スポンサーリンク
物忘れ
「暑いから、今日は冷やしうどんにしよっと」と、レジでお金を払って商品を受け取った時に
あああ~~、そういえば昨日、うどん買ったんやわ
と思い出した・・・
そんな・・・しかも、昨日は3個パックの買ってるし・・・
そういえば、先日、市役所に行った時に自分の住所を書くところがあって、漢字を忘れてしまった
えええ~~、こんな事がある???って驚いたけれど、お稽古で「そんな年になったのね」って言われてしまった・・・
でもでも~~、レジでお金払って気がついたから大丈夫じゃない?っていったけど「それは、買う前に思い出さなきゃ」と言われて、ほんとそうだわねって思った
いや~~~ん、きっと暑さのせいやって~~~~
やっぱ、脳トレしなきゃいけないかしら・・・
あああ~~、そういえば昨日、うどん買ったんやわ



そんな・・・しかも、昨日は3個パックの買ってるし・・・

そういえば、先日、市役所に行った時に自分の住所を書くところがあって、漢字を忘れてしまった
えええ~~、こんな事がある???って驚いたけれど、お稽古で「そんな年になったのね」って言われてしまった・・・
でもでも~~、レジでお金払って気がついたから大丈夫じゃない?っていったけど「それは、買う前に思い出さなきゃ」と言われて、ほんとそうだわねって思った
いや~~~ん、きっと暑さのせいやって~~~~

やっぱ、脳トレしなきゃいけないかしら・・・

2012年07月31日 Posted by すもも at 00:00 │Comments(0) │その他
ぬり絵・・・ストレスケア

今日は授業の中で、テーマ別の「ぬり絵の種類」を勉強しました
カラーセラピスト養成講座が中級に入ってから、授業の中で「ぬり絵」を塗らなくなってしまったので
ちょっと残念~~って思っていたところで色々なぬり絵を見ていたら、自分でもやってみたくなって家に帰ってから塗ってみました
今日の私のテーマは「ストレスケア」です
ここのところ会社の人間関係で、お腹を壊してしまったりと「フツフツ」とストレスが溜まっています
これがいつか爆発すると困るので、ちょっと塗ってみたけれど塗りながら「やっぱ、ストレスたまってるってかんじやわ~~」って思った
そして「これって、もしや爆発系のほうがよかったんやろか??」と思ったけれど、段々と自分がカメがなった気分になってきて、しかも何だか相手の笑い声まで聞こえてくるかのような感じで「はあ・・・しんどいわ」って思った。
まあ、なんてたって明日は月曜日ですもんね・・・こればっかりは仕方が無い


ストレスを感じた後は、プラスのイメージのぬり絵と思って、私の好きな「タンポポ」の絵柄にしてみました
でも塗りながら、何だかちょっと違うかも・・・って思った
私にとって、タンポポはもっと強いイメージがある花なのに、何だか「根無し草」みたいな感じやなって思った(自分で土を描いてみました)
『踏まれても踏まれても咲く たんぽぽの笑顔かな』
と小学校の卒業の時に私のために担任の先生が作ってくれたように、タンポポって石でも割ってしまうほどの根には力があるんだもの。もっと意思の強さがほしいって思った
今回の絵柄は、私の気持ちとは少し違和感があるものでした
塗ってみないとわからないってこういうことなんだなって思った出来事でした
2012年07月30日 Posted by すもも at 00:00 │Comments(0) │カラーセラピー
学ぶこと
5月に初級コースが終了していた『人間関係心理士講座』のレポートをやっと提出しました
カラーセラピストの講座の課題が出たり、レポートのタイトルに悩んだりと四苦八苦しながらやっと書きました
心理学を勉強したり本を読んだりしたけれど、色んな人と話をしながらつくづく感じたのは「人って自分の事をわかっているようでわかってないものなんだな」っていう事でした
それは自分もそうだし、すごく理性的に感じる人であっても何度か話していくうちに最初の印象とまるで変化していく人がいたりします
