スポンサーリンク
終末期医療 国民の半分以上が家族と話し合ったことが「ない」
終末期医療 国民の半分以上が家族と話し合ったことが「ない」
フジテレビ系(FNN) 3月24日(月)21時44分配信
厚生労働省は、死が迫った際の終末期の医療について、国民の半分以上が家族と話し合ったことが「ない」とする報告書をまとめた。
厚労省の検討会の報告書によると、2013年3月、20歳以上の男女およそ2,200人に調査したところ、終末期医療について、家族と話し合ったことが「ある」と答えた人は42.2%で、「ない」と答えた人は55.9%だった。
また、受けたい医療などについて、書面に記載しておく事前指示書を作成している人は、3.2%にとどまった。
報告書では、終末期医療について、より関心を持ってもらうため、看護師などの相談員を配置することが盛り込まれた。
厚労省は、2014年度、全国10の医療機関に配置する予定。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
当たり前なんだけれど、人は死ぬんだよなって思います。でも、死ぬという現実を受け入れた時から、まるでそこに向っていくかのような変な錯覚が起きて「死について話したくない」という考えになるような気がします。がんという病気は、その向こう側に必ず死を感じます。でも、実際には元気になっている人が大半です。そして、どんな人であっても人は必ず死ぬんだから最期は自分で選んでいいんじゃないのかな?って思います。
私は、人は生まれるところは選べない。でも、どう最期を迎えるかは自分自身で決めれる。と思っています。
死ぬということは、年齢に関わらず誰もがきちんと向き合わなければいけないことなんじゃないかなって思ってます。それがわかれば、例えば家族に無理な延命治療を受けさせたりすることなどなくなるのかな?って思ったりします。
フジテレビ系(FNN) 3月24日(月)21時44分配信
厚生労働省は、死が迫った際の終末期の医療について、国民の半分以上が家族と話し合ったことが「ない」とする報告書をまとめた。
厚労省の検討会の報告書によると、2013年3月、20歳以上の男女およそ2,200人に調査したところ、終末期医療について、家族と話し合ったことが「ある」と答えた人は42.2%で、「ない」と答えた人は55.9%だった。
また、受けたい医療などについて、書面に記載しておく事前指示書を作成している人は、3.2%にとどまった。
報告書では、終末期医療について、より関心を持ってもらうため、看護師などの相談員を配置することが盛り込まれた。
厚労省は、2014年度、全国10の医療機関に配置する予定。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
当たり前なんだけれど、人は死ぬんだよなって思います。でも、死ぬという現実を受け入れた時から、まるでそこに向っていくかのような変な錯覚が起きて「死について話したくない」という考えになるような気がします。がんという病気は、その向こう側に必ず死を感じます。でも、実際には元気になっている人が大半です。そして、どんな人であっても人は必ず死ぬんだから最期は自分で選んでいいんじゃないのかな?って思います。
私は、人は生まれるところは選べない。でも、どう最期を迎えるかは自分自身で決めれる。と思っています。
死ぬということは、年齢に関わらず誰もがきちんと向き合わなければいけないことなんじゃないかなって思ってます。それがわかれば、例えば家族に無理な延命治療を受けさせたりすることなどなくなるのかな?って思ったりします。
2014年03月25日 Posted by すもも at 00:00 │Comments(0) │ニュース・・・その他
『もやしもん』作者、大流行の“風疹”を漫画で解説

『もやしもん』作者、大流行の“風疹”を漫画で解説
菌やウイルスを題材にしたマンガ『もやしもん』の作者・石川雅之氏が、自身のツイッターで、現在流行中の風疹の実体や対策をわかりやすく解説した漫画を掲載している。
石川は「昨今流行が続いている風疹について、神戸大学医学部附属病院の岩田健太郎先生の監修をいただきつつまとめてみました」とツイートし、「解決策を提示するものではありませんが、これにて現状どうなっているかを知る一助になればいいなーと思います」と呼びかけている。
さらに、多くの人に伝わることを願い、「風疹漫画の拡散に関しての許可とかは不必要であります☆ むしろよろしくおねがいいたします!」と無料での使用を認めている。
国立感染症研究所によると、今年に入って全国で報告された風疹の患者数は約6000人に上り、去年の同時期に比べて約39倍を記録。妊娠初期の女性が感染すると、乳児に障害が出る恐れもあることから、厚生労働省はワクチン接種を呼びかけている。
http://www.oricon.co.jp/news/photo/2024656/1/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
風疹って、子どもがなる病気なんじゃないの?と思っていたけれど、大人も感染するんですね(当たり前か

私は小学生の時に、弟から移されて楽しみにしていた球技大会に出れなかったという寂しい想い出があります。でも、妊婦さんだと乳児に障害がでる恐れがあるとか・・・
「もやしもん」って菌の話なので、あってるかもって思った
気に入ったら「もやしもん」も読んでね

2013年05月17日 Posted by すもも at 00:00 │Comments(0) │ニュース・・・その他
うまい・安い・体にいい 病院食レシピ本がヒット
どうやらちまたでは「病院食レシピ」の本が大人気らしくて、品切れするほどだそうです。院内の食堂でメニューを提供する病院まであるそうです。まるで「タニタ食堂」みたいですね
本が売れている理由は、・味しっかり、量もなかなか、言葉に魅力、絶対的信頼感だそうです
『美味しい病院食』って、残念だけれどうちの病院では、なかったな~~って思います
写真は、うちの病院の入院した日のお昼ご飯です
手術の後は、重湯から始まって米が少しでも食べられたら嬉しかったけれど、放射線治療の時は、ご飯よりも下痢がひどくて食べたら出る。の繰り返して、なんのために食べているのかわからなくなってたところもあるし・・・
結局、2週間目くらいからは病院食もやめて食べれるものを買ってきて食べていました。大好きなチョコも食べれないくらいになっていたから、よほど具合が悪かったんだろうなって思います・・・
でも、抗がん剤治療の人を見ていると食べることもできなくて本当につらそうだったから、たとえ下痢しても食べられることは幸せなんだなって思った
抗がん剤治療の人が多く言っていたのは「お醤油味がダメ」でした
味覚が変になるらしくて、出汁やご飯の炊ける匂いがダメで退院後も「ご飯が食べれなくなった」という男性もいました
本当は本ができるよりも個人の治療や体調にあわせた病院食ができてくれるといいのになって思いました
http://www.asahi.com/shimen/articles/TKY201304090599.html
2013年04月11日 Posted by すもも at 00:00 │Comments(0) │ニュース・・・その他
阪神大震災から18年、鎮魂のあかり6434本

阪神大震災から18年、鎮魂のあかり6434本
震災犠牲者と同じ数の6434本のロウソクに火をともし、祈りをささげる人たち
(兵庫県伊丹市の昆陽池公園で)=前田尚紀撮影
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130116-00001296-yom-soci
2013年01月18日 Posted by すもも at 00:00 │Comments(0) │ニュース・・・その他
卵子提供登録支援団体
OD-NET 卵子提供登録支援団体(Oocyte Donation NETwork)
ドナー登録をするには、下記の条件を満たしていなければなりません。
※卵子提供者(ドナーと表記)、被提供者(レシピエントと表記)
● 原則35歳未満で、既に子のいる成人女性であること。
● 提供には配偶者の同意が必要です。(配偶者がいる場合)
● 提供のための採卵回数が3回以内であること。
● 卵子提供について十分に理解していること。
※ ドナー登録されても健康状態によっては提供をご遠慮いただくこともあります。
※ 卵子提供は匿名で行いますので、ドナーの情報は一切レシピエントに知らされることはありません。但し、提供治療によって生まれた子どもが15歳以上になれば、ドナーを特定できる情報を実施施設に対して請求することができることになっています。
※日本国籍を有する方とさせていただきます。
※ 卵子提供はボランティアであり、無償の提供となります。
但し、交通費などは実費で支払われます。
※ ドナーが非配偶者間体外受精の目的で自宅を出てから帰宅するまでを包括的に補償する保険(団体傷害保険)の適用はありません。
卵子提供登録支援団体:http://od-net.jp/
OD-NET 卵子提供登録支援団体は、わが国で初めての非配偶者間体外受精のための卵子提供登録支援団体です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
とうとうそんな時代が来たのねって思った
子どもが産めなくなった私が考えた事が「卵子ならあげれるんだけど」という事でした
でも、この条件を見ると私はそれも無理なのね・・・
条件を読むと納得しました。でも、何となく寂しい気持ちかな。
そして簡単には養子縁組ができないっていうのも何とかしないといけないんじゃないのかなって思います。
不妊について:http://j-fine.jp/infertility/about.html
ドナー登録をするには、下記の条件を満たしていなければなりません。
