スポンサーリンク
アメトーーク!

アメトーーク!で無事に仕事復帰をされた宮迫さんと蛍原さんのキスを見ながら
不覚にも、うるっってなってしまった

ここは笑うところやん~~~って思ったけれど、なんか『いいな』って。。。
ああやって、自分を待っていてくれる人がいる。ってやっぱりいいなって思う
無理せずに、がんばってください

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
腹腔鏡下幽門側胃切除術・・・http://hospital.nakanohp.com/ladg.html
イラストと写真で紹介してあるので、とってもわかりやすいです
2012年12月31日 Posted by すもも at 00:00 │Comments(0) │その他
骨粗鬆症予防にミカン 黄色い色素が骨を増やす

骨粗鬆症予防にミカン 黄色い色素が骨を増やす
【冨岡史穂】ミカンをよく食べると骨粗鬆症(こつそしょうしょう)を予防できるらしいことが、果樹研究所の杉浦実主任研究員らの研究でわかった。ミカンを黄色くする色素であるβクリプトキサンチンが、骨を増やしたり、減少を抑えたりしていると考えられる。20日付米科学誌プロスワンで発表した。
女性が閉経してホルモンのバランスが変わると、骨粗鬆症にかかりやすくなる。一方、杉浦さんらが温州ミカンの産地の一つ、浜松市の三ケ日町地域で行ってきた研究で、ミカンを多く食べる女性は患者が少ない傾向もわかっていた。
そこで、この地域の閉経後の女性212人で、βクリプトキサンチンの血中濃度と骨粗鬆症の関連を調べたところ、ミカンを毎日4個食べることに相当する血中濃度の人は、ミカンを食べない日がある人よりも、骨粗鬆症にかかるリスクが92%低いことがわかった。
果物などに含まれる色素の骨粗鬆症予防効果が明らかになったのは世界で初めてという。
http://www.asahi.com/health/news/TKY201212220006.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
欧米では、がん予防効果の研究が盛んだ。βクリプトキサンチンを多くとる人は、肺がんにかかるリスクが低いという研究結果が出ている。オランダでは、65~85歳の男女を約7年にわたって追跡調査。血液中のβクリプトキサンチンが濃い人は死亡率が低かった。
http://www.asahi.com/health/hiketsu/TKY201211190297.html?ref=reca
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この記事を読んで「みかん食べなきゃ」って思った
そういえば、実家にいる時は冬になるとみかんが箱で廊下においてあったけれど、今ではみかんを買うことはほとんどないなって思った
弟が生まれた時に「黄疸」と思うかのように黄色い赤ちゃんで、母が先生に「お母さん、手を見せて」と言われて見せたら「みかんの食べすぎやな」と言われたと言っていました
そういえば、私の記憶でも箱のみかんを何度も八百屋さんに買いに行ったのを覚えています
そのせいか、今でも弟はとってもみかん好きです
私は、手術をしてから下痢をするのでちょっとみかんが苦手になっています
でも、もうすぐ更年期もくる年齢になってきたし、みかん食べて解決するなら食べようっと

2012年12月30日 Posted by すもも at 00:00 │Comments(2) │その他・・・病気
仕事納め
会社は28日までですが、業務は27日までということで私も仕事納めも27日までとなりました
12月に入ってから、ずっと急がしくてそれに比例して体調が悪くなっていきました
そして、とうとう朝の通勤で途中下車していました
「あ~~あ、やっぱりちょっと無理してるな」って思った
私がいる部には、私が担当している沿線の上司と問題の彼女がいる沿線の上司の2人がいます
自分の担当の上司に直接言うのは、ちょっとと思ったので仲のいい彼女の上司のほうに先に話をしてみました。仕事を始めた時に、仙台の病院に通っているというのは話していたので病名と後遺症と今の体調の事を話しておきました。聞いた時は、ちょっと驚いたようでしたが(まあ、がんと言われて平気な人も少ないし)そこは大人に、かなり無理な期限でも私が図面の期日を守らなかった事もないし、1人でみんなやっているのはわかってくれていたのでできるだけの事はしていきます。と言ってくれました
その時に、私の上司にどう話をしてみるかを聞いたら「病名は伏せて、今の体調の事を伝えたら」と言ってくれました。そして、帰り道に上司に話してみた
ここのところの無理で、あまり体調がよくないというのを言うと一応はわかってくれたようでした
最近、わかった事は左足のリンパ浮腫が痛くなると一緒にソケイ部の奥の辺りがギューーーーーーって感じで痛くなって外陰部から押すと、少しだけど楽になります
でも、そうなると必ずといっていいくらい、かなりひどい下痢をします
それが短くても1~2日、長くなると2~3日も続きます
そうなると、かなり体調も悪くなっていくので大変です
といっても私はリンパ節を全部取った訳ではないので、病気としてみるとリンパ浮腫も軽いと思います。でも、やっぱり「痛い」「痺れる」「感覚がない」となるとつらいものがあります
それに忙しい時にはマッサージをする元気もなくてお風呂で少し足首をさするくらいです・・・
それと、どうやら私の下痢はお天気に左右されているみたいで、低気圧と一緒にやってくる気がしています
これって、やっぱり自律神経に関係しているのかな??って思う私ですが。。。
とりあえず、今年はこれでしばらくお休みです
12月に入ってから、ずっと急がしくてそれに比例して体調が悪くなっていきました
そして、とうとう朝の通勤で途中下車していました
「あ~~あ、やっぱりちょっと無理してるな」って思った
私がいる部には、私が担当している沿線の上司と問題の彼女がいる沿線の上司の2人がいます
自分の担当の上司に直接言うのは、ちょっとと思ったので仲のいい彼女の上司のほうに先に話をしてみました。仕事を始めた時に、仙台の病院に通っているというのは話していたので病名と後遺症と今の体調の事を話しておきました。聞いた時は、ちょっと驚いたようでしたが(まあ、がんと言われて平気な人も少ないし)そこは大人に、かなり無理な期限でも私が図面の期日を守らなかった事もないし、1人でみんなやっているのはわかってくれていたのでできるだけの事はしていきます。と言ってくれました
その時に、私の上司にどう話をしてみるかを聞いたら「病名は伏せて、今の体調の事を伝えたら」と言ってくれました。そして、帰り道に上司に話してみた
ここのところの無理で、あまり体調がよくないというのを言うと一応はわかってくれたようでした
最近、わかった事は左足のリンパ浮腫が痛くなると一緒にソケイ部の奥の辺りがギューーーーーーって感じで痛くなって外陰部から押すと、少しだけど楽になります
でも、そうなると必ずといっていいくらい、かなりひどい下痢をします
それが短くても1~2日、長くなると2~3日も続きます
そうなると、かなり体調も悪くなっていくので大変です
といっても私はリンパ節を全部取った訳ではないので、病気としてみるとリンパ浮腫も軽いと思います。でも、やっぱり「痛い」「痺れる」「感覚がない」となるとつらいものがあります
それに忙しい時にはマッサージをする元気もなくてお風呂で少し足首をさするくらいです・・・
それと、どうやら私の下痢はお天気に左右されているみたいで、低気圧と一緒にやってくる気がしています
これって、やっぱり自律神経に関係しているのかな??って思う私ですが。。。
とりあえず、今年はこれでしばらくお休みです