それが「いい裏切り」の場合もあるし「がっかり・・・」ということもあります
きっと病気をしなければ心理学なんて「なんて胡散臭い学問だろう」と思っていたけれど(今でもそう思っているところはある)そんな中で知らず知らずに自分が実践していることが、実は心理学的にも正しい行動だったりすることがあると「へえ~そういうもんなんや」って思ったりします
また、どうしても「違和感のある人」に出会ってしまった時に、一体、何が正しいのか?と疑問に思ったりする時に、答えがその中にある場合があります
自分が大きな病気になってしまった時に「また、何か病気になるのではないだろうか?」と怖くなった時期がありました。その時は、肉体的なものという目に見えたものではない、精神的な病気になることがとても恐怖に思えました
そんな時に心理学を少し勉強してみて「大丈夫、これって病気じゃないから」と思えるところが見えた気がしました
ただ、レポートにも書きましたが心理学を学んだからといって嫌いな人が好きになる訳ではないし、どうしても生理的にダメな人もいます。そして、そんな自分に対して「なんで・・・」と思ったこともいっぱいあります
心理学の先生が76歳だけれど、私に「この年になってわかったことは『人を変えることはできない』ということなんだよ」という言葉でした。そして「だから、自分が変わらなくてはいけない」と言われました
そっか~~76歳の先生が言うんだから『実感』って感じだわって思いました
でも、それも難しいんだよねって言って、学問は習うことと実践する事。それが大切で、勉強したからこれで終わりというものはないと言われていました
何度も何度も挫折しながら実践する事で、やっと身に付くものが学問なんだから。って・・・
私は、中学生のある時期以外はあまり勉強が好きな子どもではありませんでした
そして、せっかく勉強が面白くなった時に転校をして、いじめにあったので本当に勉強が嫌いになりました
今考えたら、馬鹿な理由だけれど親に対する反抗期だったと思います
でも、実際は高校受験に失敗するっていう大きなしっぺ返しを味わう事になってしまうのですが・・・
そんな私は、最近になって「私って勉強するの好きだったな」って思い出しました
生物の時間に、ダーウィンの進化論を勉強して「こんなに面白い事が起きているなんて」と驚きました
その気持ちが忘れられなくて、30歳の時にガラパゴス島に行きました
たった2年間だけれど、その時に自分が受けた教育や先生の事は本当によく覚えています
今になって「あの時、もっと勉強してたらな」と思うけれど、今はまた違う場所で学んでいます
そして、あの時と同じようなドキドキ感を味わっています
お稽古に行くと70歳や80歳の人が一緒にミシンを踏んでいます
人はいくつになっても学びたいと思うものなんだなって思いました
何にも興味のない人生って、私には向いてないなって思う毎日です
カラーセラピストの講座の課題が出たり、レポートのタイトルに悩んだりと四苦八苦しながらやっと書きました
心理学を勉強したり本を読んだりしたけれど、色んな人と話をしながらつくづく感じたのは「人って自分の事をわかっているようでわかってないものなんだな」っていう事でした
それは自分もそうだし、すごく理性的に感じる人であっても何度か話していくうちに最初の印象とまるで変化していく人がいたりします
それが「いい裏切り」の場合もあるし「がっかり・・・」ということもあります
きっと病気をしなければ心理学なんて「なんて胡散臭い学問だろう」と思っていたけれど(今でもそう思っているところはある)そんな中で知らず知らずに自分が実践していることが、実は心理学的にも正しい行動だったりすることがあると「へえ~そういうもんなんや」って思ったりします
また、どうしても「違和感のある人」に出会ってしまった時に、一体、何が正しいのか?と疑問に思ったりする時に、答えがその中にある場合があります