※卵子提供者(ドナーと表記)、被提供者(レシピエントと表記)
● 原則35歳未満で、既に子のいる成人女性であること。
● 提供には配偶者の同意が必要です。(配偶者がいる場合)
● 提供のための採卵回数が3回以内であること。
● 卵子提供について十分に理解していること。
※ ドナー登録されても健康状態によっては提供をご遠慮いただくこともあります。
※ 卵子提供は匿名で行いますので、ドナーの情報は一切レシピエントに知らされることはありません。但し、提供治療によって生まれた子どもが15歳以上になれば、ドナーを特定できる情報を実施施設に対して請求することができることになっています。
※日本国籍を有する方とさせていただきます。
※ 卵子提供はボランティアであり、無償の提供となります。
但し、交通費などは実費で支払われます。
※ ドナーが非配偶者間体外受精の目的で自宅を出てから帰宅するまでを包括的に補償する保険(団体傷害保険)の適用はありません。
卵子提供登録支援団体:http://od-net.jp/
OD-NET 卵子提供登録支援団体は、わが国で初めての非配偶者間体外受精のための卵子提供登録支援団体です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
とうとうそんな時代が来たのねって思った
子どもが産めなくなった私が考えた事が「卵子ならあげれるんだけど」という事でした
でも、この条件を見ると私はそれも無理なのね・・・
条件を読むと納得しました。でも、何となく寂しい気持ちかな。
そして簡単には養子縁組ができないっていうのも何とかしないといけないんじゃないのかなって思います。
不妊について:http://j-fine.jp/infertility/about.html
2013年01月17日 Posted by すもも at 00:00 │Comments(0) │ニュース・・・その他
出生前遺伝学的検査
最近、私の友達3人が妊婦になりました
みんな38歳以上という昔でいうところの「高齢出産」です
その中の1人が『出生前遺伝学的検査(妊婦の血液を調べるだけで、胎児にダウン症などの染色体異常があるかどうかほぼ確実に分かる新しい出生前診断)』について、旦那さんが「何かあったら気持ちの準備ができるから検査したほうがいい」と言うのを聞いて、私は「そんなのしない」と言ったの。だって、検査して何か問題があったからといって産まない訳じゃないしね。それなら検査なんてしない。といって断ったと言っていました。
私のように子どもがいなくて、しかもこの先も子どもを産むことができないような人間が言うのは難しいけれど、生まれる前に検査をする事で「気持ちの準備ができる」という気持ちもわからなくはない気がします
それが「男の子か女の子か」くらいなら「ピンクの服か青の服か」くらいの選択だろうけれど・・・
「産むか産まないか」なら、それは医師だけでなくもっと沢山の人が慎重に考えていかなくてはいけないと思います。そして、海外だとデザイナーズベイビーが生まれていることを考えると日本の医師のレベルなら同じこともできると思うし、また染色体異常が見つかった妊婦に対する精神的ケアも含めて考えていかなくてはいけない時代なのかなって思います
日本産科婦人科学会:http://www.jsog.or.jp/

みんな38歳以上という昔でいうところの「高齢出産」です

その中の1人が『出生前遺伝学的検査(妊婦の血液を調べるだけで、胎児にダウン症などの染色体異常があるかどうかほぼ確実に分かる新しい出生前診断)』について、旦那さんが「何かあったら気持ちの準備ができるから検査したほうがいい」と言うのを聞いて、私は「そんなのしない」と言ったの。だって、検査して何か問題があったからといって産まない訳じゃないしね。それなら検査なんてしない。といって断ったと言っていました。
私のように子どもがいなくて、しかもこの先も子どもを産むことができないような人間が言うのは難しいけれど、生まれる前に検査をする事で「気持ちの準備ができる」という気持ちもわからなくはない気がします
それが「男の子か女の子か」くらいなら「ピンクの服か青の服か」くらいの選択だろうけれど・・・
「産むか産まないか」なら、それは医師だけでなくもっと沢山の人が慎重に考えていかなくてはいけないと思います。そして、海外だとデザイナーズベイビーが生まれていることを考えると日本の医師のレベルなら同じこともできると思うし、また染色体異常が見つかった妊婦に対する精神的ケアも含めて考えていかなくてはいけない時代なのかなって思います
日本産科婦人科学会:http://www.jsog.or.jp/
2012年12月17日 Posted by すもも at 00:00 │Comments(0) │ニュース・・・その他
日の丸医療で欧米追走 「インフラ」「病院丸ごと」輸出で新戦略
日の丸医療で欧米追走 「インフラ」「病院丸ごと」輸出で新戦略
政府が成長戦略の一環として進める「パッケージ型インフラ輸出」の底上げを図るため、鉄道や発電所といった実績のある事業だけでなく、医療や防災などサービスを含んだ将来の成長分野の輸出を強化する動きが出てきた。とりわけ、医療分野は、京大の山中伸弥教授のノーベル医学・生理学賞受賞に代表されるように、日本の研究レベルや技術水準の高さは世界も一目置いている。アジアや中東などの新興国での医療ビジネス拡大を視野に、欧米や韓国の成功例を手本にした日本版「病院丸ごと輸出」で追走する。
◆中東などで実証計画
「イラクの医療市場はすべての国に開かれている。保健・医療分野の発展に、日本にも協力していただきたい」。9月25日、イラクの首都バグダッド。アルサッド保健省副大臣は、医療機器・サービス輸出の日本の官民合同派遣団に対し、強い期待感を表明した。
派遣団には東芝メディカルシステムズ、日揮など民間企業5社が参加。イラク国内では、現在45病院が建設中といい、イラク保健省側は、その病院建設の入札スケジュールや必要とされる医療機材を説明。これに対し、日本側は各社が扱う医療機材などを紹介した。
派遣団を率いた経済産業省は「イラクは戦争で国土が疲弊し、医療インフラの整備が遅れている。医療機材だけでなく、人材育成や保守・点検などサービスも一体として輸出していきたい」(ヘルスケア産業課)と力を込める。経産省は今年度、中東など10カ国で同様の実証プロジェクトを展開する。来年度も約20億円を概算要求し、医療分野の輸出拡大を牽引(けんいん)する。
経産省によると、世界の医療市場は2001~10年まで年平均8.7%で成長し、医療機器、薬品、診療サービスを合計した市場規模は約520兆円に上る。
その中で、本体に内蔵した光学系で人体内部を観察する「軟性内視鏡」でオリンパスや富士フイルム、HOYAなど日本勢のシェアを積み上げると、ほぼ100%に達する。また、超音波診断装置でも、東芝など日本勢が高い画像処理技術を生かして計2割程度のシェアを握る。
◆日本の強み結集
しかし、いくら日本勢が個々の医療機材で高い技術力を見せつけても、医療インフラでは欧米や韓国の後塵(こうじん)を拝しているのが現状だ。これらの国々は、地元と協力し、医療機関そのものを海外輸出する「病院丸ごと輸出」の戦略を展開し、医療機器の輸出促進やブランド力向上につなげているからだ。
例えば、独シーメンスは10年10月、アブダビ首長国に医療センターを設置し、がん、心臓病、神経系疾患の早期発見や治療を提供する。診療部門は、米国メリーランド州のジョンズホプキンス大学病院が運営。シーメンスは施設で使用する診断用医療機器を導入した。
また、韓国も電子カルテなどを得意とするサムスングループが調整役となり、ドバイ福祉省と医療人材の相互交流の覚書を締結するなど、各国が機器・サービス一体として売り込み攻勢をかけている。
「病院丸ごと輸出」を積極展開している国との格差は急速に広まる。ドイツや韓国が、インドなど新興国市場への輸出額を伸ばしているのに対し、日本企業は思うように伸ばせない。
日本政府は「パッケージ型インフラ輸出」の新たな主要分野に「医療」を位置付け、官民一体で、日本の強みを結集した日本版「病院丸ごと輸出」も視野に新戦略を描く。
■製品、サービス…アドバンテージの集約カギ
東レ経営研究所の増田貴司チーフ・エコノミストは「(国を後ろ盾にして貿易を促進する)『新重商主義』の傾向が世界的に強まる中、政府はインフラ全体の構想を描き、国際標準づくりに関与するなど、率先して(戦略づくりに)取り組むべきだ」と、政府のリーダーシップに期待を寄せる。
「人口動態や病床数などをみると、アジア・新興市場でビジネス機会が増える」と専門家は分析する。とくに、東南アジアや中東、中国などは、日本製や日本人医師に対する信頼が高い。
こうした個々のアドバンテージをどう「丸ごと輸出」に結びつけるかが課題になる。円高で競争力が低下している中、「コア(中核)ジャパン」の布陣を組み、強い機器・サービスを提供することが重要だ。
急成長が見込まれる「医療分野」のインフラ輸出で欧米・韓を巻き返せば、日本のインフラ輸出の一段の飛躍を実現する「突破口」になるのは間違いない。(会田聡)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121106-00000000-fsi-bus_all
政府が成長戦略の一環として進める「パッケージ型インフラ輸出」の底上げを図るため、鉄道や発電所といった実績のある事業だけでなく、医療や防災などサービスを含んだ将来の成長分野の輸出を強化する動きが出てきた。とりわけ、医療分野は、京大の山中伸弥教授のノーベル医学・生理学賞受賞に代表されるように、日本の研究レベルや技術水準の高さは世界も一目置いている。アジアや中東などの新興国での医療ビジネス拡大を視野に、欧米や韓国の成功例を手本にした日本版「病院丸ごと輸出」で追走する。
◆中東などで実証計画
