大切さはあるけれど、説明の上手さはある意味慣れのようにも感じます。ただ、どんなに説明が下手でも「いい医師」というのは患者が体で感じるものなんじゃないのかな?と思った。
「この先生になら、お腹を切ってもらってもいい(お腹以外もです)」と自分が本心で思えること。
「いい医師」の基準は、それが一番な気がします
命を預けていい医者チェックリスト
1:患者とアイコンタクトをとり、体をきちんと向い合わせる
2:「患者と医師」ではなく、「人と人」として本音トークできる
3:「患者の話」を途中で遮ることなく、聞いてくれる
4:診察・面談時に患者がメモや録音することを許可してくれる
5:セカンド・オピニオンを嫌な顔をせずに許可してくれる
6:「ゴットハンド」でなくても、しっかりチーム医療に徹する
7:大病院、有名病院の医師より自分のがんの専門診療科の医師
8:わかりやすい言葉や図解によって病状や治療法を説明する
9:各がんの患者会が推奨する医師
10:「標準治療」ができる病院で、手術症例数の多い医師
(PRESIDENT 2013.6.17)
がん体験者の方が書いているので信頼できると思いました。
大学病院のように3ヶ月毎に医師が替わるようなところでコミュニケーションができない。かみ合わない医師と診察室にいるのは、例え3分でも恐ろしく苦痛なものです。そういう経験をした患者さんなら、この10項目の大切さがわかると思います。いくら『教育の場』とはいえ、頭でっかちの訳のわからない医師に超~~上から目線な言葉をかけられると、ついつい「私、あんたのお母さんとまでは言えへんけど、少なくとも人生経験は上なんですけど(ーー;)」なんて思ってしまったりします。私だけかも知れないけれど「いい医師」って腰が低いというか「上から目線」なんて気持ちにはならないのが不思議です。
ただ、いい技術を持っている医師が必ずしも優れた人間性を併せ持っているとは限らないけれど、素朴な疑問として「いい医者」という考え方と同じで、そこには自分の考えをもった「患者学」というのがなくては成り立たないように感じました。ただ、医師だけに求めても患者が自分の考えや希望を何も言わないでただ「はいはい」といっているだけで相手を非難するのでは「信頼できる関係」にはならない気がします。
「告知」という最初の1言の大切さはあるけれど、説明の上手さはある意味慣れのようにも感じます。ただ、どんなに説明が下手でも「いい医師」というのは患者が体で感じるものなんじゃないのかな?と思った。
「この先生になら、お腹を切ってもらってもいい(お腹以外もです)」と自分が本心で思えること。
「いい医師」の基準は、それが一番な気がします
2013年06月11日 Posted by すもも at 00:00 │Comments(0) │がん治療の原則
がん情報~インターネットで調べる医療情報~
インターネットで調べる医療情報:6つのチェックポイント
現在、がん医療に対して調べる方法の第1位は、インターネットだそうです
では、どういったHPを参考にすればいいのでしょうか?
こちらはキャンサーネットジャパンのチラシですが参考にしてください

1:誰が情報を書いていますか?
・誰が書いているかわからない医療情報は信頼する事はできません
2:情報を書いた人と連絡が取れますか?
・記載内容に対する質問や苦情に対応できないサイトは信頼できません
3:医療情報の限界について記載されていますか?
・全ての医療情報は、一般論であり、全ての人には適応できないことが
記載されていなければいけません
4:いつ書かれたものかわかりますか?
・更新されていない、古すぎる情報は信頼できません
5:個人情報が守られていますか?
・個人情報が漏洩するようなサイトは、安心して利用できません
6:情報の根拠が示されていますか?
・医療情報は、専門学会、論文などで発表、公開されていないものは信頼できません
現在、がん医療に対して調べる方法の第1位は、インターネットだそうです
では、どういったHPを参考にすればいいのでしょうか?
こちらはキャンサーネットジャパンのチラシですが参考にしてください

1:誰が情報を書いていますか?