2012年12月29日 Posted by すもも at 00:00 │Comments(0) │がんと仕事
婦人科がん・病院の実績
少し古いデータですが、病院名と実績がわかります
婦人科がんの治療と病院選び
婦人科がん(子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がん)は治療件数のほか、治療後の配慮があるか、出産を希望する場合は子宮、卵巣気のを残す治療が可能かどうかが病院を選ぶポイントである。
子宮頸がんとは
子宮頸がんは子宮の入り口(子宮頸部)にできるがん。定期的ながん検診で早期発見が可能。0期(初期)にがんが見つかると、がんとその周囲だけを切り取る簡単な治療で子宮も残せ、ほぼ100%完治する。 Ⅰ期以降は高度な治療が必要なので、表には0期の件数とⅠ~Ⅳ期の件数が別に示してある。
子宮頸がん治療の後遺症
子宮頸がんの手術後の後遺症として、足がむくむ「リンパ浮腫」、排尿や排便をつかさどる神経が傷ついておこる「排尿・排便障害」、腸閉塞や腸出血、卵巣機能がなくなって更年期障害と似た症状の「卵巣欠落症」が起きることがある。最近は、後遺症を減らすため、手術後のリンパ浮腫治療プログラムを提供したり、排尿にかかわる神経や卵巣を温存したりする病院も増えてきた。後遺症対策も大切な部分である。
子宮体がんとは
子宮体がんは子宮の内側から発生するがん。月経時以外の出血で見つかることが多い。 Ⅰ期の5年生存率は90%。初期で妊娠を希望する場合、手術をせずホルモンを服薬して内膜の増殖を抑える治療もある。温存治療には乳房内のがん再発防止のため、放射線治療が欠かせない。
子宮体がんの治療
子宮体がんの治療は手術が中心でがんの広がりや悪性度によって放射線治療や抗がん剤を組み合わせる。治療後に子宮頸がんと同じような後遺症が出る場合もある。
卵巣がんとは
卵巣がんもⅠ期の5年生存率は90%と高いが、初期にはほとんど症状がなく、転移してから発見されることが多い。治療方法は抗がん剤が効きやすく、手術と抗がん剤治療が中心となる。
婦人科がん・病院の実績:http://tomfactory.net/
婦人科がんの治療と病院選び
婦人科がん(子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がん)は治療件数のほか、治療後の配慮があるか、出産を希望する場合は子宮、卵巣気のを残す治療が可能かどうかが病院を選ぶポイントである。
子宮頸がんとは
子宮頸がんは子宮の入り口(子宮頸部)にできるがん。定期的ながん検診で早期発見が可能。0期(初期)にがんが見つかると、がんとその周囲だけを切り取る簡単な治療で子宮も残せ、ほぼ100%完治する。 Ⅰ期以降は高度な治療が必要なので、表には0期の件数とⅠ~Ⅳ期の件数が別に示してある。
子宮頸がん治療の後遺症
子宮頸がんの手術後の後遺症として、足がむくむ「リンパ浮腫」、排尿や排便をつかさどる神経が傷ついておこる「排尿・排便障害」、腸閉塞や腸出血、卵巣機能がなくなって更年期障害と似た症状の「卵巣欠落症」が起きることがある。最近は、後遺症を減らすため、手術後のリンパ浮腫治療プログラムを提供したり、排尿にかかわる神経や卵巣を温存したりする病院も増えてきた。後遺症対策も大切な部分である。
子宮体がんとは
子宮体がんは子宮の内側から発生するがん。月経時以外の出血で見つかることが多い。 Ⅰ期の5年生存率は90%。初期で妊娠を希望する場合、手術をせずホルモンを服薬して内膜の増殖を抑える治療もある。温存治療には乳房内のがん再発防止のため、放射線治療が欠かせない。
子宮体がんの治療
子宮体がんの治療は手術が中心でがんの広がりや悪性度によって放射線治療や抗がん剤を組み合わせる。治療後に子宮頸がんと同じような後遺症が出る場合もある。
卵巣がんとは
卵巣がんもⅠ期の5年生存率は90%と高いが、初期にはほとんど症状がなく、転移してから発見されることが多い。治療方法は抗がん剤が効きやすく、手術と抗がん剤治療が中心となる。
婦人科がん・病院の実績:http://tomfactory.net/
2012年12月26日 Posted by すもも at 00:00 │Comments(0) │がん
お稽古
先週、仕事が一段楽したので久しぶりに平日のお稽古に行きました
いつもなら仲のいい60代の2人が一緒なんだけれど、今回は「年の瀬だから」というので私1人でした
お稽古の先生は、私の大家さんでもあるんだけれど病気をして私が仕事に復帰できるか悩んでいた時に「私、50歳過ぎてから働き始めたのよ」と教えてくれました
学校を卒業して、すぐに結婚したので働いたことがなかったけれど、ちゃんと働けたから大丈夫よ。と背中を押してくれました
お茶をしながら、ここのところずっと悩んでいた会社の派遣の人について話をした時に言ってくれたのが、先生が働き始めた時の事で「詳しい仕事の事はわからないけれど、私が働いている時に感じたのはここで教えてもらったことを他のスタッフに教えるのはいいと思うの。でも、自分が苦労して覚えたことや身につけた事を教えるのって嫌だと思ったの。だって同じ給料で働いているんだからそうでしょ」という事でした
確かにそうかもしれないって思った
私がずっと彼女に対して思っていた事って、それなのかもしれないなって思った
私は、離婚する時に「この仕事をしよう」とCADの学校に通いました
当然だけど、それなりのお金を払って勉強して自分なりに頑張ってきたと思います
でも、彼女はCAD兼事務で8年働いていました。というわりには、今の会社での仕事というよりは図面の種類。それも「平面図」や「立面図」に「凡例の見方」といった『当たり前』にもほどがあるようなものも知らないし、その上CADオペに必要なコマンドも知らないので業務に必要なコマンドの操作まで教えていました
いつも彼女に教えながら、なぜ私がここまで教えなくてはいけないのかな??って思っていた
彼女に教える必要があるのなら、それは私ではなく彼女を雇った会社の責任でもあると思う
彼女との事は今年のうちに解決するような問題ではないけれど、今週がんばって休みになってしばらく顔を見なければ何かかわるかな?って思っている私でした
いつもなら仲のいい60代の2人が一緒なんだけれど、今回は「年の瀬だから」というので私1人でした
お稽古の先生は、私の大家さんでもあるんだけれど病気をして私が仕事に復帰できるか悩んでいた時に「私、50歳過ぎてから働き始めたのよ」と教えてくれました
学校を卒業して、すぐに結婚したので働いたことがなかったけれど、ちゃんと働けたから大丈夫よ。と背中を押してくれました
お茶をしながら、ここのところずっと悩んでいた会社の派遣の人について話をした時に言ってくれたのが、先生が働き始めた時の事で「詳しい仕事の事はわからないけれど、私が働いている時に感じたのはここで教えてもらったことを他のスタッフに教えるのはいいと思うの。でも、自分が苦労して覚えたことや身につけた事を教えるのって嫌だと思ったの。だって同じ給料で働いているんだからそうでしょ」という事でした
確かにそうかもしれないって思った
私がずっと彼女に対して思っていた事って、それなのかもしれないなって思った
私は、離婚する時に「この仕事をしよう」とCADの学校に通いました
当然だけど、それなりのお金を払って勉強して自分なりに頑張ってきたと思います