「イラクの医療市場はすべての国に開かれている。保健・医療分野の発展に、日本にも協力していただきたい」。9月25日、イラクの首都バグダッド。アルサッド保健省副大臣は、医療機器・サービス輸出の日本の官民合同派遣団に対し、強い期待感を表明した。
派遣団には東芝メディカルシステムズ、日揮など民間企業5社が参加。イラク国内では、現在45病院が建設中といい、イラク保健省側は、その病院建設の入札スケジュールや必要とされる医療機材を説明。これに対し、日本側は各社が扱う医療機材などを紹介した。
派遣団を率いた経済産業省は「イラクは戦争で国土が疲弊し、医療インフラの整備が遅れている。医療機材だけでなく、人材育成や保守・点検などサービスも一体として輸出していきたい」(ヘルスケア産業課)と力を込める。経産省は今年度、中東など10カ国で同様の実証プロジェクトを展開する。来年度も約20億円を概算要求し、医療分野の輸出拡大を牽引(けんいん)する。
経産省によると、世界の医療市場は2001~10年まで年平均8.7%で成長し、医療機器、薬品、診療サービスを合計した市場規模は約520兆円に上る。
その中で、本体に内蔵した光学系で人体内部を観察する「軟性内視鏡」でオリンパスや富士フイルム、HOYAなど日本勢のシェアを積み上げると、ほぼ100%に達する。また、超音波診断装置でも、東芝など日本勢が高い画像処理技術を生かして計2割程度のシェアを握る。
◆日本の強み結集
しかし、いくら日本勢が個々の医療機材で高い技術力を見せつけても、医療インフラでは欧米や韓国の後塵(こうじん)を拝しているのが現状だ。これらの国々は、地元と協力し、医療機関そのものを海外輸出する「病院丸ごと輸出」の戦略を展開し、医療機器の輸出促進やブランド力向上につなげているからだ。
例えば、独シーメンスは10年10月、アブダビ首長国に医療センターを設置し、がん、心臓病、神経系疾患の早期発見や治療を提供する。診療部門は、米国メリーランド州のジョンズホプキンス大学病院が運営。シーメンスは施設で使用する診断用医療機器を導入した。
また、韓国も電子カルテなどを得意とするサムスングループが調整役となり、ドバイ福祉省と医療人材の相互交流の覚書を締結するなど、各国が機器・サービス一体として売り込み攻勢をかけている。
「病院丸ごと輸出」を積極展開している国との格差は急速に広まる。ドイツや韓国が、インドなど新興国市場への輸出額を伸ばしているのに対し、日本企業は思うように伸ばせない。
日本政府は「パッケージ型インフラ輸出」の新たな主要分野に「医療」を位置付け、官民一体で、日本の強みを結集した日本版「病院丸ごと輸出」も視野に新戦略を描く。
■製品、サービス…アドバンテージの集約カギ
東レ経営研究所の増田貴司チーフ・エコノミストは「(国を後ろ盾にして貿易を促進する)『新重商主義』の傾向が世界的に強まる中、政府はインフラ全体の構想を描き、国際標準づくりに関与するなど、率先して(戦略づくりに)取り組むべきだ」と、政府のリーダーシップに期待を寄せる。
「人口動態や病床数などをみると、アジア・新興市場でビジネス機会が増える」と専門家は分析する。とくに、東南アジアや中東、中国などは、日本製や日本人医師に対する信頼が高い。
こうした個々のアドバンテージをどう「丸ごと輸出」に結びつけるかが課題になる。円高で競争力が低下している中、「コア(中核)ジャパン」の布陣を組み、強い機器・サービスを提供することが重要だ。
急成長が見込まれる「医療分野」のインフラ輸出で欧米・韓を巻き返せば、日本のインフラ輸出の一段の飛躍を実現する「突破口」になるのは間違いない。(会田聡)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121106-00000000-fsi-bus_all
2012年11月12日 Posted by すもも at 00:00 │Comments(0) │ニュース・・・その他
川島「福島を救って」涙目会見で訴え
川島「福島を救って」涙目会見で訴え
【リエージュ(ベルギー)18日=益子浩一】日本代表のGK川島永嗣(29=スタンダール)が当地で、東日本大震災の被災地に向けた会見を開いた。フランス国営テレビが、川島の腕が4本ある合成写真を映し「福島(第1原発事故)の影響」と発言したことに対して「冗談にもならない」と反発。さらに「福島には、いまだに家に帰れない人もいるんです。世界中の人々が日本を救って欲しい」と訴えかけた。
初冬を迎え周囲の木々が紅葉した練習場から会見室に入ってくると、川島はしっかりした口調で語った。日本代表として出場した12日フランス戦後、フランス国営テレビが、自身の腕が4本ある合成写真を放送。司会者が「福島(第1原発事故)の影響ではないか」と発言したことは現地でも大きな波紋を呼んでいる。
川島 私たち日本人にとって、それは冗談では済まされないことです。非常に悪いジョークだ。福島には今でも家に帰れない人がいる。家を失ってしまった人もいる。私だけでなく、日本にとって、重要な問題なのです。世界中の人々に、日本を救って欲しい。
被災地の光景が浮かんだのだろう。英語で話すと感極まった表情になり、目頭を熱くした。昨年夏に仙台、冬には原発から近い福島県相馬市、今夏にも岩手を訪問。帰国すれば、必ず被災地へ足を運ぶ。
川島 原発の被害は、目に見えるものではない。常におびえている人がいる。子供たちは外で遊ぶこともできず、心おきなく(サッカーの)練習もできない。当たり前のことが、当たり前にできない。復興だけでなく、心の傷は簡単には癒えないのです。
この日の会見は、自ら希望して開いた。自分の口で言いたかったのだという。
川島 今回の出来事は、日本人がどうあるべきかを示す機会にもなる。僕がどう考えているか、しっかり主張をする。今まではなかったことかも知れませんが、これからの日本人はどうあるべきか。それを伝える責任がある。サッカー以外でも、行動を起こしたい。
最後に、被災地への思いも残した。
川島 常に一緒だということを忘れないでほしい。日本人のメンタリティーは世界に誇れるものですから。
遠いベルギーから発信した言葉の数々。それは、心から伝えたい思いだった。
[2012年10月19日8時46分 紙面から]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中学1年の夏休みの前に、一斉に廊下に「ヒロシマ・ナガサキ」の写真が貼り出されました
真っ黒でまるで棒きれのようになった人や背中の皮膚が焼け爛れた人たちに廃墟になった町・・・
どれもが、この世のものとは思えない写真でした
でも、先生がその事に何かをいうことはなかったと記憶しています
だからなのか、私の一生のテーマが「ヒロシマとは」「ナガサキとは」そして「戦争とは」でした
そんな私が、まさか治療で放射線治療をするとは思ってもいませんでした
放射線治療を受ける時に、放射線科の医師に「日本は唯一の被爆国です」という話をしました
そして、きちんと向き合って治療を受けると決めました
私の父親は原発の技術者でした。
父の自慢は「六ヶ所村以外のほとんどの原発に行った」という事でした
そして、私の姫路の親友は被爆2世です
彼女のお父さんは、ヒロシマに原爆が落とされた後すぐに被爆地に入って片付けをしたそうです
どんなものにでも負の面はあると思います。
大切なのはどんなものであっても完全なものはないということ。そして「何かが起きた時にどのように対処するかをきちんと決めておかなくてはいけない」という事だと思います・・・
でも、どんな時でも希望はあると思います
私の親友は、今ではとっても元気な3人の男の子のお母さんになっています
【リエージュ(ベルギー)18日=益子浩一】日本代表のGK川島永嗣(29=スタンダール)が当地で、東日本大震災の被災地に向けた会見を開いた。フランス国営テレビが、川島の腕が4本ある合成写真を映し「福島(第1原発事故)の影響」と発言したことに対して「冗談にもならない」と反発。さらに「福島には、いまだに家に帰れない人もいるんです。世界中の人々が日本を救って欲しい」と訴えかけた。
初冬を迎え周囲の木々が紅葉した練習場から会見室に入ってくると、川島はしっかりした口調で語った。日本代表として出場した12日フランス戦後、フランス国営テレビが、自身の腕が4本ある合成写真を放送。司会者が「福島(第1原発事故)の影響ではないか」と発言したことは現地でも大きな波紋を呼んでいる。
川島 私たち日本人にとって、それは冗談では済まされないことです。非常に悪いジョークだ。福島には今でも家に帰れない人がいる。家を失ってしまった人もいる。私だけでなく、日本にとって、重要な問題なのです。世界中の人々に、日本を救って欲しい。
被災地の光景が浮かんだのだろう。英語で話すと感極まった表情になり、目頭を熱くした。昨年夏に仙台、冬には原発から近い福島県相馬市、今夏にも岩手を訪問。帰国すれば、必ず被災地へ足を運ぶ。
川島 原発の被害は、目に見えるものではない。常におびえている人がいる。子供たちは外で遊ぶこともできず、心おきなく(サッカーの)練習もできない。当たり前のことが、当たり前にできない。復興だけでなく、心の傷は簡単には癒えないのです。
この日の会見は、自ら希望して開いた。自分の口で言いたかったのだという。
川島 今回の出来事は、日本人がどうあるべきかを示す機会にもなる。僕がどう考えているか、しっかり主張をする。今まではなかったことかも知れませんが、これからの日本人はどうあるべきか。それを伝える責任がある。サッカー以外でも、行動を起こしたい。
最後に、被災地への思いも残した。
川島 常に一緒だということを忘れないでほしい。日本人のメンタリティーは世界に誇れるものですから。
遠いベルギーから発信した言葉の数々。それは、心から伝えたい思いだった。
[2012年10月19日8時46分 紙面から]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中学1年の夏休みの前に、一斉に廊下に「ヒロシマ・ナガサキ」の写真が貼り出されました