自分が大きな病気になってしまった時に「また、何か病気になるのではないだろうか?」と怖くなった時期がありました。その時は、肉体的なものという目に見えたものではない、精神的な病気になることがとても恐怖に思えました
そんな時に心理学を少し勉強してみて「大丈夫、これって病気じゃないから」と思えるところが見えた気がしました
ただ、レポートにも書きましたが心理学を学んだからといって嫌いな人が好きになる訳ではないし、どうしても生理的にダメな人もいます。そして、そんな自分に対して「なんで・・・」と思ったこともいっぱいあります
心理学の先生が76歳だけれど、私に「この年になってわかったことは『人を変えることはできない』ということなんだよ」という言葉でした。そして「だから、自分が変わらなくてはいけない」と言われました
そっか~~76歳の先生が言うんだから『実感』って感じだわって思いました
でも、それも難しいんだよねって言って、学問は習うことと実践する事。それが大切で、勉強したからこれで終わりというものはないと言われていました
何度も何度も挫折しながら実践する事で、やっと身に付くものが学問なんだから。って・・・
私は、中学生のある時期以外はあまり勉強が好きな子どもではありませんでした
そして、せっかく勉強が面白くなった時に転校をして、いじめにあったので本当に勉強が嫌いになりました
今考えたら、馬鹿な理由だけれど親に対する反抗期だったと思います
でも、実際は高校受験に失敗するっていう大きなしっぺ返しを味わう事になってしまうのですが・・・
そんな私は、最近になって「私って勉強するの好きだったな」って思い出しました
生物の時間に、ダーウィンの進化論を勉強して「こんなに面白い事が起きているなんて」と驚きました
その気持ちが忘れられなくて、30歳の時にガラパゴス島に行きました
たった2年間だけれど、その時に自分が受けた教育や先生の事は本当によく覚えています
今になって「あの時、もっと勉強してたらな」と思うけれど、今はまた違う場所で学んでいます
そして、あの時と同じようなドキドキ感を味わっています
お稽古に行くと70歳や80歳の人が一緒にミシンを踏んでいます
人はいくつになっても学びたいと思うものなんだなって思いました
何にも興味のない人生って、私には向いてないなって思う毎日です
2012年07月29日 Posted by すもも at 00:00 │Comments(0) │ポジティブ心理学
人の気持ち
少し前から会社のお隣の人(クレオパトラさん)の事を、何度か書いてきました
もうかれこれ1ヶ月以上は「シカト」状態が続いていますが、今となっては自分がしているのか彼女がしているのかわからない気持ちがしてきました・・・
昨日は、会社で監査があって派遣さんは少し長いお昼休憩をもらったので、派遣4人でファミレスに行ってランチをしたのですが仕事の話になった時に、クレオさんが「私、仕事のことなんてわかってなくてやっているわよ」と、いつものように「言い放ち」ました
彼女は、もしかしたらとっても性格の「さっぱりした人」なのかも知れないと、他の派遣の人が言っていたけれど、私としてはどうしても「さっぱり」というよりは『人の気持ちがわからない人』だと思ってしまいます・・・
彼女の仕事をお願いしている上司の人は、よく会社で寝泊りしています
すごく忙しいし、大変そうだなって思うことが多々あるけれど、そんな時でも彼女の仕事を準備して説明もきちんとして依頼していましたが、今は、色々な理由で仕事が止まっている状態なので、クレオさんは他の部署から仕事を頂いています
私の上司は、ほとんどが「丸投げ状態」なので、わからないこともあるし「終わった~~」と思ったら、やり直し。という涙・・・涙・・・なことも何度もあります
でも、だから私は自分のやった仕事を覚えているし、彼女にように「私は、わからなくてやっているわよ」という事は無いと思っています
自分がやった仕事の事は覚えていない。理解していない。というのは、一見、さっぱりしている?と思える発言かもしれないけれど、私としては「なんて責任感がない人」とも思うし、第一、一生懸命、彼女のために自分の時間を割いている人に対して失礼じゃないのかな?と思った