でも、彼女はCAD兼事務で8年働いていました。というわりには、今の会社での仕事というよりは図面の種類。それも「平面図」や「立面図」に「凡例の見方」といった『当たり前』にもほどがあるようなものも知らないし、その上CADオペに必要なコマンドも知らないので業務に必要なコマンドの操作まで教えていました
いつも彼女に教えながら、なぜ私がここまで教えなくてはいけないのかな??って思っていた
彼女に教える必要があるのなら、それは私ではなく彼女を雇った会社の責任でもあると思う
彼女との事は今年のうちに解決するような問題ではないけれど、今週がんばって休みになってしばらく顔を見なければ何かかわるかな?って思っている私でした
2012年12月25日 Posted by すもも at 00:00 │Comments(0) │その他
子宮頸がん「ステージ4の生存率高い」全国がんセンターTOP3
子宮頸がん「ステージ4の生存率高い」全国がんセンターTOP3
「子宮頸がんの『兵庫県立がんセンター』藤原潔先生は2011年に『がん研有明病院』から赴任してきました。がん診療の最高峰の病院から技術を請われての赴任。活躍場所を得て、更なる期待が持てますね」と語るのは、聖マリアンナ医科大学助教授をへて、現在は神経内科医および作家として活躍する米山公啓先生だ。今年10月、全国のがん診療の中核をなす31病院で作る『全国がんセンター協議会(全がん協)』が加盟する病院ごとの5年生存率を発表し話題を呼んでいる。
「日本の医療は地域格差がなく公平というのが大前提。数字が出ると、同じがんでも病院によってかなり生存率に差があることがわかってしまう。また、それをランキング化すると、上位の病院に患者が殺到。収集がつかなくなると考えて、これまで病院ごとの生存率を発表してこなかったのだと思います」(米山先生)
今回のデータは調査方法その他に病院間でバラツキがあり、ランキングにできるものではないと名言している。だが、米山先生はこう続ける。
「たしかにがんの生存率を公平に見るのは難しい。しかし、ステージ4(より症状が進んだがん)でどれだけ成果をあげているかを見れば、医師のレベルを見るいちばんわかりやすい尺度になるでしょう。また外科というのは、とにかく経験がものを言います。子宮頸がんは全体の症例数が少ないので、下限を3年間で150症例以上実績がある病院を対象としました」
子宮頸がんにおいてステージ4の生存率が高いがんセンターを調べてみたところ、TOP3は下記の通りとなった。
1.四国がんセンター(症例数170、ステージ4の生存率42.9%)
2.兵庫県立がんセンター(症例数237、ステージ4の生存率27.7%)
3.大阪府立成人病センター(症例数151、ステージ4の生存率25.7%)
「総合生存率、ステージ4生存率ともトップの四国がんセンターが最高評価です。症例数が比較的多い兵庫県立の成績も立派。大阪府立はもう少し症例数が欲しいところですね」(米山先生)
http://jisin.jp/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最近、こういうのを色々なところで見かけるようになりました
いい病院というと、よく『地元の人は地元の病院に厳しい』と言われる事が多いですが
私が聞いたところでは、兵庫県立がんセンターの評判はとてもいいです
実際、私が『子宮頸がん』と告知された時にも家族や親戚に地元の友達からも
「明石のがんセンターに行ったら」(住所が明石なので)と言われました
友達もやはり子宮頸がんになった時に明石のがんセンターに行きました
彼女の話を聞いてみても、いい病院なんだなって思った
もちろん、人によっても『いい病院』の判断基準は違うけれど、一番は自分が納得することだと思います
有明の癌研に通っている友達に「もし、すももが癌研に行っていたら、仙台で受けた治療は受けれなかっただろうし、もっともっと沢山切られているかもしれないね。治療成績がいいって事だけが、すももが望んでいた治療ではないんだから、仙台に行ってよかったんだよ」と言ってくれました
『自分が後悔しない治療』を受けれる病院というのも「いい病院」なんだと思う私でした
「子宮頸がんの『兵庫県立がんセンター』藤原潔先生は2011年に『がん研有明病院』から赴任してきました。がん診療の最高峰の病院から技術を請われての赴任。活躍場所を得て、更なる期待が持てますね」と語るのは、聖マリアンナ医科大学助教授をへて、現在は神経内科医および作家として活躍する米山公啓先生だ。今年10月、全国のがん診療の中核をなす31病院で作る『全国がんセンター協議会(全がん協)』が加盟する病院ごとの5年生存率を発表し話題を呼んでいる。
「日本の医療は地域格差がなく公平というのが大前提。数字が出ると、同じがんでも病院によってかなり生存率に差があることがわかってしまう。また、それをランキング化すると、上位の病院に患者が殺到。収集がつかなくなると考えて、これまで病院ごとの生存率を発表してこなかったのだと思います」(米山先生)
今回のデータは調査方法その他に病院間でバラツキがあり、ランキングにできるものではないと名言している。だが、米山先生はこう続ける。
「たしかにがんの生存率を公平に見るのは難しい。しかし、ステージ4(より症状が進んだがん)でどれだけ成果をあげているかを見れば、医師のレベルを見るいちばんわかりやすい尺度になるでしょう。また外科というのは、とにかく経験がものを言います。子宮頸がんは全体の症例数が少ないので、下限を3年間で150症例以上実績がある病院を対象としました」
子宮頸がんにおいてステージ4の生存率が高いがんセンターを調べてみたところ、TOP3は下記の通りとなった。
1.四国がんセンター(症例数170、ステージ4の生存率42.9%)
2.兵庫県立がんセンター(症例数237、ステージ4の生存率27.7%)
3.大阪府立成人病センター(症例数151、ステージ4の生存率25.7%)
「総合生存率、ステージ4生存率ともトップの四国がんセンターが最高評価です。症例数が比較的多い兵庫県立の成績も立派。大阪府立はもう少し症例数が欲しいところですね」(米山先生)
http://jisin.jp/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最近、こういうのを色々なところで見かけるようになりました
いい病院というと、よく『地元の人は地元の病院に厳しい』と言われる事が多いですが
私が聞いたところでは、兵庫県立がんセンターの評判はとてもいいです
実際、私が『子宮頸がん』と告知された時にも家族や親戚に地元の友達からも
「明石のがんセンターに行ったら」(住所が明石なので)と言われました
友達もやはり子宮頸がんになった時に明石のがんセンターに行きました
彼女の話を聞いてみても、いい病院なんだなって思った
もちろん、人によっても『いい病院』の判断基準は違うけれど、一番は自分が納得することだと思います
有明の癌研に通っている友達に「もし、すももが癌研に行っていたら、仙台で受けた治療は受けれなかっただろうし、もっともっと沢山切られているかもしれないね。治療成績がいいって事だけが、すももが望んでいた治療ではないんだから、仙台に行ってよかったんだよ」と言ってくれました
『自分が後悔しない治療』を受けれる病院というのも「いい病院」なんだと思う私でした