真っ黒でまるで棒きれのようになった人や背中の皮膚が焼け爛れた人たちに廃墟になった町・・・
どれもが、この世のものとは思えない写真でした
でも、先生がその事に何かをいうことはなかったと記憶しています
だからなのか、私の一生のテーマが「ヒロシマとは」「ナガサキとは」そして「戦争とは」でした
そんな私が、まさか治療で放射線治療をするとは思ってもいませんでした
放射線治療を受ける時に、放射線科の医師に「日本は唯一の被爆国です」という話をしました
そして、きちんと向き合って治療を受けると決めました
私の父親は原発の技術者でした。
父の自慢は「六ヶ所村以外のほとんどの原発に行った」という事でした
そして、私の姫路の親友は被爆2世です
彼女のお父さんは、ヒロシマに原爆が落とされた後すぐに被爆地に入って片付けをしたそうです
どんなものにでも負の面はあると思います。
大切なのはどんなものであっても完全なものはないということ。そして「何かが起きた時にどのように対処するかをきちんと決めておかなくてはいけない」という事だと思います・・・
でも、どんな時でも希望はあると思います
私の親友は、今ではとっても元気な3人の男の子のお母さんになっています

2012年10月20日 Posted by すもも at 00:00 │ニュース・・・その他
量が増えるほど がんリスクが減る食品
量が増えるほど がんリスクが減る食品
米国のハーバード大学医学部が、皮膚がんの基底細胞がんのリスクが低下させる食品として、カフェインを含んでいるコーヒー、紅茶やコーラ、チョコレートが有効であることを確認した。
皮膚がんには扁平上皮がん、メラノーマ(悪性黒色腫)などがあるが、最も発生頻度が高いのが基底細胞がん である。基底細胞がんは、頭や顔に発生することが多く、リンパ節や内臓に転移する可能性は低いものの、多くの患者が"ほくろ"と勘違いしてしまい、皮膚だけでなく筋肉や骨などの深い組織へと浸潤してしまう。
皮膚がんに対するカフェインの抗がん効果は、動物実験で扁平上皮がんの発症を予防することが示唆されてきた。
今回の実験では、米国の医療従事者を対象とした2つの研究のデータを使い、カフェイン摂取と皮膚がんリスクとの関係を検討したのだ。対象者のうち、基底細胞がんを発症したのは2万2,786人、扁平上皮がんが1,953人、メラノーマが741人だった。その結果、カフェインを取る量が増えるほど基底細胞がんのリスクが減ることが確認できたのだ。
カフェイン摂取量で5つに分けたうちの最もがんリスクが高いグループは、最も低いグループに比べて女性で18%、男性で13%の違いがあった。
カフェイン入りコーヒー摂取が月1杯未満の人たちと比べ、 1日3杯以上飲む人たちの基底細胞がんリスクは女性が21%減、男性が10%減。この抗がん効果は、コーヒーだけでなく紅茶、コーラ、チョコレートからのカフェイン摂取でも同様の効果がある。当然ながら、カフェインレスコーヒーには効果は無い。また、カフェインの抗がん効果は、扁平上皮がんやメラノーマに対しては、関連性が確認されなかった。
研究成果は、米医学誌「Cancer Research」へ発表された。
癌治療の最新情報:http://blog.kougan.info/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日、お友達に皮膚がんが見つかったという人の話を聞きました
足の指のところにいつの間にか真っ黒なものが出来ていて、最初は「血豆かな?」と思っていたそうです
痛くも痒くも無いので、しばらくほっておいたんだけれどテレビで「皮膚がん」の症例を見て
「似ているかも」と思って病院に行ってみたところ、やはり皮膚がんだったそうです
見た感じの印象としては、ほくろに比べてもとっても黒かったという話でした
実際に見ていないのですが、悪性黒色種っていうやつかな?って思いました
その方は早期発見だったので、手術も無事に終わって今は元気だそうです
皮膚がんの体験者の人って初めて聞いたのですが、テレビを見ていなかったら・・・と思うと
よかったって思いました
こうやって徐々にがんが身近に感じられるというのは、いいのかなって思います
大阪医療センター(皮膚がん):http://www.onh.go.jp/derma/cancer.html
米国のハーバード大学医学部が、皮膚がんの基底細胞がんのリスクが低下させる食品として、カフェインを含んでいるコーヒー、紅茶やコーラ、チョコレートが有効であることを確認した。
皮膚がんには扁平上皮がん、メラノーマ(悪性黒色腫)などがあるが、最も発生頻度が高いのが基底細胞がん である。基底細胞がんは、頭や顔に発生することが多く、リンパ節や内臓に転移する可能性は低いものの、多くの患者が"ほくろ"と勘違いしてしまい、皮膚だけでなく筋肉や骨などの深い組織へと浸潤してしまう。
皮膚がんに対するカフェインの抗がん効果は、動物実験で扁平上皮がんの発症を予防することが示唆されてきた。
今回の実験では、米国の医療従事者を対象とした2つの研究のデータを使い、カフェイン摂取と皮膚がんリスクとの関係を検討したのだ。対象者のうち、基底細胞がんを発症したのは2万2,786人、扁平上皮がんが1,953人、メラノーマが741人だった。その結果、カフェインを取る量が増えるほど基底細胞がんのリスクが減ることが確認できたのだ。
カフェイン摂取量で5つに分けたうちの最もがんリスクが高いグループは、最も低いグループに比べて女性で18%、男性で13%の違いがあった。
カフェイン入りコーヒー摂取が月1杯未満の人たちと比べ、 1日3杯以上飲む人たちの基底細胞がんリスクは女性が21%減、男性が10%減。この抗がん効果は、コーヒーだけでなく紅茶、コーラ、チョコレートからのカフェイン摂取でも同様の効果がある。当然ながら、カフェインレスコーヒーには効果は無い。また、カフェインの抗がん効果は、扁平上皮がんやメラノーマに対しては、関連性が確認されなかった。
研究成果は、米医学誌「Cancer Research」へ発表された。
癌治療の最新情報:http://blog.kougan.info/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日、お友達に皮膚がんが見つかったという人の話を聞きました
足の指のところにいつの間にか真っ黒なものが出来ていて、最初は「血豆かな?」と思っていたそうです
痛くも痒くも無いので、しばらくほっておいたんだけれどテレビで「皮膚がん」の症例を見て
「似ているかも」と思って病院に行ってみたところ、やはり皮膚がんだったそうです
見た感じの印象としては、ほくろに比べてもとっても黒かったという話でした
実際に見ていないのですが、悪性黒色種っていうやつかな?って思いました
その方は早期発見だったので、手術も無事に終わって今は元気だそうです
皮膚がんの体験者の人って初めて聞いたのですが、テレビを見ていなかったら・・・と思うと
よかったって思いました
こうやって徐々にがんが身近に感じられるというのは、いいのかなって思います
大阪医療センター(皮膚がん):http://www.onh.go.jp/derma/cancer.html
2012年09月02日 Posted by すもも at 00:00 │Comments(2) │ニュース・・・その他
米研究で「不安が強い人はIQが高い」ことが明らかになる
「心配のし過ぎはよくないこと」と誰でも思いますよね。でも、不安が知能指数と共に進化してきたのだとしたらどうでしょうか?
アメリカの健康専門ニュースサイト『My Health News Daily』から、最新の研究についてお伝えいたします。
理由の定まらない不安が長期間続き、ついには日常生活にも支障をきたすようになる、全般性不安障害(GAD)と診断された人の中で、不安の度合いの高い人ほど、IQ(知能指数)が高いという研究結果が報告されています。
加えて、不安障害の患者は、健康な人よりもIQが高い傾向があり、脳のコミュニケーションをつかさどる部分が、健康な人より活性化しているという研究があります。
この研究は、26名の不安障害の患者と18名の健康な人に、IQテストと不安の度合を評価するアンケートの双方を行ったものです。
結果は、不安障害の患者の間では不安度が高いほど、IQテスト結果が高いというものでした。また興味深いのは、健康な人の間では結果が逆で、IQテスト結果が高い人ほど不安度が低く、IQテスト結果が低いほど不安度が高いというものでした。
「自分はどっちなんだろう」と少々気になってしまいますね……。
この研究の研究リーダーで、ニューヨーク州立大学医学部精神科教授のジェレミー・コプラン氏によると、不安は人間の進化に貢献しているそうで、
「不安であることを、現代の私達は健全な状態だとは思っていませんが、不安は知性とリンクしているのです。不安は人類が高度に適応した結果、生じた特質だと言えます。
過度の不安は、生活に支障をきたしますし、また患者の不安は筋の通らないものが多いです。しかし、世の中には思いも寄らない危険が起こります。
ですから、過度の不安があるというのは、実にこの世界に適応していると言えるのです。不安を危険のサインだと考えて行動する人は、自分や子孫の命を守れるケースが多いのです」
とコメントしています。
不安が多いことは、個人としては辛く厳しいことですが、人類全体で考えると、不安のもたらす利益は大きいということになりますね。
また、コプラン教授は次のようにもコメントしています。
「心配しなさすぎるということは、個人にとっても社会にとっても問題となります。危機がすぐ近くに差し迫っていても、気がつかない人も存在しますね。
こういう人が一国のリーダーだと、リスクを気づかう必要はないという風潮を起こすことになります。リスク意識の欠損が、社会的な問題を引き起こすことがあるのです」
確かに。不安を感じやすいことを、備えをする行動につなげたら、不安は個人と社会を守る適応だと言えますね。
いかがでしたか?