彼女はとうとう私の部署からの仕事がなくなったけど、そのかわり、私のほうには先日辞めた事務員さんの仕事まで来ているので、図面の修正から伝票の整理にお茶だしまでと何でもやって以前にも増して忙しい日々です・・・
隣同士の席にいて1日のうち数時間をネットサーフィンをしている彼女を見ていると「不公平だな」って思うのって、自分の心の狭さかもしれないけれど、やっぱり嫌だなって思います。そして、不思議と私の仕事は私の分+彼女の分も込みになっています
依頼される時に私の上司は「一緒にやっといて」と言います
まあ、同じ地下鉄の仕事で沿線が違うだけだから、1つも2つも変わらないし沿線の長さが私のほうが倍くらいあるので、私がやったほうが効率的なのもわかるけれど・・・
でも、私は必ず2つ共お願いされるのに、彼女にはそういう事がないって、やっぱり「不公平」って思う
しかも、彼女にはエクセルの仕事やお茶だしのような図面以外の仕事は以前、断られたこともあるので上司もお願いしなくなって行ったのだと思います
彼女が『手伝ってあげるよ』の言葉がある人ならなって思った
会社の派遣の女性が『私、仕事をお願いしやすい人になりたい』と言っているのを聞いて、いつもニコニコと仕事をしている彼女らしい言葉だなって思いました。私もそう思います。
仕事って人間関係の中でも一番長い時間を共有するものだと思うから、人の気持ちがわからない人ってどうなんだろうなって思った・・・
まあ、彼女の事を考えると下痢をする私としては考えるのを止めることに決めたんだけれど難しいです
もうかれこれ1ヶ月以上は「シカト」状態が続いていますが、今となっては自分がしているのか彼女がしているのかわからない気持ちがしてきました・・・
昨日は、会社で監査があって派遣さんは少し長いお昼休憩をもらったので、派遣4人でファミレスに行ってランチをしたのですが仕事の話になった時に、クレオさんが「私、仕事のことなんてわかってなくてやっているわよ」と、いつものように「言い放ち」ました
彼女は、もしかしたらとっても性格の「さっぱりした人」なのかも知れないと、他の派遣の人が言っていたけれど、私としてはどうしても「さっぱり」というよりは『人の気持ちがわからない人』だと思ってしまいます・・・
彼女の仕事をお願いしている上司の人は、よく会社で寝泊りしています
すごく忙しいし、大変そうだなって思うことが多々あるけれど、そんな時でも彼女の仕事を準備して説明もきちんとして依頼していましたが、今は、色々な理由で仕事が止まっている状態なので、クレオさんは他の部署から仕事を頂いています
私の上司は、ほとんどが「丸投げ状態」なので、わからないこともあるし「終わった~~」と思ったら、やり直し。という涙・・・涙・・・なことも何度もあります
でも、だから私は自分のやった仕事を覚えているし、彼女にように「私は、わからなくてやっているわよ」という事は無いと思っています
自分がやった仕事の事は覚えていない。理解していない。というのは、一見、さっぱりしている?と思える発言かもしれないけれど、私としては「なんて責任感がない人」とも思うし、第一、一生懸命、彼女のために自分の時間を割いている人に対して失礼じゃないのかな?と思った
彼女はとうとう私の部署からの仕事がなくなったけど、そのかわり、私のほうには先日辞めた事務員さんの仕事まで来ているので、図面の修正から伝票の整理にお茶だしまでと何でもやって以前にも増して忙しい日々です・・・
隣同士の席にいて1日のうち数時間をネットサーフィンをしている彼女を見ていると「不公平だな」って思うのって、自分の心の狭さかもしれないけれど、やっぱり嫌だなって思います。そして、不思議と私の仕事は私の分+彼女の分も込みになっています
依頼される時に私の上司は「一緒にやっといて」と言います