2012年12月24日 Posted by すもも at 00:00 │Comments(0) │がん
がん専門医に訊く ” もっと知ってほしい「子宮頸がん」のこと
がん専門医に訊く ” もっと知ってほしい「子宮頸がん」のこと


開催日 2013年1月19日(土)
時間 15:00-17:30
場所 秋葉原UDX 4階 UDX ギャラリーNEXT 2
参加費 無料
お申込み方法 インターネットでのお申し込みはこちら
共催 UDXオープンカレッジ
NPO法人キャンサーネットジャパン
株式会社新産業文化創出研究所
メディアサイト株式会社
15:00~15:05 開会挨拶
15:05~16:05 基調講演
「子宮頸がんの診断・治療と今後について」
東京慈恵会医科大学産婦人科学講座 教授 落合 和徳
16:05~16:25 休憩
16:25~17:25 Q&Aセッション 「もっと知ってほしい子宮頸がんのこと」
司 会:フリーアナウンサー 町 亞聖
回答者:東京慈恵会医科大学産婦人科学講座 教授 落合 和徳
17:25~17:30 閉会挨拶
※当日は、女優の原 千晶さんが、ゲストで登壇いたします。※
申し込みはこちらから:http://www.cancernet.jp/7015


開催日 2013年1月19日(土)
時間 15:00-17:30
場所 秋葉原UDX 4階 UDX ギャラリーNEXT 2
参加費 無料
お申込み方法 インターネットでのお申し込みはこちら
共催 UDXオープンカレッジ
NPO法人キャンサーネットジャパン
株式会社新産業文化創出研究所
メディアサイト株式会社
15:00~15:05 開会挨拶
15:05~16:05 基調講演
「子宮頸がんの診断・治療と今後について」
東京慈恵会医科大学産婦人科学講座 教授 落合 和徳
16:05~16:25 休憩
16:25~17:25 Q&Aセッション 「もっと知ってほしい子宮頸がんのこと」
司 会:フリーアナウンサー 町 亞聖
回答者:東京慈恵会医科大学産婦人科学講座 教授 落合 和徳
17:25~17:30 閉会挨拶
※当日は、女優の原 千晶さんが、ゲストで登壇いたします。※
申し込みはこちらから:http://www.cancernet.jp/7015
2012年12月23日 Posted by すもも at 00:00 │Comments(0) │お知らせ
出生前遺伝学的検査
最近、私の友達3人が妊婦になりました
みんな38歳以上という昔でいうところの「高齢出産」です
その中の1人が『出生前遺伝学的検査(妊婦の血液を調べるだけで、胎児にダウン症などの染色体異常があるかどうかほぼ確実に分かる新しい出生前診断)』について、旦那さんが「何かあったら気持ちの準備ができるから検査したほうがいい」と言うのを聞いて、私は「そんなのしない」と言ったの。だって、検査して何か問題があったからといって産まない訳じゃないしね。それなら検査なんてしない。といって断ったと言っていました。
私のように子どもがいなくて、しかもこの先も子どもを産むことができないような人間が言うのは難しいけれど、生まれる前に検査をする事で「気持ちの準備ができる」という気持ちもわからなくはない気がします
それが「男の子か女の子か」くらいなら「ピンクの服か青の服か」くらいの選択だろうけれど・・・
「産むか産まないか」なら、それは医師だけでなくもっと沢山の人が慎重に考えていかなくてはいけないと思います。そして、海外だとデザイナーズベイビーが生まれていることを考えると日本の医師のレベルなら同じこともできると思うし、また染色体異常が見つかった妊婦に対する精神的ケアも含めて考えていかなくてはいけない時代なのかなって思います
日本産科婦人科学会:http://www.jsog.or.jp/