やや規模の小さな研究結果ですので、今後の研究が待たれますが、不安になることが多い人は、不安を感じないように努力するより、「進化の結果だから、不安があるのはしょうがない」と思ってみるのも一手かもしれません。
その後、不安をサインにして、どんな行動をするか考えてみるのもいいかもしれないですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
IQという言葉を知ったのは、沖田浩之でした
彼はとてもIQが高かったそうです
その時に友達に「IQの試験なんてあった?」と聞くと「小学生の時になんか図形をあわせたりするのやったやん。あれやで」と言われた
へえ~~なんで知ってるん?と聞くと、彼女のお姉さんがIQテスト後に高いので、学校にお母さんが呼び出されたという事でした
えええ???なんで?と聞いてみると「IQの高い子供は他の子供を操作するようなことや、相手を傷つけたりすることをするような子がいるので気をつけてください」と言われたそうです
少し不思議だったけれど以前読んだ本の中にも、同じような内容が書かれていたのでそういうことがあるんやと思いました
人の気持ちを読めるというのは、一見、いいように思えるけれど自分の未来も見てしまった気がするのかな?って思った
ヒロ君が自殺、というのを聞いてふと「自分で自分を傷つけてしまったんやわ」と思った
まあ普通の人でいいかな。と思う私です
アメリカの健康専門ニュースサイト『My Health News Daily』から、最新の研究についてお伝えいたします。
理由の定まらない不安が長期間続き、ついには日常生活にも支障をきたすようになる、全般性不安障害(GAD)と診断された人の中で、不安の度合いの高い人ほど、IQ(知能指数)が高いという研究結果が報告されています。
加えて、不安障害の患者は、健康な人よりもIQが高い傾向があり、脳のコミュニケーションをつかさどる部分が、健康な人より活性化しているという研究があります。
この研究は、26名の不安障害の患者と18名の健康な人に、IQテストと不安の度合を評価するアンケートの双方を行ったものです。
結果は、不安障害の患者の間では不安度が高いほど、IQテスト結果が高いというものでした。また興味深いのは、健康な人の間では結果が逆で、IQテスト結果が高い人ほど不安度が低く、IQテスト結果が低いほど不安度が高いというものでした。
「自分はどっちなんだろう」と少々気になってしまいますね……。
この研究の研究リーダーで、ニューヨーク州立大学医学部精神科教授のジェレミー・コプラン氏によると、不安は人間の進化に貢献しているそうで、
「不安であることを、現代の私達は健全な状態だとは思っていませんが、不安は知性とリンクしているのです。不安は人類が高度に適応した結果、生じた特質だと言えます。
過度の不安は、生活に支障をきたしますし、また患者の不安は筋の通らないものが多いです。しかし、世の中には思いも寄らない危険が起こります。
ですから、過度の不安があるというのは、実にこの世界に適応していると言えるのです。不安を危険のサインだと考えて行動する人は、自分や子孫の命を守れるケースが多いのです」
とコメントしています。
不安が多いことは、個人としては辛く厳しいことですが、人類全体で考えると、不安のもたらす利益は大きいということになりますね。
また、コプラン教授は次のようにもコメントしています。
「心配しなさすぎるということは、個人にとっても社会にとっても問題となります。危機がすぐ近くに差し迫っていても、気がつかない人も存在しますね。
こういう人が一国のリーダーだと、リスクを気づかう必要はないという風潮を起こすことになります。リスク意識の欠損が、社会的な問題を引き起こすことがあるのです」
確かに。不安を感じやすいことを、備えをする行動につなげたら、不安は個人と社会を守る適応だと言えますね。
いかがでしたか?
やや規模の小さな研究結果ですので、今後の研究が待たれますが、不安になることが多い人は、不安を感じないように努力するより、「進化の結果だから、不安があるのはしょうがない」と思ってみるのも一手かもしれません。
その後、不安をサインにして、どんな行動をするか考えてみるのもいいかもしれないですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
IQという言葉を知ったのは、沖田浩之でした
彼はとてもIQが高かったそうです
その時に友達に「IQの試験なんてあった?」と聞くと「小学生の時になんか図形をあわせたりするのやったやん。あれやで」と言われた
へえ~~なんで知ってるん?と聞くと、彼女のお姉さんがIQテスト後に高いので、学校にお母さんが呼び出されたという事でした
えええ???なんで?と聞いてみると「IQの高い子供は他の子供を操作するようなことや、相手を傷つけたりすることをするような子がいるので気をつけてください」と言われたそうです
少し不思議だったけれど以前読んだ本の中にも、同じような内容が書かれていたのでそういうことがあるんやと思いました
人の気持ちを読めるというのは、一見、いいように思えるけれど自分の未来も見てしまった気がするのかな?って思った
ヒロ君が自殺、というのを聞いてふと「自分で自分を傷つけてしまったんやわ」と思った
まあ普通の人でいいかな。と思う私です
2012年05月28日 Posted by すもも at 00:00 │Comments(0) │ニュース・・・その他
世界で“おひとりさま”が急増中!?
この15年間で80%も増加している「一人暮らし」。
経済発展、情報革命などが、歴史的に例のない単身者の急増を促している。
調査会社ユーロモニター・インターナショナルによると、世界全体の単身者世帯数は1996年の1億5300万世帯から2011年の2億7700万世帯に急増している。この15年間で80%も増えているのだ。
総世帯に占める単身者世帯の割合が世界一高い国はスウェーデンの47%。ノルウェーの40%がそれに続く。両国とも北欧流の手厚い福祉政策が単身生活者を保護している面がある。日本の単身者世帯の割合は約30%で、都市部での割合はさらに高い。単身者世帯が急増している国は、経済成長著しい中国、インド、ブラジルなどの新興国だ。
米国における単身者世帯の割合は27%。女性が約1800万人、男性が1400万人だ。単身生活者の大半が都市で暮らしている。
人類は有史以前から共同生活を営むことを好んできたが、この50年ほどで単身者世帯の増加が始まった。人類史上、例のない壮大な社会実験が行われているといっても過言ではない。ではなぜ一人暮らしが増えているのだろうか?
理由の一つは、経済発展で社会が豊かになったこと。一人で暮らす人が増えたのは、自分で生活できる経済力を持つ人が増えたということでもある。また、個人を尊重する文化が社会の主流になってきたこともあるだろう。情報通信革命が起きたことで、一人暮らしをしていても充実した人間関係を保てるようになったことも要因の一つだ。
「単身の生活」と「孤独な生活」は混同されることが多いが、実はまったく異なるものだ。前述の調査によると、孤独感を決める要因は「人間関係の質」であり「人間関係の量」ではないとのこと。離婚経験者がよく言うように、気の合わない人と同居することほど孤独感を深めるものはないのである。単身生活者は、一人の時間を自分磨きやスキルアップに費やせるので、生活に充実感を覚えている傾向が高い。
また、単身者世帯数が増えると、環境の負担が大きくなると考えがちだが、実はそれほどでもない。単身生活者は都市部のマンションで暮らすことを好み、車が必要な郊外の邸宅で暮らしたりしないからだ。また、中年層の単身生活者は、消費支出が多いだけでなく、市民活動にも熱心であるため、都市の活性化をもたらしている。
単身者世帯は増加しているものの、単身生活者の暮らしぶりについて一般の理解が深まっているとはいえない。もっとも単身者世帯の増加は、始まったばかりの現象だ。この現象が長期的に見て、社会にどのような影響をもたらすのかは、これから追い追いわかってくるだろう。
http://xbrand.yahoo.co.jp/category/lifestyle/8647/2.html
経済発展、情報革命などが、歴史的に例のない単身者の急増を促している。
調査会社ユーロモニター・インターナショナルによると、世界全体の単身者世帯数は1996年の1億5300万世帯から2011年の2億7700万世帯に急増している。この15年間で80%も増えているのだ。
総世帯に占める単身者世帯の割合が世界一高い国はスウェーデンの47%。ノルウェーの40%がそれに続く。両国とも北欧流の手厚い福祉政策が単身生活者を保護している面がある。日本の単身者世帯の割合は約30%で、都市部での割合はさらに高い。単身者世帯が急増している国は、経済成長著しい中国、インド、ブラジルなどの新興国だ。
米国における単身者世帯の割合は27%。女性が約1800万人、男性が1400万人だ。単身生活者の大半が都市で暮らしている。
人類は有史以前から共同生活を営むことを好んできたが、この50年ほどで単身者世帯の増加が始まった。人類史上、例のない壮大な社会実験が行われているといっても過言ではない。ではなぜ一人暮らしが増えているのだろうか?