・誰が書いているかわからない医療情報は信頼する事はできません
2:情報を書いた人と連絡が取れますか?
・記載内容に対する質問や苦情に対応できないサイトは信頼できません
3:医療情報の限界について記載されていますか?
・全ての医療情報は、一般論であり、全ての人には適応できないことが
記載されていなければいけません
4:いつ書かれたものかわかりますか?
・更新されていない、古すぎる情報は信頼できません
5:個人情報が守られていますか?
・個人情報が漏洩するようなサイトは、安心して利用できません
6:情報の根拠が示されていますか?
・医療情報は、専門学会、論文などで発表、公開されていないものは信頼できません
2011年01月05日 Posted by すもも at 00:00 │Comments(2) │がん治療の原則
がん治療の原則(1)~(6)
上野直人医師の「がん治療の原則」です
全文はこちらから:http://www.teamoncology.com/column/column_ueno.php4?f=090420.inc
はじめに
■原則を守りながら、がん治療を行うことが大切です!
日本の医療従事者がアメリカに来ると、下のような大変に興味深いコメントを口にします。
「アメリカの医療はとてもアバウトである。悪く言えば、がさつである。」
「アメリカの医療はお金がかかりすぎている。お金をかければ、日本でも同じようにできる。
ただ、日本はお金を簡単にはかけることができないので、アメリカに追いつけないだけだ。」
本当にアバウトかどうかは別として、がん治療の原則を守ることができないなら、アメリカでは
がん医療をする資格はないのかもしれません。また、この原則が見えてくると、がん医療の日米の差が
必ずしもお金の問題でないと気づいてくるかもしれません。
がん治療の原則(1)
■治療が効くか効かないかは身体の調子によって決まります
がん治療が効くか効かないかが何によって決まるかというと、それはパフォーマンス・ステータス
(Performance Status:PS)によって決まります。パフォーマンス・ステータスとは、患者さんがどれだけ
元気に活動しているかの指標です。全身症状の指標とも言います。これはカルテにちゃんと書いてある
はずです。医師は、これをふし目ふし目でちゃんとカルテに記入しなければいけません。
つまり、元気な患者さんほど、抗がん剤を投与すると効果があります。そして、身体の調子が悪い人ほど、
抗がん剤を投与すると良くなるより悪くなる可能性が高くなります。ただし、この原則からはずれる症例も
あります。たとえば、がんが重要な臓器(肺など)に明らかに直接的に悪影響を与えていて、身体の調子が
悪い場合です。このような場合は抗がん剤を投与すると効果がありますが、多くの場合、身体の調子が
悪い人ほど、抗がん剤を投与すると悪くなる可能性が高くなります。
がん治療の原則(2)
■がんになると、以前と同じ人生には戻れません
厳しいことを言って申し訳ありませんが、がんは治りません?!
つまり、治るとは、どういうことなのかということです。僕自身、がん患者ですが、患者として言える
ことは、仮に医学的にがんが治ったとしても、多くの患者さんは再発がおきないか、心の中で葛藤して
います。また、治療の副作用やその経験によって、人生観が変わってしまいます。
なので、僕は患者さんには、がんになると以前と同じ人生には戻らないだろうと言います。
決して同じ人生に戻れるとは言いません。「治る」、すなわち「以前と同じ人生に戻れる」と気軽に
言うのは、医療従事者の勝手な言い分だと思います。
さて、人間はいずれ死にます。がんになると、この、人間はいずれ死ぬという明白な事実が真に迫って
きて、今まで考えたこともない人生観というものを考えさせられるようになります。しかし、がんの告知を
受けない人は、この人生を考えるという、またとないチャンスをのがすことになります。
がんという問題は、患者さんの人生の中では、消すことのできないスタンプを押されたようなものなの
です。がんになるとは、がんと共に生きることなのです。
がん治療の原則(3)
■標準療法が、がん医療の根幹です
がん医療の基本を理解している人は、治療とケアが大きく3つに分かれることを理解しています。
次のように、治療・ケアには3種類しかないのかもしれません。
(1) 標準療法
(2) 臨床試験