まあ、同じ地下鉄の仕事で沿線が違うだけだから、1つも2つも変わらないし沿線の長さが私のほうが倍くらいあるので、私がやったほうが効率的なのもわかるけれど・・・
でも、私は必ず2つ共お願いされるのに、彼女にはそういう事がないって、やっぱり「不公平」って思う
しかも、彼女にはエクセルの仕事やお茶だしのような図面以外の仕事は以前、断られたこともあるので上司もお願いしなくなって行ったのだと思います
彼女が『手伝ってあげるよ』の言葉がある人ならなって思った
会社の派遣の女性が『私、仕事をお願いしやすい人になりたい』と言っているのを聞いて、いつもニコニコと仕事をしている彼女らしい言葉だなって思いました。私もそう思います。
仕事って人間関係の中でも一番長い時間を共有するものだと思うから、人の気持ちがわからない人ってどうなんだろうなって思った・・・
まあ、彼女の事を考えると下痢をする私としては考えるのを止めることに決めたんだけれど難しいです

2012年07月28日 Posted by すもも at 00:00 │Comments(0) │その他
抗がん剤新薬を欧米と日本を並行して治験
日本での抗がん剤発売を欧米とほぼ同時にする取組みが拡がっている。
米ファイザーは肺がん用など5種類、スイス・ノバルティスは2種類を数年内に売り出す。日本では臨床試験(治験)に時間がかかり発売が海外よりも新薬の投入が3年近く遅れることが多く、海外で販売中の新薬を日本で使えない「ドラッグラグ」が社会問題になっていた。
そのため、厚生労働省が治験期間の短縮へ体制を見直す一方で、高齢化でがん患者の増加が見込めると判断した外資の製薬各社が、日米欧でがん新薬の治験を同時並行することで、日本での発売を早める方策を開始したのだ。
これまで日本での治験は、大規模な医療機関でしか実施できず、新薬の審査人員も不足していた。しかし、ドラッグ・ラグの解消要請を受けて、地方病院でも治験ができるようにするなど厚労省も改善を進めた。
外資の製薬大手各社が日本での治験を後回しとしてきたが、今後は日本での治験が早まることで抗がん剤新薬の発売も早まっていく見通しだ。
ファイザーは5年以内に腎細胞がん、白血病、肺がん、リンパ腫、乳がんに対する抗がん剤を日本で発売。それぞれの新薬は、欧米と日本を並行して進めた治験がほぼ後期の段階に入っており、厚労省の承認を得た後に、欧米と日本で同時期に発売される。
また、ノバルティスは2013~14年に血液がん「骨髄線維症」向けなど2種類の抗がん剤を発売する。新薬の治験は中期~後期の段階。
さらにスイス・ロシュからは、数年内に2つの乳がん治療新薬が、英グラクソスミスクラインからは筋肉に発生するがん治療薬などが発売さえる。全て、発売時期は欧米と大きな差が出ないとのこと。
世界最速で進む超高齢化の日本の抗がん剤市場は、 2019年には2010年対比で73%増の1兆1771億円に達する。高まる医療費は社会問題化している一方で、使えるがん新薬が早期に増えることは、がん患者と家族、関係者にとっては朗報と言える。願わくは、拙速な治験・承認で副作用等の薬害問題が発生しないことが望まれる。
米ファイザーは肺がん用など5種類、スイス・ノバルティスは2種類を数年内に売り出す。日本では臨床試験(治験)に時間がかかり発売が海外よりも新薬の投入が3年近く遅れることが多く、海外で販売中の新薬を日本で使えない「ドラッグラグ」が社会問題になっていた。
そのため、厚生労働省が治験期間の短縮へ体制を見直す一方で、高齢化でがん患者の増加が見込めると判断した外資の製薬各社が、日米欧でがん新薬の治験を同時並行することで、日本での発売を早める方策を開始したのだ。
これまで日本での治験は、大規模な医療機関でしか実施できず、新薬の審査人員も不足していた。しかし、ドラッグ・ラグの解消要請を受けて、地方病院でも治験ができるようにするなど厚労省も改善を進めた。
外資の製薬大手各社が日本での治験を後回しとしてきたが、今後は日本での治験が早まることで抗がん剤新薬の発売も早まっていく見通しだ。