理由の一つは、経済発展で社会が豊かになったこと。一人で暮らす人が増えたのは、自分で生活できる経済力を持つ人が増えたということでもある。また、個人を尊重する文化が社会の主流になってきたこともあるだろう。情報通信革命が起きたことで、一人暮らしをしていても充実した人間関係を保てるようになったことも要因の一つだ。
「単身の生活」と「孤独な生活」は混同されることが多いが、実はまったく異なるものだ。前述の調査によると、孤独感を決める要因は「人間関係の質」であり「人間関係の量」ではないとのこと。離婚経験者がよく言うように、気の合わない人と同居することほど孤独感を深めるものはないのである。単身生活者は、一人の時間を自分磨きやスキルアップに費やせるので、生活に充実感を覚えている傾向が高い。
また、単身者世帯数が増えると、環境の負担が大きくなると考えがちだが、実はそれほどでもない。単身生活者は都市部のマンションで暮らすことを好み、車が必要な郊外の邸宅で暮らしたりしないからだ。また、中年層の単身生活者は、消費支出が多いだけでなく、市民活動にも熱心であるため、都市の活性化をもたらしている。
単身者世帯は増加しているものの、単身生活者の暮らしぶりについて一般の理解が深まっているとはいえない。もっとも単身者世帯の増加は、始まったばかりの現象だ。この現象が長期的に見て、社会にどのような影響をもたらすのかは、これから追い追いわかってくるだろう。
http://xbrand.yahoo.co.jp/category/lifestyle/8647/2.html
2012年05月16日 Posted by すもも at 00:00 │Comments(0) │ニュース・・・その他
就活失敗し自殺する若者急増…4年で2・5倍に
就職活動の失敗を苦に自殺する10~20歳代の若者が、急増している。
2007年から自殺原因を分析する警察庁によると、昨年は大学生など150人が就活の悩みで自殺しており、07年の2・5倍に増えた。
警察庁は、06年の自殺対策基本法施行を受け、翌07年から自殺者の原因を遺書や生前のメモなどから詳しく分析。10~20歳代の自殺者で就活が原因と見なされたケースは、07年は60人だったが、08年には91人に急増。毎年、男性が8~9割を占め、昨年は、特に学生が52人と07年の3・2倍に増えた。
背景には雇用情勢の悪化がある。厚生労働省によると、大学生の就職率は08年4月には96・9%。同9月のリーマンショックを経て、翌09年4月には95・7%へ低下。東日本大震災の影響を受けた昨年4月、過去最低の91・0%へ落ち込んだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
せっかく就職をしても、すぐに辞めてしまう人が多い時代に仕事が決まらないことで命を絶つ人がいるというのは、なんだかとっても切ない気がします
私が病気をした時に決めたことがあります
「自分で決定できないことには悩まない」ということです
手術前に色々なことを言われます。その時に必ず「OOだったら、こうなります」という最悪な事でした
でも、その最悪な事もそうでないことも自分では何1つ決めれないんだという事でした
しかも先生にもわからないので「手術してみてから」「検査してから」という事でした
自分の体なのに、自分も医師さえもわからない・・・
もしもこれが受験勉強なら、自分の努力だと思います
でも、自分では決めれないのなら「例え、最悪な事でも自分のせいではない」と思うことにしました
仕事でも同じような気がします
企業がどういう人材を求めているのかは、実際のところわからないと思います
確かに断られた時には自分の人格も否定されたような気がします
でも「自分には合わなかっただけ」と思う気持ちも大切な気がします
そして「10社落ちたんだから、それなら旅行にでも行こうかな。」とか頑張った自分に対するご褒美をあげてもいいような気がします。ちょっと後ろめたい気持ちもあるかもしれないけれど、それもいいやん。という考え方でもいいかな
仕事も恋愛もそうだけれど、相手があるものにくよくよ悩んでも仕方がないと思う私です
ただ、その時に家族から「早く仕事を決めなさい」とか「なんで落ちたの」と言われるとつらいかな・・・
2007年から自殺原因を分析する警察庁によると、昨年は大学生など150人が就活の悩みで自殺しており、07年の2・5倍に増えた。
警察庁は、06年の自殺対策基本法施行を受け、翌07年から自殺者の原因を遺書や生前のメモなどから詳しく分析。10~20歳代の自殺者で就活が原因と見なされたケースは、07年は60人だったが、08年には91人に急増。毎年、男性が8~9割を占め、昨年は、特に学生が52人と07年の3・2倍に増えた。
背景には雇用情勢の悪化がある。厚生労働省によると、大学生の就職率は08年4月には96・9%。同9月のリーマンショックを経て、翌09年4月には95・7%へ低下。東日本大震災の影響を受けた昨年4月、過去最低の91・0%へ落ち込んだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
せっかく就職をしても、すぐに辞めてしまう人が多い時代に仕事が決まらないことで命を絶つ人がいるというのは、なんだかとっても切ない気がします
私が病気をした時に決めたことがあります
「自分で決定できないことには悩まない」ということです
手術前に色々なことを言われます。その時に必ず「OOだったら、こうなります」という最悪な事でした
でも、その最悪な事もそうでないことも自分では何1つ決めれないんだという事でした
しかも先生にもわからないので「手術してみてから」「検査してから」という事でした
自分の体なのに、自分も医師さえもわからない・・・
もしもこれが受験勉強なら、自分の努力だと思います
でも、自分では決めれないのなら「例え、最悪な事でも自分のせいではない」と思うことにしました
仕事でも同じような気がします
企業がどういう人材を求めているのかは、実際のところわからないと思います
確かに断られた時には自分の人格も否定されたような気がします
でも「自分には合わなかっただけ」と思う気持ちも大切な気がします
そして「10社落ちたんだから、それなら旅行にでも行こうかな。」とか頑張った自分に対するご褒美をあげてもいいような気がします。ちょっと後ろめたい気持ちもあるかもしれないけれど、それもいいやん。という考え方でもいいかな
仕事も恋愛もそうだけれど、相手があるものにくよくよ悩んでも仕方がないと思う私です
ただ、その時に家族から「早く仕事を決めなさい」とか「なんで落ちたの」と言われるとつらいかな・・・
2012年05月09日 Posted by すもも at 00:00 │Comments(0) │ニュース・・・その他
ニシキヘビの脂肪酸で心臓が大きくなる

少なくともニシキヘビには、
脂肪が心臓によいとする新しい研究が発表された。
長期の絶食後に食事をしたニシキヘビは、血液中の脂肪酸、つまり脂質のレベルが高くなり、心臓などの臓器が2倍近くの大きさなることが実験によって明らかになった。
コロラド大学ボルダー校の分子生物学者レスリー・ラインワンド氏らの研究によると、一般に食事の回数が少ないニシキヘビは、1回の食事の量が多く、食後は臓器が大きくなって消化のスピードが速くなるという。
このような「離れ業」をニシキヘビの体がどのように実現しているのかは、これまで科学的に謎だったとラインワンド氏は話す。
「ニシキヘビから血液を採取した際、臓器が大きくなる原因は循環血液中にあると考えた。食事後に脳以外のすべての器官が大きくなっていたからだ」。
また「(採取した血を)見ると、濁るほど脂肪でいっぱいだった。まるでミルクのようだった」という。
◆ニシキヘビの血液で科学が「大きく前進」
ニシキヘビの臓器の拡大を調査するため、ラインワンド氏のチームは研究室にビルマニシキヘビのすみかを用意した。「普通に使われる実験動物ではない」と同氏は言う。
女性であるラインワンド氏は2005年に、枕カバーに入ったニシキヘビの赤ん坊20匹を受け取ったとき、気を失いそうになったという。それでも、研究チームは5年間にわたる実験をやりとげた。
研究を率いたセシリア・A・リケルメ氏は早い段階で、培養中のラットにニシキヘビの血液から得た血漿を与えると心臓細胞が増殖することを発見した。
「あれは大きな前進だった」とラインワンド氏は述べている。生きた動物なら、この種の増殖で心臓全体が強化されるはずだ。
次のステップは、臓器が増大する原因の解明だった。天然タンパク質など原因である可能性のあるものを徐々に除外していくと、最終的に脂肪酸だけが残った。
そして研究チームは、ニシキヘビの血液中で食事後に増加する3種類の脂質を特定した。生きたマウスにこの3種類の脂質を注入すると、実際にマウスの心臓が大きくなった。
◆心臓病にならないニシキヘビ
「ニシキヘビで特に興味深いのは、血液中の脂肪酸のレベルがこのように並外れて高く、それでいて病気にならないことだ」とラインワンド氏は話す。
対照的に人間は多くの場合、血液中の脂肪が多いと、心血管が深刻な病気になる危険性が高くなる。
「ニシキヘビがそうした心臓病にならないのはなぜなのか」とラインワンド氏は問う。3種類の脂肪酸の組み合わせに病気を防ぐ何かがあるのかもしれないと同氏は示唆している。
そして最大の難問は、これらの脂質がニシキヘビの臓器を大きくする仕組みだとラインワンド氏は話す。「今のところ、わかっているどんなパラダイムにも当てはまらない」。
ラインワンド氏によると、総合的にみたとき、この研究が人間の心臓を強化する治療につながるとの期待は尚早だという。
しかし、吉報がもたらされる可能性はある。研究チームは現在、心臓に病気のあるマウスに3種類の脂肪酸を投与して、病状の抑制や緩和、さらには病気からの回復を実現できないか実験を続けている。
今回の研究結果は「Science」誌2011年10月28日号に掲載されている。
Christine Dell'Amore for National Geographic News:
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111031-00000002-natiogeo-int
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日は、毒へびやサソリの毒からでしたが、今回はニシキヘビです
うちの田舎には、家の中に大きなアオダイショウがいて、たまに出てきていました
庭にも田んぼにも河原にも、ヘビがいました
ホタルを見に行く時に、竹ぼうきを持って出て行くと
父親から「ホタルは点滅するけど、2つ並んで点滅しないのはヘビやから捕まえるな」と言われていました
また、田んぼのあぜ道にはネズミが通るからマムシがいると言われたりしました
だからサンダルとかで歩いてはいけないので、長靴でした
そして、家の中にいるヘビは守り神なので、絶対に殺してはいけないと言われたし
人は人の領域があって、ヘビにはヘビの領域があったしそれを守っていたような気がします
きちんとした領域を分けていると必要以上にヘビを怖がったりしなくなるのでは?とも
確かに色んな場所で遭遇していたから、怖いけど向こうも怖がっているんだって思うし。。。
ヘビやカブトガニ以外にも、ワニの胃液から抗生物質を研究していたりするそうです
これからも、面白い記事があれば紹介します