(3) (1)と(2)の間で、エビデンス(治療の科学的根拠)を最大限に引き出し、治療をすること。
この3つの使い分けができる医療従事者が一番すぐれていると思います。この3つを理解して、そのつながり
をチームを作って実践できる人たちは、良いがん医療を提供できる可能性が高いでしょう。しかしながら、
そのような人たちがいるかというと、なかなかいないのが現状です。また、それらを行うことができると
言っているだけの医療従事者がいるだけなのが現実です。
がん治療は常に変化するので、標準を理解していない医療従事者は、がん医療の問題点さえ気づいて
いないし、解決法も知らないことが多いものです。つまり、標準がないので、ちゃんとした根拠に基づいて
治療を行うことができないのです。あるいは逆に、適当に自分の治療法を作って、いかにも良い医療である
と宣伝するようなことに陥ってしまいます。
標準療法が、がん医療の根幹であるというのが、がん治療の原則です。この原則から外れたければ、
医療従事者の方々は、臨床試験などを行ってエビデンスを創ってください。
がん治療の原則(4)
■治療しないことも治療の1つです
進行性がん、あるいは再発がんの多くは治りません。とても残念なことですが、それが今の医療科学の
現実です。そして、それらのがんを撲滅するためには、基礎医学、トランスレーショナル・リサーチ
(Translational Research:基礎的な研究成果を臨床の場へと橋渡していく研究)、臨床研究(試験)などを
さらにより多く行わなければなりません。
それでは、現在、進行性がんなどに対する治療には、化学療法以外にどのような治療があるのでしょうか?
実は治療することと同時に「治療しない」ことも治療の1つなのです。つまり、当初はがんを治療によって
コントロールすることで、生活の質(QOL)の向上あるいは維持を目指します。しかし、いずれは、
がんをコントロールする手だてがなくなり、治療することでかえって副作用の問題の方が大きくなる可能性
が高いのです。
がん患者さんは、治療しないことも考慮して治療計画を立てられる医療従事者を見つけてください。
そして、緩和医療を理解している、がん専門医療従事者をどうぞ見つけてください。
がん治療の原則(5)
■治療の目標は患者さんの高い満足度を得ることです
がん治療・ケアの目標は、患者さんの高い満足度を得ることです。医療従事者は、このことを肝に銘じる
必要があります。しかし、言うのは簡単ですが、行うのはむずかしいものです。
患者さんの満足度は、がんを縮小させる、がんを切除する、長く生きるなど、身体的なものによって
向上する可能性があります。しかし、それだけで患者さんが十分に満足できるかというと、決してそうでは
ありません。患者さん自身の社会的なニーズあるいは個人的なニーズによって、満足度は大きく変わり
ます。たとえば、仕事をずっと続けたい、孫と一緒に暮らしたい、美味しいものを食べたいなど、
ニーズはさまざまです。
自分自身の人生のニーズがわかっている人は幸福です。自分が何のために生きているのか、また何によって
生きているのかがわかる方は、自分にとって必要なものがわかり、医療従事者とのコミュニケーションも
円滑に行え、高い満足度を得ることができるように思います。医療従事者は、その患者さんのニーズと、
科学的真実に基づいた治療やケアをつなげることが仕事です。
がん治療の原則(6)
■抗がん剤の副作用はあってはいけないものです
化学療法など、がんの全身療法を行うと、ともすれば患者さんに対して、「抗がん剤治療だから、
多少の副作用はつきものだから、我慢すべきだ!」と、患者さん自身も、家族も、また医療従事者も
考えてしまう傾向があります。これは原則として間違いです。
「副作用」はあってはいけないものですし、我慢など強調してはいけません。多少にかかわらず、
医療従事者は患者さんの苦しみを緩和する努力をしなければいけません。ましてや、患者さんが寝たきりに
なるような全身療法を行うことはもってのほかです。そして副作用にどのように対応するかは、高度な
内科的アプローチが求められます。副作用にうまく対応して全身療法をするには、内科を含めて最低でも
6年に及ぶ高度なトレーニング(研修)が必要です。
よりよいがん医療を受けるには、患者さん自身が出現しそうな副作用の種類などを知り、アンテナを張って