みんな38歳以上という昔でいうところの「高齢出産」です

その中の1人が『出生前遺伝学的検査(妊婦の血液を調べるだけで、胎児にダウン症などの染色体異常があるかどうかほぼ確実に分かる新しい出生前診断)』について、旦那さんが「何かあったら気持ちの準備ができるから検査したほうがいい」と言うのを聞いて、私は「そんなのしない」と言ったの。だって、検査して何か問題があったからといって産まない訳じゃないしね。それなら検査なんてしない。といって断ったと言っていました。
私のように子どもがいなくて、しかもこの先も子どもを産むことができないような人間が言うのは難しいけれど、生まれる前に検査をする事で「気持ちの準備ができる」という気持ちもわからなくはない気がします
それが「男の子か女の子か」くらいなら「ピンクの服か青の服か」くらいの選択だろうけれど・・・
「産むか産まないか」なら、それは医師だけでなくもっと沢山の人が慎重に考えていかなくてはいけないと思います。そして、海外だとデザイナーズベイビーが生まれていることを考えると日本の医師のレベルなら同じこともできると思うし、また染色体異常が見つかった妊婦に対する精神的ケアも含めて考えていかなくてはいけない時代なのかなって思います
日本産科婦人科学会:http://www.jsog.or.jp/
2012年12月17日 Posted by すもも at 00:00 │Comments(0) │ニュース・・・その他
乳幼児は早めに脱水状態改善を
乳幼児は早めに脱水状態改善を
ノロウイルスなどによる感染性胃腸炎の流行が本格化するなか、特に乳幼児は下痢やおう吐で脱水症状が進んで重症化しやすいことから、専門家は点滴と同じ効果のある「経口補水液」を自宅で早めに飲ませてほしいと呼びかけています。
この時期の感染性胃腸炎の大半はノロウイルスが原因で、特に乳幼児は激しい下痢やおう吐で、脱水症状が進んで重症化することがあります。
このため、小児や救急などの専門家で作るグループは、下痢やおう吐が始まったら自宅で「経口補水液」を早めに飲ませて脱水状態を改善するよう呼びかけています。「経口補水液」は、下痢などで体から失われるナトリウムなどの電解質を多く含む飲み物で点滴と同じ効果があり、グループでは、体重1キロ当たり50ミリリットルから100ミリリットルを3、4時間で飲ませてほしいとしています。しかし、泣いても涙が出なかったり、皮膚や口が乾燥していたりする場合などには、早めに医療機関を受診する必要があるということです。
済生会横浜市東部病院の十河剛医師は、「子どもは水分の代謝がとても速く、赤ちゃんだと数時間で脱水になる場合もあるので、吐いても少しずつ飲ませていくことが脱水にならないコツだ」と話しています。
「かくれ脱水」委員会のホームページ:http://www.kakuredassui.jp/
【小児の脱水症チェック】
※いつもに比べて、以下のようなサインを2つ以上認めたら疑いましょう
[保護者からの情報]
◎不機嫌、あやしても泣きやまない ◎食欲がない
◎泣いているが、涙の量が少ない ◎眠りがち
◎熱があるのに汗をかかない
[看護婦や診療録からの情報]
◎おしっこの量が少ない、色が濃い ◎便が硬い、ころころしている
◎採血しても泣かない
[見て触って得る情報]
◎口や鼻の中が乾いている ◎舌が白くおおわれている
◎目がおちくぼんでいる ◎皮膚に弾力性がない
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
放射線治療の時に毎日のように10回くらいの下痢をしていました
その時に患者さんから「経口補水液」を勧められました
退院する患者さんからも「これ飲んで」と何本か頂きました
下痢をすると、身体から水分が失われていくので水分を補給しなきゃいけないけれど、トイレに行く体力もなくなっていくのでついついおっくうになってしまいます
できるだけこまめに補水しましょう
ノロウイルスなどによる感染性胃腸炎の流行が本格化するなか、特に乳幼児は下痢やおう吐で脱水症状が進んで重症化しやすいことから、専門家は点滴と同じ効果のある「経口補水液」を自宅で早めに飲ませてほしいと呼びかけています。
この時期の感染性胃腸炎の大半はノロウイルスが原因で、特に乳幼児は激しい下痢やおう吐で、脱水症状が進んで重症化することがあります。
このため、小児や救急などの専門家で作るグループは、下痢やおう吐が始まったら自宅で「経口補水液」を早めに飲ませて脱水状態を改善するよう呼びかけています。「経口補水液」は、下痢などで体から失われるナトリウムなどの電解質を多く含む飲み物で点滴と同じ効果があり、グループでは、体重1キロ当たり50ミリリットルから100ミリリットルを3、4時間で飲ませてほしいとしています。しかし、泣いても涙が出なかったり、皮膚や口が乾燥していたりする場合などには、早めに医療機関を受診する必要があるということです。
済生会横浜市東部病院の十河剛医師は、「子どもは水分の代謝がとても速く、赤ちゃんだと数時間で脱水になる場合もあるので、吐いても少しずつ飲ませていくことが脱水にならないコツだ」と話しています。
「かくれ脱水」委員会のホームページ:http://www.kakuredassui.jp/
【小児の脱水症チェック】
※いつもに比べて、以下のようなサインを2つ以上認めたら疑いましょう
[保護者からの情報]
◎不機嫌、あやしても泣きやまない ◎食欲がない
◎泣いているが、涙の量が少ない ◎眠りがち
◎熱があるのに汗をかかない
[看護婦や診療録からの情報]
◎おしっこの量が少ない、色が濃い ◎便が硬い、ころころしている
◎採血しても泣かない
[見て触って得る情報]
◎口や鼻の中が乾いている ◎舌が白くおおわれている
◎目がおちくぼんでいる ◎皮膚に弾力性がない
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
放射線治療の時に毎日のように10回くらいの下痢をしていました
その時に患者さんから「経口補水液」を勧められました
退院する患者さんからも「これ飲んで」と何本か頂きました
下痢をすると、身体から水分が失われていくので水分を補給しなきゃいけないけれど、トイレに行く体力もなくなっていくのでついついおっくうになってしまいます
できるだけこまめに補水しましょう