ファイザーは5年以内に腎細胞がん、白血病、肺がん、リンパ腫、乳がんに対する抗がん剤を日本で発売。それぞれの新薬は、欧米と日本を並行して進めた治験がほぼ後期の段階に入っており、厚労省の承認を得た後に、欧米と日本で同時期に発売される。
また、ノバルティスは2013~14年に血液がん「骨髄線維症」向けなど2種類の抗がん剤を発売する。新薬の治験は中期~後期の段階。
さらにスイス・ロシュからは、数年内に2つの乳がん治療新薬が、英グラクソスミスクラインからは筋肉に発生するがん治療薬などが発売さえる。全て、発売時期は欧米と大きな差が出ないとのこと。
世界最速で進む超高齢化の日本の抗がん剤市場は、 2019年には2010年対比で73%増の1兆1771億円に達する。高まる医療費は社会問題化している一方で、使えるがん新薬が早期に増えることは、がん患者と家族、関係者にとっては朗報と言える。願わくは、拙速な治験・承認で副作用等の薬害問題が発生しないことが望まれる。
2012年07月27日 Posted by すもも at 00:00 │Comments(0) │ニュース・・・がん
日本人が知らない「怖いビジネス」

日本人が知らない「怖いビジネス」
韓国の闇市場で流通する中国産「人肉カプセル」。ナイジェリアで摘発された恐怖の「赤ちゃん工場」。イタリアの環境を破壊する「エコ・マフィア」―身の毛もよだつ「怖いビジネス」が世界各地でひそかに増殖中…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
門倉先生って「ほんまでっか!?TV」で見かける人だよね。と思って図書館で借りてみました
これってテレビでみた内容なのね。と思ったけれど、世界には色々なビジネスがあるんだって思った
その中で「これって嫌だな・・・」って思ったのが、人の好きという気持ちを利用したビジネスでした
日本や海外で、相手が自分を好きになったら、自分の国に来て欲しいと言って相手を海外に連れて行って、帰り際にスーツケースを渡して「運び屋」にするそうです
でも、もしも空港で捕まったとしてもその時には連絡をしようとしても、もう携帯も通じなくなっているそうです。そして、捕まった女性はそのまま服役することになってしまう・・・
これが、アジア。特に中国とかだったら命だって危ないのに・・・って思った
冷静に考えたら「これっておかしいよね?」ということでも、人は恋愛という状態になると冷静に考えられなくなっていくんだなって思いました
色んな犯罪はあるけど「恋愛感情」や「振り込め詐欺」の親の優しさを利用したりするのって、ほんと嫌なものですね・・・
2012年07月26日 Posted by すもも at 00:00 │Comments(0) │読んだ本・・・その他
30年ぶりの抗がん剤新薬承認
悪性リンパ腫治療薬の新薬「ADCETRIS(一般名:ブレンツキシマブ ベドチン)」が、欧州医薬品庁から条件付ながらも販売承認を推奨する見解を取得した。
ADCETRISは、古典的ホジキンリンパ腫と全身性未分化大細胞リンパ腫を治療対象としており、それぞれのリンパ腫に発現するCD30抗原を標的とした抗体薬物複合体だ。今回、条件付き販売承認を推奨された効能・効果は、下記の2点。
(1)自己幹細胞移植後、または、自己幹細胞移植や多剤併用化学療法が適さず少なくとも2種類以上の治療を実施した、成人の再発・難治性のCD30陽性ホジキンリンパ腫
(2)成人の再発・難治性の全身性未分化大細胞リンパ腫
再発・難治性のホジキンリンパ腫の治療においては30年以上にわたって新薬が承認されておらず、新薬が待望されていた。 ADCETRISは再発・難治性のホジキンリンパ腫および全身性未分化大細胞リンパ腫の治療に貢献すると期待されている。
「 条件付き販売承認」とは、生命を脅かす病気に対して有望と考えられる薬剤を、患者さんへのベネフィットが正式に証明される前であっても、予備的証拠に基づき承認し販売可能とするEMAの制度である。