2011年11月01日 Posted by すもも at 00:00 │Comments(0) │ニュース・・・その他
ジョブズ氏、アップルCEOを退任 取締役会会長に

米アップルは24日、病気療養中のスティーブ・ジョブズ氏(56)が最高経営責任者(CEO)を退任し、取締役会会長になったと発表した。事実上、経営の第一線を退くことになる。
任にはティム・クック最高執行責任者(COO、50)が就いた。ジョブズ氏は今年1月に療養に入り、日常業務はクック氏が担ってきた。ジョブズ氏は社員らに宛てた24日付の手紙で「CEOとしての職務や期待に沿えなくなった場合、すぐに伝えると言ってきた。残念ながらその日が来た」と記した。
ジョブズ氏はアップルコンピュータ(現アップル)を1976年に友人らと創業。いったんアップルを離れたあと97年に暫定CEO、2000年に正式なCEOとなった。
パソコン「iMac(アイマック)」、携帯デジタルプレーヤー「iPod(アイポッド)」、携帯電話「iPhone(アイフォーン)」、タブレット端末「iPad(アイパッド)」などをヒットさせ、アップルは急成長。今年4~6月期は売上高、純利益が過去最高となり、今月には米石油大手エクソンモービルを抜いて、時価総額が米企業首位となった。
ジョブズ氏は製品のデザインや使い勝手まで厳しくチェック。社内や利用者の間でカリスマ的な存在になっていた。CEO退任が伝えられた後、アップルの株価は24日の時間外取引で一時、同日終値比で7%近く下落した。(ニューヨーク=山川一基)
朝日新聞:http://www.asahi.com/business/update/0825/TKY201108250109.html?ref=reca
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
誰も死にたいと思っている人はいません。天国に行きたくても、そこに行くために死にたい人はいません。それでいて、死は誰もが向かう終着点なのです。かつて死を逃れられた人はいない。それはそうあるべきだから。なぜなら「死」は「生」による唯一で最高の発明品だから。「死」は「生」のチェンジエージェントだから。つまり古いものが消え去り、新しいものに道を開ける働きです。いまの時点で、新しいものとは、君たちのことです。でもいつかは、君たちもだんだんと古くなり、消え去るのです。あまりにドラマチックな表現なのですが、それが真実なのです。
君たちが持つ時間は限られている。人の人生に自分の時間を費やすことはありません。誰かが考えた結果に従って生きる必要もないのです。自分の内なる声が雑音に打ち消されないことです。そして、最も重要なことは自分自身の心と直感に素直に従い、勇気を持って行動することです。心や直感というのは、君たちが本当に望んでいる姿を知っているのです。だから、それ以外のことは、全て二の次でも構わないのです。
『スタンフォード大学2005年卒業式で行われた伝説のスピーチ』より
2011年08月26日 Posted by すもも at 00:00 │Comments(2) │ニュース・・・その他
政府機関による調査「放射能で遺伝的障害出る」説を否定する
「放射能を浴びると遺伝的障害を受ける」という考えは“常識”のように語られるが、これはデータから否定されている。
原爆投下を受けた広島、長崎で医療機関や政府機関が実施した調査によると、被曝者から生まれた子供の小児死亡率、染色体異常の発生率、身長・体重などの異常は「全く認められない」という結論が出ている(放射線影響研究所調査)ことを、どれだけの日本人が知っているだろうか。
放射線によって遺伝子異常が生じることは、理科などでもハエやマウスの実験で紹介されるため、そう思っている人が多いが、人間の場合、遺伝子異常があると受精卵が着床しないなどの防御機能があり、遺伝的障害は起きないというのが科学的常識なのだ。それで子供が生まれにくくなるというデータもない(もともと大半の卵子は着床しないため)。
※週刊ポスト2011年4月8日号
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これが『常識』のように考えられるってところで、驚きました
これが唯一の「被爆国にっぽん」なんでしょうか?
確かに、被爆をされた方ががんなどになる確立が高くなるというのはあっても
生まれた子供の遺伝子異常ってのを日本人が信じているとは、聞いたこともなかった
これはアメリカが広島・長崎の後流したデマでしたが、現在では否定されています
(アメリカでは信じられている。というのを聞いた事はあります)
日本人がこんな事を今も信じているなんて・・・ちょっと悲しいですね
原爆投下を受けた広島、長崎で医療機関や政府機関が実施した調査によると、被曝者から生まれた子供の小児死亡率、染色体異常の発生率、身長・体重などの異常は「全く認められない」という結論が出ている(放射線影響研究所調査)ことを、どれだけの日本人が知っているだろうか。
放射線によって遺伝子異常が生じることは、理科などでもハエやマウスの実験で紹介されるため、そう思っている人が多いが、人間の場合、遺伝子異常があると受精卵が着床しないなどの防御機能があり、遺伝的障害は起きないというのが科学的常識なのだ。それで子供が生まれにくくなるというデータもない(もともと大半の卵子は着床しないため)。
※週刊ポスト2011年4月8日号
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これが『常識』のように考えられるってところで、驚きました
これが唯一の「被爆国にっぽん」なんでしょうか?
確かに、被爆をされた方ががんなどになる確立が高くなるというのはあっても
生まれた子供の遺伝子異常ってのを日本人が信じているとは、聞いたこともなかった
これはアメリカが広島・長崎の後流したデマでしたが、現在では否定されています
(アメリカでは信じられている。というのを聞いた事はあります)
日本人がこんな事を今も信じているなんて・・・ちょっと悲しいですね
2011年04月03日 Posted by すもも at 00:00 │Comments(0) │ニュース・・・その他
異性も同性も、好きな人に渡して 女子学生がチョコ配る
異性も同性も、好きな人に渡して 女子学生がチョコ配る
バレンタインデーを控えた今月初め、奈良教育大の食堂で、一人の女子学生が百数十個のチョコレートを学生らに配った。添えたカードには「大切な人に贈ってください。性別にとらわれる必要はありません」。チョコにはある思いがこもっていた。
配ったのは、奈良教育大3年の榊原衣麻(えま)さん。市販のチョコをオリジナルデザインの包装で包み、贈る相手の名前を「Dear」の字の下に書き込めるようにした。
榊原さんは昨年、同性愛を「カミングアウト」した。自分の体に違和感はないが、好きになる相手は女性。高校生の時、親友から「恋愛対象として見てるかも」と言われ、「好きってこういうことか」と自覚した。2人だけの秘密にして1年弱付き合った。
気持ちのすれ違いで別れたものの、大学に入っても忘れられず、誰にも話せないまま過ごした。「言ったらみんなに白い目で見られる」。一生秘密にしようと思う一方、「ただ女性が好きなだけで、何でこんなに悩むのか」と疑問に感じ始めた。
意を決して打ち明けた先輩に「(同性愛)けっこういるよ」とさらっと返された。拍子抜けしたが、気持ちは一気に楽になった。それから恐る恐るまわりに話し始めたが、あからさまに態度を変えた人は今のところゼロという。一番心配だった母には「衣麻は衣麻だよ」と言われ、祖母からは「最愛の衣麻を応援するよ」と手紙をもらった。
「あるのは偏見ではなく、偏見があるという思い込み」と感じ、「偏見を恐れず、みんなが自分らしく生きられる社会を作りたい」との思いが募った。昨年10月、学園祭で、一人で悩んでいた時やカミングアウトした時の気持ちをつづったブログの文章を展示。3日間で150人以上が訪れた。11月には、1年生向けの授業で講演した。
今回、「バレンタインチョコは同性同士であってもいいのでは」とメッセージ付きのチョコを考えた。ブログ展や講演は興味を持って訪れた人にしか伝えられないが、「チョコなら、もらった人がさらに誰かに伝えてくれる」と期待した。
1万円の予算で180個購入。友人2人も手伝って、チョコは食堂中の男女の学生らに行き渡った。友人は「アクティブな衣麻はすごい。心から応援しています」。
榊原さんは将来、中学の保健体育の教諭になり、生徒らに話すつもりだ。「私が同性愛を堂々と語ることで、少しずつでも社会が変わればうれしい」(成川彩)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最近、ネットで「義理チョコはやめませんか?」という男性の書き込みを読みました
それとなく職場の女性に「気を使わなくてもいいよ」と言ってみるんですが
「気にしないで」と言われる。
でも、本当は自分がお返しをするのが・・・という理由だからだそうです
その方の意見に「義理じゃあね」と書き込まれている方が、かなりいらっしゃいました
でも「義理もないのも寂しい」などという意見もあって、色々な考えがあるんだって思いました
私が以前働いていた職場は、男性のみで女性は私だけ
お隣の事務所は、男性のみ。だったので、バレンタインでチョコを渡した時はすごく喜んでくれました
でも、お返しに頂いたのは絶対に私のよりも高いやろ~って申し訳なくなるくらいの「倍返し」状態でした
「他に誰もくれなかったからね」と、頂いたのですが、ちょっとね
難しいですよね
女性が多い職場の時は「まあいいか」ってあげなかったのに、上司からお返しを頂きました
「あげる人、あげない人を分けるのも悪いから」って言ってくれたのですが、こっちが気を使うよう~~
今年は男性にあげる予定はないのですが、でも、仲のいい女性の友達に「チョコ募金」で買ったチョコをあげます
もう、義理だからって言わないで、性別に関わらず友達でもいいからあげたい人にあげればいいんじゃないのかな?って思いました
それはプレゼントの1つだと思えばいいんだし・・・
どうも、バレンタインってバブルな気がします
最近は「自分用」なんていうのもありますが、それならいつでもいいだろうし・・・
ただ、最近の傾向として「チョコ募金」のように、何かに寄付してくれるというもののほうが
商品が売れるというのをニュースで見ました
自分が個人的に募金をするのは難しいけれど、同じ買うならその1部でも募金にまわしてくれるほうがいい
という事だそうです
私もそう思います

同じ「義理チョコ」でも、もっと違う形で人の役に立ってくれるなら、そのほうがいいかな
彼女の記事を読んで思ったのは
>意を決して打ち明けた先輩に「けっこういるよ」とさらっと返された。
そうなんですよね。
私も女子高だったので、ラブレターのようなものを頂いたりしました
私自身は、彼氏もいたのであまりでしたが、そういう環境にいた人にとって
女性でも憧れの対象になるんだっていうのは、理解できたし、それが恋愛対象になってもいいのでは?と思いました
一度、女の子に「ほっぺにキスして」と言われた事があります
で、してあげたんだけど、めちゃめちゃ柔らかくてびっくりしたのを覚えてます
男の人とは全く違うんだって思って私は女なのに「女の子は、大事にしてあげなきゃ」って思ったもんです
でも、それが共学だったりすると「そんなの考えられない」になるのかな?