2012年12月16日 Posted by すもも at 00:00 │Comments(0) │その他・・・病気
病気と仕事。
仕事を始めてから、働けるっていいなって思った
治療中に、抗がん剤治療で2泊3日で入院してきた人がいて「戻っていける職場があるから、がんばれる」と言っていたのを思い出した
彼女は卵巣がんで10キロ以上痩せてしまったという細い体で、同室の私たちにいつもいつも「ごめんなさいね」って謝ってばかりいた
私たちが「いいよ、そんな事言わなくたってお互い様だよ~~」というと、以前入院していた時に隣の患者さんから嫌がらせを受けたらしくて、彼女が吐くたびに「チェッ」と舌打ちされていた・・・という話をしてくれた。「今度、外来に来る時には寄っていい?」と言われたけれど、彼女にはそれっきり会うことはありませんでした
石巻出身で仙石線で通院しているの。と言っていた彼女を、元気かな?大丈夫だったかな?って思い出す
私は、手術が決まった時に上司に話して派遣の契約が終了になったけれど、彼女を見ていて、どんなに大変な状態でも「待っていてくれる職場がある」っていいなって思った
若くして「がん患者」になると、仕事が続けられるかがとっても不安になる
それが40代で家族がいると、なおさらだなって思った
そのせいなのか、いいかげんな仕事の仕方しかできない人を見るときつくなるのかも知れないって思う
でも、せっかく働ける場所があるんだし、それなら一生懸命に働いていかなきゃって思う
どんなに働きたくても、雇用さえされない若い人たちも沢山いるのになって思った
自分が与えられた場所で、せめて人に迷惑をかけない働き方をしていかなきゃって思っている私でした
治療中に、抗がん剤治療で2泊3日で入院してきた人がいて「戻っていける職場があるから、がんばれる」と言っていたのを思い出した
彼女は卵巣がんで10キロ以上痩せてしまったという細い体で、同室の私たちにいつもいつも「ごめんなさいね」って謝ってばかりいた
私たちが「いいよ、そんな事言わなくたってお互い様だよ~~」というと、以前入院していた時に隣の患者さんから嫌がらせを受けたらしくて、彼女が吐くたびに「チェッ」と舌打ちされていた・・・という話をしてくれた。「今度、外来に来る時には寄っていい?」と言われたけれど、彼女にはそれっきり会うことはありませんでした
石巻出身で仙石線で通院しているの。と言っていた彼女を、元気かな?大丈夫だったかな?って思い出す
私は、手術が決まった時に上司に話して派遣の契約が終了になったけれど、彼女を見ていて、どんなに大変な状態でも「待っていてくれる職場がある」っていいなって思った
若くして「がん患者」になると、仕事が続けられるかがとっても不安になる
それが40代で家族がいると、なおさらだなって思った
そのせいなのか、いいかげんな仕事の仕方しかできない人を見るときつくなるのかも知れないって思う
でも、せっかく働ける場所があるんだし、それなら一生懸命に働いていかなきゃって思う
どんなに働きたくても、雇用さえされない若い人たちも沢山いるのになって思った
自分が与えられた場所で、せめて人に迷惑をかけない働き方をしていかなきゃって思っている私でした
2012年12月15日 Posted by すもも at 00:00 │Comments(0) │がんと仕事
東松島、地域を結ぶ「おのくん」人形。

東松島の友達から『誕生日プレゼント』の「こけし」と「おのくん」が届きました

きゃ~~~「おのくん」可愛い~~~



「おのくん」は、東松島の「東松島市小野駅前地区応急仮設住宅」で作られています

東北復興カレンダー:http://re-tohoku.jp/blog/9108
2012年12月14日 Posted by すもも at 00:00 │Comments(2) │東日本大震災
一段落。
先週、上司から会議で完成図書の期限が12日になった。と言われました
嘘やろ~~~、だって20日と26日って言ってたやん
ということで、先週から土曜日も出勤して結果的に180枚くらいの図面をあげました・・・
とりあえず無事に出て行ったのでよかった。よかった
その話を聞いた時に、上司には『図面は、私が何とかするから大丈夫です』と言ったのですが
書類がどうなるかわからなくて、それを見込んでできるだけ早くあげようと思った
結果的には、書類は別のところが引き受けてくれたのでよかったけれど
ただ、ものすごくストレスがたまってしまった・・・
一緒に仕事をしている女性が、勝手に図面の枚数を減らしていたり
指示したことを守らなかったりして、いくら言ってもきかない
そもそも同じCADオペなのに私が彼女の図面チェックしているのだっておかしいのに・・・
なんでだろう??なんでだろう??と思ってしまうけれど
それよりも忙しいので、彼女にかまってもいられないので指示だけ出しているんだけれど
言われた事をやらないから、同じ事を何度も指示をしなければいけない
そして、その度にくだらない言い訳をされる・・・
以前働いていた会社の上司に彼女の事を話したら「その人っていい人じゃないよね」っていうから、私が「なんで?」と聞いたら「言い訳したり、人のせいにする人は嫌」といっていた
彼女は言葉では「はい、わかりました」「ありがとうございます」と言うけれど、何か指摘されると必ず『言い訳』か『人のせい』にする
結局は、『私は間違っていない』といいたいんだろうなって思うと、すごくストレスになる
そういう部分は、少しも素直さがないから・・・
で、今日の提出期限にも間に合っていないし・・・
なんだかほんと、大変な1週間でした
嘘やろ~~~、だって20日と26日って言ってたやん