今後、新薬「ADCETRIS(一般名:ブレンツキシマブ ベドチン)」は、欧州委員会(EC)で審議され、正式な承認を取得した後、まずは欧州27カ国で販売可能される予定。
http://blog.kougan.info/
ADCETRISは、古典的ホジキンリンパ腫と全身性未分化大細胞リンパ腫を治療対象としており、それぞれのリンパ腫に発現するCD30抗原を標的とした抗体薬物複合体だ。今回、条件付き販売承認を推奨された効能・効果は、下記の2点。
(1)自己幹細胞移植後、または、自己幹細胞移植や多剤併用化学療法が適さず少なくとも2種類以上の治療を実施した、成人の再発・難治性のCD30陽性ホジキンリンパ腫
(2)成人の再発・難治性の全身性未分化大細胞リンパ腫
再発・難治性のホジキンリンパ腫の治療においては30年以上にわたって新薬が承認されておらず、新薬が待望されていた。 ADCETRISは再発・難治性のホジキンリンパ腫および全身性未分化大細胞リンパ腫の治療に貢献すると期待されている。
「 条件付き販売承認」とは、生命を脅かす病気に対して有望と考えられる薬剤を、患者さんへのベネフィットが正式に証明される前であっても、予備的証拠に基づき承認し販売可能とするEMAの制度である。
今後、新薬「ADCETRIS(一般名:ブレンツキシマブ ベドチン)」は、欧州委員会(EC)で審議され、正式な承認を取得した後、まずは欧州27カ国で販売可能される予定。
http://blog.kougan.info/
2012年07月25日 Posted by すもも at 00:00 │Comments(0) │ニュース・・・がん
皮膚科の先生
今日は会社の帰りに皮膚科に行って来ました
梅雨時はアトピーの人にはつらい時期です
ここのところちょっと治まっていたアトピーが「痒い~~」って思い薬をもらいに行って来ました
皮膚科の先生は女性ですが、言葉が的確でとってもわかりやすいところがお気に入りです
それでいて薬のつけ方など、きちんとしなくてはいけない事はちゃんとしているので信頼できます
先生に診察後に、少し前に外陰部が化膿したことを言いました
手術をしてから、どうも免疫力が低下しているのかよくなります・・・
結局、膿が出て腫れが治まったのでよかったのですが、その時にお友達のお姉さんが皮膚科の先生で心配してくれた友達がお姉さんに聞いたところ「ヘルペスかもしれないから、婦人科に行きなさい」と言われたそうですが、私の伝え方の問題もあるだろうけれど「ヘルペスって水泡のはずだったけど??」と思った
それで今回、先生にも聞いてみたら「ヘルペスは水泡だから膿がでたのなら、毛穴からばい菌が入ったのね」と言われました
私が「先生、こういう時ってどこに行けばいいの?婦人科?皮膚科?」と聞いてみました
すると先生が1言。「毛があるところなら、皮膚科。毛がないなら(膣内)婦人科。」と言われました
なんかあまりのわかりやすさに笑ってしまいました
そっか~~それなら間違えないですよね
梅雨時はアトピーの人にはつらい時期です

ここのところちょっと治まっていたアトピーが「痒い~~」って思い薬をもらいに行って来ました
皮膚科の先生は女性ですが、言葉が的確でとってもわかりやすいところがお気に入りです
それでいて薬のつけ方など、きちんとしなくてはいけない事はちゃんとしているので信頼できます
先生に診察後に、少し前に外陰部が化膿したことを言いました
手術をしてから、どうも免疫力が低下しているのかよくなります・・・

結局、膿が出て腫れが治まったのでよかったのですが、その時にお友達のお姉さんが皮膚科の先生で心配してくれた友達がお姉さんに聞いたところ「ヘルペスかもしれないから、婦人科に行きなさい」と言われたそうですが、私の伝え方の問題もあるだろうけれど「ヘルペスって水泡のはずだったけど??」と思った
それで今回、先生にも聞いてみたら「ヘルペスは水泡だから膿がでたのなら、毛穴からばい菌が入ったのね」と言われました