モニターし、常に医療従事者へ副作用の有無を報告するべきです。それで、もし医療従事者が我慢を
強調するようなら、今後、そのようなところでは適切な治療は受けられないかもしれません。
おわりに
■原則を守って治療を行う医療従事者を育てることが大切です
患者さんが人間らしく生き、そして、いい死を迎えるには、医療従事者が原則を守って治療を行うことが
必要です。しかし、医療従事者の多くがちゃんと原則を実行しているかとなると、大きな疑問があります。
実は、がん治療の原則は教科書などには明確には書かれていません。これらの原則は、医療従事者としての
訓練のなかで身につけるものであり、身につかないまま医療従事者になれば、それを後で身につけることは
とても大変なことです。
ですから、原則を守って治療を行う医療従事者をしっかりと育てることが大切です。そして、本当の意味
で、患者さん中心の新しいがん医療を行うには、がん医療の新しいリーダーを養成することが必要と
考えています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私の通っている病院で、入院中にインターンデビュー前の学生さんと模擬診察をするという機会が
ありました。私の担当は、まだまだ若い男子学生さんでした
その時に、印象的だったのは模擬診察で患者さん役をしてくれる患者に教授がわざわざ生徒を連れて
一人ひとりに「お願いします」と挨拶に来てくれた事です。もちろん、学校の先生も一緒でした
その時に教授が言われたのは「医師になっていない者を患者さんにお願いするのだから」という事でした
ドラマで見る朝の教授回診のイメージとは違っていて(白い巨塔みたいな)うちの教授はとっても
腰の低い方でした。当たり前なのかな?でも、本当に優しい笑顔の先生でした
私が通っている病院で主治医に初めて会った時に印象的だったのは「○○です。お願いします」と名前を
みせて挨拶をしてくれた事でした
患者さんによっては医師に名前を聞いたら「掲示板に名前が出てるだろう」と言われたという話もあります
一度も顔を見ないでモニターを向いたままで診察が終わったという話もあります
難しいことかもしれませんが、よりよいコミュニケーションをする事がよりよい治療を受けることに
つながるのかもしれないと思った出来事でした
全文はこちらから:http://www.teamoncology.com/column/column_ueno.php4?f=090420.inc
はじめに
■原則を守りながら、がん治療を行うことが大切です!
日本の医療従事者がアメリカに来ると、下のような大変に興味深いコメントを口にします。
「アメリカの医療はとてもアバウトである。悪く言えば、がさつである。」
「アメリカの医療はお金がかかりすぎている。お金をかければ、日本でも同じようにできる。
ただ、日本はお金を簡単にはかけることができないので、アメリカに追いつけないだけだ。」
本当にアバウトかどうかは別として、がん治療の原則を守ることができないなら、アメリカでは
がん医療をする資格はないのかもしれません。また、この原則が見えてくると、がん医療の日米の差が
必ずしもお金の問題でないと気づいてくるかもしれません。
がん治療の原則(1)
■治療が効くか効かないかは身体の調子によって決まります
がん治療が効くか効かないかが何によって決まるかというと、それはパフォーマンス・ステータス
(Performance Status:PS)によって決まります。パフォーマンス・ステータスとは、患者さんがどれだけ
元気に活動しているかの指標です。全身症状の指標とも言います。これはカルテにちゃんと書いてある
はずです。医師は、これをふし目ふし目でちゃんとカルテに記入しなければいけません。
つまり、元気な患者さんほど、抗がん剤を投与すると効果があります。そして、身体の調子が悪い人ほど、
抗がん剤を投与すると良くなるより悪くなる可能性が高くなります。ただし、この原則からはずれる症例も
あります。たとえば、がんが重要な臓器(肺など)に明らかに直接的に悪影響を与えていて、身体の調子が
悪い場合です。このような場合は抗がん剤を投与すると効果がありますが、多くの場合、身体の調子が
悪い人ほど、抗がん剤を投与すると悪くなる可能性が高くなります。
がん治療の原則(2)
■がんになると、以前と同じ人生には戻れません
厳しいことを言って申し訳ありませんが、がんは治りません?!