ということで、先週から土曜日も出勤して結果的に180枚くらいの図面をあげました・・・
とりあえず無事に出て行ったのでよかった。よかった
その話を聞いた時に、上司には『図面は、私が何とかするから大丈夫です』と言ったのですが
書類がどうなるかわからなくて、それを見込んでできるだけ早くあげようと思った
結果的には、書類は別のところが引き受けてくれたのでよかったけれど
ただ、ものすごくストレスがたまってしまった・・・
一緒に仕事をしている女性が、勝手に図面の枚数を減らしていたり
指示したことを守らなかったりして、いくら言ってもきかない
そもそも同じCADオペなのに私が彼女の図面チェックしているのだっておかしいのに・・・
なんでだろう??なんでだろう??と思ってしまうけれど
それよりも忙しいので、彼女にかまってもいられないので指示だけ出しているんだけれど
言われた事をやらないから、同じ事を何度も指示をしなければいけない
そして、その度にくだらない言い訳をされる・・・
以前働いていた会社の上司に彼女の事を話したら「その人っていい人じゃないよね」っていうから、私が「なんで?」と聞いたら「言い訳したり、人のせいにする人は嫌」といっていた
彼女は言葉では「はい、わかりました」「ありがとうございます」と言うけれど、何か指摘されると必ず『言い訳』か『人のせい』にする
結局は、『私は間違っていない』といいたいんだろうなって思うと、すごくストレスになる
そういう部分は、少しも素直さがないから・・・
で、今日の提出期限にも間に合っていないし・・・
なんだかほんと、大変な1週間でした

2012年12月13日 Posted by すもも at 00:00 │Comments(2) │その他
お医者さんの最も好きな医療マンガ第1位は?
お医者さんの最も好きな医療マンガ第1位は?
3,040名の医師が回答した結果、過半数におよぶ54.1%(総回答数3,040名のうち1,645名)の医師が『ブラック・ジャック』(手塚治虫/講談社)を「最も好きな医療マンガ」であると回答した。世代別でも、20代から60代以上の全世代で第1位の支持を得ていたとのこと。
順位
1 『ブラック・ジャック』(手塚治虫/講談社)
2 『JIN-仁-』(村上もとか/集英社)
3 『ブラックジャックによろしく』(佐藤秀峰)
4 『医龍』(乃木坂太郎:著、永井 明:原著/小学館)
5 『スーパードクターK』(真船一雄/講談社)
6 『研修医なな子』(森本梢子/集英社)
7 『Dr.コトー診療所』(山田貴敏/小学館)
8 『ゴットハンド輝』(山本航暉/講談社)
9 『メスよ輝け!』(高山路爛:作、やまだ哲太:イラスト/集英社)
10 『麻酔科医ハナ』(なかお白亜:著、松本克平:監修/双葉社)
http://ddnavi.com/news/102451/
子どもの頃に読んだマンガの中で、好きだったものの1つに『ブラックジャック』があります
男の子のマンガも女の子のマンガも同じように読んでいましたが、ブラックジャックのすごさは、それが本当にある病気だと知ったときでした
私は特に「ピノコ」が好きでした
双子の姉妹として生まれるはずだったのに、もう1人のお腹の中で育っていく。ありえない話だと思っていたのが『畸形嚢腫』という病気があって、実際には人になるほどではないけれど、髪の毛だったり歯だったりがあったりする。というのを知って、とっても驚きました
ブラックジャックは天才医師だけれど、患者さんに法外な金額を要求したりします
でも、本当は人の身体の不思議や、命の大切さを描いていたように思います
3,040名の医師が回答した結果、過半数におよぶ54.1%(総回答数3,040名のうち1,645名)の医師が『ブラック・ジャック』(手塚治虫/講談社)を「最も好きな医療マンガ」であると回答した。世代別でも、20代から60代以上の全世代で第1位の支持を得ていたとのこと。
順位
1 『ブラック・ジャック』(手塚治虫/講談社)
2 『JIN-仁-』(村上もとか/集英社)
3 『ブラックジャックによろしく』(佐藤秀峰)
4 『医龍』(乃木坂太郎:著、永井 明:原著/小学館)
5 『スーパードクターK』(真船一雄/講談社)
6 『研修医なな子』(森本梢子/集英社)
7 『Dr.コトー診療所』(山田貴敏/小学館)
8 『ゴットハンド輝』(山本航暉/講談社)
9 『メスよ輝け!』(高山路爛:作、やまだ哲太:イラスト/集英社)
10 『麻酔科医ハナ』(なかお白亜:著、松本克平:監修/双葉社)
http://ddnavi.com/news/102451/
子どもの頃に読んだマンガの中で、好きだったものの1つに『ブラックジャック』があります
男の子のマンガも女の子のマンガも同じように読んでいましたが、ブラックジャックのすごさは、それが本当にある病気だと知ったときでした
私は特に「ピノコ」が好きでした
双子の姉妹として生まれるはずだったのに、もう1人のお腹の中で育っていく。ありえない話だと思っていたのが『畸形嚢腫』という病気があって、実際には人になるほどではないけれど、髪の毛だったり歯だったりがあったりする。というのを知って、とっても驚きました
ブラックジャックは天才医師だけれど、患者さんに法外な金額を要求したりします
でも、本当は人の身体の不思議や、命の大切さを描いていたように思います