この先輩のように普通にしてくれるっていいなって思いました
同性愛者であっても、ニューハーフであっても、その人が違和感なく生きていければいいのでは?と思います
人を好きになるのに理屈はいらない。
本当に、そう思います
JIM-net:日本イラク医療支援ネットワーク 代表:鎌田實:http://www.jim-net.net/choco/
バレンタインデーを控えた今月初め、奈良教育大の食堂で、一人の女子学生が百数十個のチョコレートを学生らに配った。添えたカードには「大切な人に贈ってください。性別にとらわれる必要はありません」。チョコにはある思いがこもっていた。
配ったのは、奈良教育大3年の榊原衣麻(えま)さん。市販のチョコをオリジナルデザインの包装で包み、贈る相手の名前を「Dear」の字の下に書き込めるようにした。
榊原さんは昨年、同性愛を「カミングアウト」した。自分の体に違和感はないが、好きになる相手は女性。高校生の時、親友から「恋愛対象として見てるかも」と言われ、「好きってこういうことか」と自覚した。2人だけの秘密にして1年弱付き合った。
気持ちのすれ違いで別れたものの、大学に入っても忘れられず、誰にも話せないまま過ごした。「言ったらみんなに白い目で見られる」。一生秘密にしようと思う一方、「ただ女性が好きなだけで、何でこんなに悩むのか」と疑問に感じ始めた。
意を決して打ち明けた先輩に「(同性愛)けっこういるよ」とさらっと返された。拍子抜けしたが、気持ちは一気に楽になった。それから恐る恐るまわりに話し始めたが、あからさまに態度を変えた人は今のところゼロという。一番心配だった母には「衣麻は衣麻だよ」と言われ、祖母からは「最愛の衣麻を応援するよ」と手紙をもらった。
「あるのは偏見ではなく、偏見があるという思い込み」と感じ、「偏見を恐れず、みんなが自分らしく生きられる社会を作りたい」との思いが募った。昨年10月、学園祭で、一人で悩んでいた時やカミングアウトした時の気持ちをつづったブログの文章を展示。3日間で150人以上が訪れた。11月には、1年生向けの授業で講演した。
今回、「バレンタインチョコは同性同士であってもいいのでは」とメッセージ付きのチョコを考えた。ブログ展や講演は興味を持って訪れた人にしか伝えられないが、「チョコなら、もらった人がさらに誰かに伝えてくれる」と期待した。
1万円の予算で180個購入。友人2人も手伝って、チョコは食堂中の男女の学生らに行き渡った。友人は「アクティブな衣麻はすごい。心から応援しています」。
榊原さんは将来、中学の保健体育の教諭になり、生徒らに話すつもりだ。「私が同性愛を堂々と語ることで、少しずつでも社会が変わればうれしい」(成川彩)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最近、ネットで「義理チョコはやめませんか?」という男性の書き込みを読みました
それとなく職場の女性に「気を使わなくてもいいよ」と言ってみるんですが
「気にしないで」と言われる。
でも、本当は自分がお返しをするのが・・・という理由だからだそうです
その方の意見に「義理じゃあね」と書き込まれている方が、かなりいらっしゃいました
でも「義理もないのも寂しい」などという意見もあって、色々な考えがあるんだって思いました
私が以前働いていた職場は、男性のみで女性は私だけ
お隣の事務所は、男性のみ。だったので、バレンタインでチョコを渡した時はすごく喜んでくれました
でも、お返しに頂いたのは絶対に私のよりも高いやろ~って申し訳なくなるくらいの「倍返し」状態でした
「他に誰もくれなかったからね」と、頂いたのですが、ちょっとね
難しいですよね
女性が多い職場の時は「まあいいか」ってあげなかったのに、上司からお返しを頂きました
「あげる人、あげない人を分けるのも悪いから」って言ってくれたのですが、こっちが気を使うよう~~
今年は男性にあげる予定はないのですが、でも、仲のいい女性の友達に「チョコ募金」で買ったチョコをあげます
もう、義理だからって言わないで、性別に関わらず友達でもいいからあげたい人にあげればいいんじゃないのかな?って思いました
それはプレゼントの1つだと思えばいいんだし・・・
どうも、バレンタインってバブルな気がします
最近は「自分用」なんていうのもありますが、それならいつでもいいだろうし・・・
ただ、最近の傾向として「チョコ募金」のように、何かに寄付してくれるというもののほうが
商品が売れるというのをニュースで見ました
自分が個人的に募金をするのは難しいけれど、同じ買うならその1部でも募金にまわしてくれるほうがいい
という事だそうです
私もそう思います

同じ「義理チョコ」でも、もっと違う形で人の役に立ってくれるなら、そのほうがいいかな
彼女の記事を読んで思ったのは
>意を決して打ち明けた先輩に「けっこういるよ」とさらっと返された。
そうなんですよね。
私も女子高だったので、ラブレターのようなものを頂いたりしました
私自身は、彼氏もいたのであまりでしたが、そういう環境にいた人にとって
女性でも憧れの対象になるんだっていうのは、理解できたし、それが恋愛対象になってもいいのでは?と思いました
一度、女の子に「ほっぺにキスして」と言われた事があります
で、してあげたんだけど、めちゃめちゃ柔らかくてびっくりしたのを覚えてます
男の人とは全く違うんだって思って私は女なのに「女の子は、大事にしてあげなきゃ」って思ったもんです
でも、それが共学だったりすると「そんなの考えられない」になるのかな?
この先輩のように普通にしてくれるっていいなって思いました
同性愛者であっても、ニューハーフであっても、その人が違和感なく生きていければいいのでは?と思います
人を好きになるのに理屈はいらない。
本当に、そう思います
JIM-net:日本イラク医療支援ネットワーク 代表:鎌田實:http://www.jim-net.net/choco/
2011年02月14日 Posted by すもも at 00:00 │Comments(2) │ニュース・・・その他
“愛の義理チョコ大作戦”2011

こちらは「そよ風つうしん」さんのブログで見つけました
ちょっと紹介が遅くなってしまったので、ネットでの注文が締め切られてしまい
現在は、電話注文のみ(販売あり)となっています
義理チョコに悩んでいる方がいたら、ぜひに。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

イラク戦争に巻き込まれて、白血病やガンなどにかかっている子供達の治療を、
少しでもお手伝いしようという主旨です。
缶の蓋のイラストは、今年もイラクの子供達が書いたそうです!
チョコも、今年も六花亭。
私の回りでも、毎年美味しいと評判です。
昨年は、準備された10万個が、早々と完売になりました。
けっして大きいとは言えない4缶が一セットで2000円。(送料が少しかかります)
高いですか?
これはチョコのお値段ではないのです。
2000円を寄付するとチョコレートを4缶ももらえるといういうふうに考えましょう!
この、2000円のうちの1600円が、子供達の医療費になるそうです。
そよ風つうしんさんより抜粋させていただきました:
http://blog.goo.ne.jp/mori15donguri0402/e/7a7c9f6125a6c2277c7330fd3d4e9fea
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子供のがんというと、どうしても不治の病のイメージを持っている事が多いですが
現在の日本であれば、小児がんは10人中7、8人は助かる病気です
しかし、それは早い段階で適切な治療が受けれればです
そして治療には高額な治療費や医師の高度な医療知識が必要です。
また、治療するための薬や機械も必要です
美味しいチョコ(六花亭)を食べて、命が救えるのならそれはとてもいい事だと思います
JIM-net:日本イラク医療支援ネットワーク 代表:鎌田實:http://www.jim-net.net/choco/