つまり、治るとは、どういうことなのかということです。僕自身、がん患者ですが、患者として言える
ことは、仮に医学的にがんが治ったとしても、多くの患者さんは再発がおきないか、心の中で葛藤して
います。また、治療の副作用やその経験によって、人生観が変わってしまいます。
なので、僕は患者さんには、がんになると以前と同じ人生には戻らないだろうと言います。
決して同じ人生に戻れるとは言いません。「治る」、すなわち「以前と同じ人生に戻れる」と気軽に
言うのは、医療従事者の勝手な言い分だと思います。
さて、人間はいずれ死にます。がんになると、この、人間はいずれ死ぬという明白な事実が真に迫って
きて、今まで考えたこともない人生観というものを考えさせられるようになります。しかし、がんの告知を
受けない人は、この人生を考えるという、またとないチャンスをのがすことになります。
がんという問題は、患者さんの人生の中では、消すことのできないスタンプを押されたようなものなの
です。がんになるとは、がんと共に生きることなのです。
がん治療の原則(3)
■標準療法が、がん医療の根幹です
がん医療の基本を理解している人は、治療とケアが大きく3つに分かれることを理解しています。
次のように、治療・ケアには3種類しかないのかもしれません。
(1) 標準療法
(2) 臨床試験
(3) (1)と(2)の間で、エビデンス(治療の科学的根拠)を最大限に引き出し、治療をすること。
この3つの使い分けができる医療従事者が一番すぐれていると思います。この3つを理解して、そのつながり
をチームを作って実践できる人たちは、良いがん医療を提供できる可能性が高いでしょう。しかしながら、
そのような人たちがいるかというと、なかなかいないのが現状です。また、それらを行うことができると
言っているだけの医療従事者がいるだけなのが現実です。
がん治療は常に変化するので、標準を理解していない医療従事者は、がん医療の問題点さえ気づいて
いないし、解決法も知らないことが多いものです。つまり、標準がないので、ちゃんとした根拠に基づいて
治療を行うことができないのです。あるいは逆に、適当に自分の治療法を作って、いかにも良い医療である
と宣伝するようなことに陥ってしまいます。
標準療法が、がん医療の根幹であるというのが、がん治療の原則です。この原則から外れたければ、
医療従事者の方々は、臨床試験などを行ってエビデンスを創ってください。
がん治療の原則(4)
■治療しないことも治療の1つです
進行性がん、あるいは再発がんの多くは治りません。とても残念なことですが、それが今の医療科学の
現実です。そして、それらのがんを撲滅するためには、基礎医学、トランスレーショナル・リサーチ
(Translational Research:基礎的な研究成果を臨床の場へと橋渡していく研究)、臨床研究(試験)などを
さらにより多く行わなければなりません。
それでは、現在、進行性がんなどに対する治療には、化学療法以外にどのような治療があるのでしょうか?
