たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報三鷹市 三鷹市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

本当のことと、そうでないこと

大津秀一先生のブログで、気になるものを見つけたので、よかったら読んでください


近藤誠さんの、がんは「がんもどき」と「本物のがん」だから放置で良いという「がん放置療法」の弱点

アメブロ: http://ameblo.jp/setakan/entry-11950871521.html


近藤誠先生の本は、がん体験者なら誰もが気になったことがある1冊なのではないでしょうか?

特に「抗がん剤治療は受けるな」とか「がんは消える」とか何だか患者には嬉しいことも書いてます

でも、果たしてそうなのかな?って思う

厳しいステージの人でも抗がん剤で、がんが消えた話はよく聞きます

それを果たして、「そもそも、その人はがんではなく『がんもどき』だった」とはちょっと思えないことがある
第一、ほっとて亡くなったら元も子もないし

ただ、以前、ある雑誌で有名な先生と対談をしているのを読んだ時には、もっともらしいことを言われていたりしました

ちょっと難しいのは「抗がん剤でがんは消える」の定義がそもそも正しいのか?ってところがある

手術の後の追加治療においてそれは、あると思うけれど、そこそこ進行してからであれば
医師も「根治を目指すのではなく、延命のため」の抗がん剤だと思っている

そしたら、そこには消えることを目指してない訳だから、抗がん剤治療を受ける・受けないは患者の選択でもいいように思う

でも、手術後すぐの追加治療は別じゃないの?ってことになる


私がいつも感じる近藤先生の問題点は「正しいこと」と「正しいかもしれないこと」と「もしかしたら正しくないかもしれないこと」を
同じことのように書いていることじゃないのかな?って思う

最初の治療の方が受ける抗がん剤治療と、末期がんの人が受ける抗がん剤治療では同じ抗がん剤治療でも
意味合いがまったく違う。それをきちんと書いてないっというか、あやふやにしているのが「ずるい」って思う

患者は、がん専門医ではないし、がん患者であっても自分のがんがどういうものか理解していない人が多い

それなのに、がんをひとくくりのように思うようなタイトルだったり、内容を理解してなければわからないようなことを
わかりやすい言葉で書いてある←でも、そもそも「がんは個別医療である」ということは、なんかわからなくなっている

近藤先生の難しいところは、先生が日本でも有名な大学病院で、しかもがん専門医だった(現在は違う)ということだと思う

先生の経歴や勤務先などは、すべて正しい。

ところが、先生が本当の意味でがんをきちんと本に書いてあるかは、専門医にしかわからないということだと思います
あと、がんの専門医であっても婦人科や乳腺・肺など細分化されてあるので全てはわからない

私たちは、人を判断する時に知らない人であれば、その人の経歴を見て判断します

つまり、近藤先生に対しては「こんな立派な経歴を持っている、しかも現在も患者を診ている方が嘘をいう訳がない」ということです

しかも「正しいこと」や「正しいかもしれないこと」も一緒に書かれているので、それを専門医でもない患者が区別するのはとても難しいということです

私が講演会などで話を聞いてことがある、がん専門医(がんセンターの医師もいました)の悩みの中ではっきりと患者さんに
「正しい知識を持ってください。せっかく治る見込みがあるのに抗がん剤治療をやめないで」と言われた方もいます

名前を言われた方もいるし、濁した方もいました

でも、たぶん、今本当に患者さんと一緒に戦っている、最前線でいる医師はそう思っているように思います

たった1冊の本、たった1人の医師を信じるのではなく、今、実際に自分の目の前にいる先生を信じて欲しいと思います

それで、どうしても信じられなかったら「私は、あなたが信じられないから、治療を受けたくない」と言って
別の病院に行ってもいいと思います

もしかしたら、その先生が自分と合わないだけかもしれないし・・・

私は顔をみてもいない先生を信じるよりは、きちんと話をしてくれる先生の方が絶対に信頼できる気がします

生きるか死ぬかを考える病気なのに、いいことばっかり書いてる本なんて信用しないで欲しいと思っています


そして、何よりもその莫大な印税はがん患者のために生かされているんでしょうか?



  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2014年11月13日 Posted by すもも at 12:51Comments(0)その他

    治療中のお風呂

    そういえば!と思い出したことがあった

    退院後、お風呂に入るのがとっても大変でした

    退院したのが9月だったので、夕方から夜にかけて寒くなります

    入院中は、お昼に入っていたお風呂。

    治療がすすむにつれて、段々とシャワー室にいる時間が長くなります

    それは、自分の体が思うようには動かないからです・・・

    そして放射線治療の場合は、シャワー室の中でも下痢が始まってしまったりするので
    もう、大変・・・

    そんな中で、頭を洗って体も洗ってというと、洗い終わったあたりでもうヘトヘトでした

    疲れるためにお風呂に入っているような気持ちになる感じ・・・

    退院してからもしばらくはそんな状態が続いていたので、お風呂は昼間に入っていました

    不思議と昼間だと疲れない(まあ、といっても疲れますが)気がします

    あと、夜だと湯冷めしてしまって風邪を引きやすくなります

    ちょっと治療が大変な時は、お風呂にも気をつけてくださいね~~

      
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2014年11月11日 Posted by すもも at 21:41Comments(0)がん

    ピアの存在

    ここしばらく化学療法を受けている友達用に、脱毛後の帽子を探していました

    ですが、私は追加の放射線治療だけで抗がん剤は受けていないので脱毛の経験がない!