2012年12月05日 Posted by すもも at 00:00 │Comments(0) │その他
芸能人とがん
土曜日に会った友達が『宮迫さん、がんかな?』というから『何で?』と聞いたら
『ネットで見て読んでみたら、そんな気がしたの』ということだった
そしたら、今朝になって朝のニュースでも取り上げられていて、有名人って大変だなって思った
私のような一般人なら、どうしようどうしようと思っていても自分が言わなければ、何とかなるけれどレギュラー10本ともなると、休むということだけでも大変でその上、病気を受け入れていかなくてはいけないんだろうしな・・・って思った
ただ、私も仕事はしていたので検査の度に遅刻・早退・欠勤を繰り返していました
いい加減、イライラしているし(何度も病理検査をして、その度に悪い知らせがくる。なら、いっそ、すぐに切ってくれたらいいのに・・・って思ってました)その上、同僚からは「どうしたの?」と聞かれるし・・・
それでなくても嘘が苦手な私は、本当に困っていました
最後に、GWを挟んで同僚には手紙で病気の事を伝えました
相手にも受け入れる時間が必要なのかな?って思ったし・・・
42歳で「がん患者」と言われるのは、やっぱりしんどいだろうなって思う
私が『告知』されたのも、42才だったし私の「がん友さん」達も同じくらいの年齢の人が多いです
女性も男性も仕事にも子育てにも「がんばっている」って年齢だと思います
そして、がん患者3年目になった私としては「がん患者」って、さして珍しくも無いけれど、
やっぱりまだまだ「がん」って特別な病気なんだなって気がします
でも「がん」だとしても、そうでないにしても人は生きれるだけ、生きていかなきゃいけないんだから。。。
少し休んで、元気になって帰ってきて欲しいです
『ネットで見て読んでみたら、そんな気がしたの』ということだった
そしたら、今朝になって朝のニュースでも取り上げられていて、有名人って大変だなって思った
私のような一般人なら、どうしようどうしようと思っていても自分が言わなければ、何とかなるけれどレギュラー10本ともなると、休むということだけでも大変でその上、病気を受け入れていかなくてはいけないんだろうしな・・・って思った
ただ、私も仕事はしていたので検査の度に遅刻・早退・欠勤を繰り返していました
いい加減、イライラしているし(何度も病理検査をして、その度に悪い知らせがくる。なら、いっそ、すぐに切ってくれたらいいのに・・・って思ってました)その上、同僚からは「どうしたの?」と聞かれるし・・・
それでなくても嘘が苦手な私は、本当に困っていました
最後に、GWを挟んで同僚には手紙で病気の事を伝えました
相手にも受け入れる時間が必要なのかな?って思ったし・・・
42歳で「がん患者」と言われるのは、やっぱりしんどいだろうなって思う
私が『告知』されたのも、42才だったし私の「がん友さん」達も同じくらいの年齢の人が多いです
女性も男性も仕事にも子育てにも「がんばっている」って年齢だと思います
そして、がん患者3年目になった私としては「がん患者」って、さして珍しくも無いけれど、
やっぱりまだまだ「がん」って特別な病気なんだなって気がします
でも「がん」だとしても、そうでないにしても人は生きれるだけ、生きていかなきゃいけないんだから。。。
少し休んで、元気になって帰ってきて欲しいです

2012年12月04日 Posted by すもも at 00:00 │Comments(0) │がんとこころ
疲れたよ~~~
久しぶりに『疲れた・・・』と思っている私がいる
手術の前まで働いていた職場は、忙しくて、いつも終電を気にしていました
今は、そこまでではないけれど前のようには身体が思うようには動かない・・・
そして、思い切り疲れている私がいる
そんな時に会社の引越しが来て、慣れない通勤でヘロヘロ状態になってます
私のところに人が2人来てくれて少し楽になるかも~~と思ったけれど、
初めての駅間の仕事らしくて、現場の人に『すももさ~~ん、OO金具ってわかる?』と聞かれて
『私が知るわけないやん』というと『でも、もしかしたらってこともあるし見て』と言われて、現場写真と図面の確認をした。そしたらわかって『あっ、これってこうなってるんだよ』と言ったら『やっぱり、わかるじゃん』と言われた
いやいや、私はCADオペなんで・・・
そんなこんなで、結局、指示をしている時間もあって自分の仕事が進まない・・・
でも、自分ができないからやってもらえるのはありがたいし~~~
と、ジレンマもいっぱい。。。かな
以前、とっても忙しい時に、ふと『ここで病気にでもなったら何とかなるかな?』って思った
そしたら、上司が『ここで消えたらどうなるかな?』って言うから『そんなことを言ってたら本当にそうなるかも知れないから、言わないほうがいいよ』と言った
実際には困るのがわかっていても、人はどこかでそう望んでしまうことがある
そして、それが本当に叶ってしまうことも・・・
ポジティブな気持ちもネガティブな気持ちも『願う』という事には変わりないのかなって思う私でした

手術の前まで働いていた職場は、忙しくて、いつも終電を気にしていました
今は、そこまでではないけれど前のようには身体が思うようには動かない・・・
そして、思い切り疲れている私がいる

そんな時に会社の引越しが来て、慣れない通勤でヘロヘロ状態になってます
私のところに人が2人来てくれて少し楽になるかも~~と思ったけれど、
初めての駅間の仕事らしくて、現場の人に『すももさ~~ん、OO金具ってわかる?』と聞かれて
『私が知るわけないやん』というと『でも、もしかしたらってこともあるし見て』と言われて、現場写真と図面の確認をした。そしたらわかって『あっ、これってこうなってるんだよ』と言ったら『やっぱり、わかるじゃん』と言われた
いやいや、私はCADオペなんで・・・

そんなこんなで、結局、指示をしている時間もあって自分の仕事が進まない・・・
でも、自分ができないからやってもらえるのはありがたいし~~~
と、ジレンマもいっぱい。。。かな
以前、とっても忙しい時に、ふと『ここで病気にでもなったら何とかなるかな?』って思った
そしたら、上司が『ここで消えたらどうなるかな?』って言うから『そんなことを言ってたら本当にそうなるかも知れないから、言わないほうがいいよ』と言った
実際には困るのがわかっていても、人はどこかでそう望んでしまうことがある
そして、それが本当に叶ってしまうことも・・・
ポジティブな気持ちもネガティブな気持ちも『願う』という事には変わりないのかなって思う私でした