実は治療することと同時に「治療しない」ことも治療の1つなのです。つまり、当初はがんを治療によって
コントロールすることで、生活の質(QOL)の向上あるいは維持を目指します。しかし、いずれは、
がんをコントロールする手だてがなくなり、治療することでかえって副作用の問題の方が大きくなる可能性
が高いのです。
がん患者さんは、治療しないことも考慮して治療計画を立てられる医療従事者を見つけてください。
そして、緩和医療を理解している、がん専門医療従事者をどうぞ見つけてください。
がん治療の原則(5)
■治療の目標は患者さんの高い満足度を得ることです
がん治療・ケアの目標は、患者さんの高い満足度を得ることです。医療従事者は、このことを肝に銘じる
必要があります。しかし、言うのは簡単ですが、行うのはむずかしいものです。
患者さんの満足度は、がんを縮小させる、がんを切除する、長く生きるなど、身体的なものによって
向上する可能性があります。しかし、それだけで患者さんが十分に満足できるかというと、決してそうでは
ありません。患者さん自身の社会的なニーズあるいは個人的なニーズによって、満足度は大きく変わり
ます。たとえば、仕事をずっと続けたい、孫と一緒に暮らしたい、美味しいものを食べたいなど、
ニーズはさまざまです。
自分自身の人生のニーズがわかっている人は幸福です。自分が何のために生きているのか、また何によって
生きているのかがわかる方は、自分にとって必要なものがわかり、医療従事者とのコミュニケーションも
円滑に行え、高い満足度を得ることができるように思います。医療従事者は、その患者さんのニーズと、
科学的真実に基づいた治療やケアをつなげることが仕事です。
がん治療の原則(6)
■抗がん剤の副作用はあってはいけないものです
化学療法など、がんの全身療法を行うと、ともすれば患者さんに対して、「抗がん剤治療だから、
多少の副作用はつきものだから、我慢すべきだ!」と、患者さん自身も、家族も、また医療従事者も
考えてしまう傾向があります。これは原則として間違いです。
「副作用」はあってはいけないものですし、我慢など強調してはいけません。多少にかかわらず、
医療従事者は患者さんの苦しみを緩和する努力をしなければいけません。ましてや、患者さんが寝たきりに
なるような全身療法を行うことはもってのほかです。そして副作用にどのように対応するかは、高度な
内科的アプローチが求められます。副作用にうまく対応して全身療法をするには、内科を含めて最低でも
6年に及ぶ高度なトレーニング(研修)が必要です。
よりよいがん医療を受けるには、患者さん自身が出現しそうな副作用の種類などを知り、アンテナを張って
モニターし、常に医療従事者へ副作用の有無を報告するべきです。それで、もし医療従事者が我慢を
強調するようなら、今後、そのようなところでは適切な治療は受けられないかもしれません。
おわりに
■原則を守って治療を行う医療従事者を育てることが大切です
患者さんが人間らしく生き、そして、いい死を迎えるには、医療従事者が原則を守って治療を行うことが
必要です。しかし、医療従事者の多くがちゃんと原則を実行しているかとなると、大きな疑問があります。
実は、がん治療の原則は教科書などには明確には書かれていません。これらの原則は、医療従事者としての
訓練のなかで身につけるものであり、身につかないまま医療従事者になれば、それを後で身につけることは
とても大変なことです。
ですから、原則を守って治療を行う医療従事者をしっかりと育てることが大切です。そして、本当の意味
で、患者さん中心の新しいがん医療を行うには、がん医療の新しいリーダーを養成することが必要と
考えています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私の通っている病院で、入院中にインターンデビュー前の学生さんと模擬診察をするという機会が
ありました。私の担当は、まだまだ若い男子学生さんでした
その時に、印象的だったのは模擬診察で患者さん役をしてくれる患者に教授がわざわざ生徒を連れて
一人ひとりに「お願いします」と挨拶に来てくれた事です。もちろん、学校の先生も一緒でした
その時に教授が言われたのは「医師になっていない者を患者さんにお願いするのだから」という事でした
ドラマで見る朝の教授回診のイメージとは違っていて(白い巨塔みたいな)うちの教授はとっても
腰の低い方でした。当たり前なのかな?でも、本当に優しい笑顔の先生でした
私が通っている病院で主治医に初めて会った時に印象的だったのは「○○です。お願いします」と名前を
みせて挨拶をしてくれた事でした
患者さんによっては医師に名前を聞いたら「掲示板に名前が出てるだろう」と言われたという話もあります
一度も顔を見ないでモニターを向いたままで診察が終わったという話もあります
難しいことかもしれませんが、よりよいコミュニケーションをする事がよりよい治療を受けることに
つながるのかもしれないと思った出来事でした