    これは困った・・・

    ということで、ピアサポーターの同期の中で抗がん剤治療を受けた3名に聞いてみました

    治療は受けた人しかわからないことがあるので、こういう時は本当に頼りになる存在です

    抗がん剤治療中にお店に出かけて帽子を探して買うのは難しいように思います

    自分の体のつらさもあるのに人ごみに出かけるのは大変です

    といってネットでも探しましたが、見ただけでは素材や使いやすさはなかなかわかりません

    自分で身につけてみることができないので、サイズがわからないし・・・

    入院中に同部屋だった人が使っていたのを思い出してみたけれど、やっぱい細かいところはわからない

    今回、おすすめしてもらったのはニット地で柔らかいふわふわした布地のもの

    洗い易いタオル地のもの

    デザインは、治療で髪の毛が抜けた時にサイズ調整ができるようなものなどでした

    あと、やはり使った人ならではだなって思ったのが、髪の毛がないと皮脂で汚れるから
    洗い替えがいるよ。ということ

    髪の毛がある利点にそういうのもあったんだと、ちょっと驚きでした

    お友達のおすすめのサイズ調整ができるバンダナ帽子です

    可愛いデザインで、お友達用に買いました


    http://www.rakuten.co.jp/actia2013/
      
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2014年11月06日 Posted by すもも at 20:32Comments(0)がん情報

    手術と化学療法・放射線治療の違いについて

    治療は受けた人しかわからないつらさがあります

    その中でも抗がん剤治療の副作用や後遺症は本当に様々だといいます

    手術と抗がん剤や放射線治療は全く違う部分があります
    それは、手術は日に日によくなっていく自分を感じることができます
    反対に抗がん剤や放射線治療は、日に日に悪くなっていく気がします

    手術が終わると先生や看護師さんから「がんばって歩いてくださいね」とか
    「お風呂に入ってください」とか、今までと同じような生活ができることを求められます

    それが抗がん剤や放射線では一番に体を大切に・無理をしないようにと言われます

    そして治療を半分くらい終えたあたりから、がくっときます・・・

    まるで毎日、毎日1キロずつダンベルを増やしていって、ある日急に「重たい!」って持てなくなってしまうような感じです

    「がんばればよくなる」と思っていたのに、一生懸命に治療を受けているのに悪くなる一方の体。
    なんだかとっても理不尽な気持ちになります

    でも、治療を受け始めたときはそれに気がついていないので、ついつい無理をしてしまう

    そして、できなくなっていく自分に対して悲しくなっていきます
    こんなにがんばっているのに、なんで・・・って・・・

    手術が終わったらおわる。

    実際には、そういう人ばかりではない。

    残念だけど追加の治療を受けている人はとっても多いです

      
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2014年11月05日 Posted by すもも at 21:35Comments(0)がんとこころ

    手術と化学療法・放射線治療の違いについて

    治療は受けた人しかわからないつらさがあります

    その中でも抗がん剤治療の副作用や後遺症は本当に様々だといいます

    手術と抗がん剤や放射線治療は全く違う部分があります
    それは、手術は日に日によくなっていく自分を感じることができます
    反対に抗がん剤や放射線治療は、日に日に悪くなっていく気がします

    手術が終わると先生や看護師さんから「がんばって歩いてくださいね」とか
    「お風呂に入ってください」とか、今までと同じような生活ができることを求められます

    それが抗がん剤や放射線では一番に体を大切に・無理をしないようにと言われます

    そして治療を半分くらい終えたあたりから、がくっときます・・・

    まるで毎日、毎日1キロずつダンベルを増やしていって、ある日急に「重たい!」って持てなくなってしまうような感じです

    「がんばればよくなる」と思っていたのに、一生懸命に治療を受けているのに悪くなる一方の体。
    なんだかとっても理不尽な気持ちになります

    でも、治療を受け始めたときはそれに気がついていないので、ついつい無理をしてしまう

    そして、できなくなっていく自分に対して悲しくなっていきます
    こんなにがんばっているのに、なんで・・・って・・・

    手術が終わったらおわる。

    実際には、そういう人ばかりではない。

    残念だけど追加の治療を受けている人はとっても多いです

      
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2014年11月05日 Posted by すもも at 21:35Comments(0)がんとこころ

    身近な人がガンになったとき何をなすべきか

    最近、色々なことがあって古本屋さんで偶然見つけた帯津先生の本を買って読みました

    内容は、今まで読んだ本とそう変わりはないけれど、帯津先生らしく補完代替療法についても書かれていて
    自分がという部分もあるけれど、身内であっても感じるものがあります

    本の中で納得の1言をみつけました

    もし、告知された先生と合わないと思ったら変わってもらってもいいし、病院を変えてもいいと書かれていて
    その中でアトナール・ブロイヤードというニューヨークの文芸評論家の方の言葉が書かれていました
    彼は自分の主治医を交代してもらった時に、その主治医に対して感じたのが

    「病気のようにパワフルで悪魔的なものを圧倒できるほど強烈にも意思的にも見えない医師」

    ということだったそうです

    おおお~~~!!確かに言える!と思った

    私もそんな感じでした

    「ほんまにこの先生でええんやろか?」「なんか、やる気のなさそうなおっさんやな」っていうのを感じた

    がんは、医師にとっては日常かもしれない

    でも、患者にしたら「天から空が落ちてくる」みたいな感じ。というか・・・

    一生に一番の驚き?って感じです

    そんな時に、そこそこのやる気。みたいな医師だったら、それだけで戦う気持ちが萎えてしまいます

    めっちゃ熱血でなくてもいいから、せめて、患者がついていきたいって思える先生がいいなって思います

      
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2014年11月04日 Posted by すもも at 20:54Comments(0)読んだ本・・・がん