私が「先生、こういう時ってどこに行けばいいの?婦人科?皮膚科?」と聞いてみました
すると先生が1言。「毛があるところなら、皮膚科。毛がないなら(膣内)婦人科。」と言われました
なんかあまりのわかりやすさに笑ってしまいました
そっか~~それなら間違えないですよね

2012年07月24日 Posted by すもも at 00:00 │Comments(0) │その他・・・病気
「便所飯」・・・ランチメイト症候群
先日、1人で「回転寿司」でランチを食べた時にふと「私って、大人~~
」と思った
こういうのって、大人になったからできる「至福の時間」かも~~と嬉しくなった
誰かとおしゃべりをしながら楽しくご飯を食べるのもいいけど、たまには1人で好きな本を読んだりする時間があるのもいいなと思います
そんな時に「お寿司」ってちょっと大人なご飯を1人で食べにいく(それが回転寿司でも)って、ちょっとした「大人感だわ」と思った
それで思い出したのが、前回の病院の検査の時にトイレで見かけた「ここで食べ物を食べないでください」という張り紙でした
例えば「食べ終わったお弁当の容器を捨てないでください」という張り紙なら「トイレのゴミ箱に容器を捨てる人がいるんだ」ということだろうけど「食べないでください」ということは「便所飯?」と思った
少し前から言われている都市伝説のような「便所飯」を思い出した
そして「ほんまにあるんや??」と思った
すると「『上から目線』の構造」の本の中でも「便所飯」は取り上げられていて、少し前から若者がトイレでご飯を食べている。と書いていました
理由として、私は「1人でご飯を食べるのが嫌だから」だと思っていたけれど、そうではなく「1人でご飯を食べていると人から思われるのが嫌だから」だそうです・・・
う~~ん、それってどうでもいいことじゃない?と思ったけれど、それがずっと続くと、その事が苦痛になってせっかく頑張って入った大学を辞めてしまう人がでてきたりするそうです。
そういうこともあって今の大学では、クラス担任を作って学生同士が仲良くなるようにと色々なイベントを大学のクラス担任が催し物を企画したりしているそうです
他にも以前、大学で教えているという心理学の先生が「今の学生には『筆記用具を出してください』から始まって『携帯をしまってください』『ここはノートを取ってくださいね』と、まるで小学生の最初の授業のようなことから始めなきゃいけない」という話をしてくれました
講義の間、静かにするということやノートをとるという「学生として当たり前」のこともできない人が多いという話でした
何より、面白いなって思ったのは入試試験や合格発表に入学式・卒業式に親がついて来るのは『当たり前』だけれど、今は「単位の取り方」の説明を親にもするという事でした
へえ~~と思った
それって自己責任ってものじゃないの?と思ったけれど、以前、就職先が決まったのに大学の単位が取れなくて卒業できない学生が大学を相手に裁判を起こしたそうです
そういうこともあって「単位が取れないと卒業できませんよ」と親にも自覚してもらわないといけないということだそうです
でも、これこそ「当たり前」じゃないの??と驚いた
そもそも親だって、そういう世代ではないのかな??と思ったし・・・
大学病院の「便所飯」さんの理由はわからないけれど、病院内には色々な場所にベンチがあるし、図書室や相談室なんかもあるから「ちょっと、ご飯」くらいなら食べれそうに思うんだけれど??と思った
食べ物をトイレの中で食べるのって・・・と思うと、ちょっと悲しくなる私でした
心理学のおじいちゃん先生が、高校生と大学生の違いは『もののあわれを知るということ』で、高卒の人に「ねばならない思考」の人が多く、それは同じような価値観を持った人の中でしか学生時代を過ごした事がないので社会人になっても、その感覚が変わらないけれど、大卒の人は大学生活で色々な地方からきた人と知り合って親交を深めていくことで「価値観の違い」を知ることができる。
そこで「人それぞれ」というのを理解していく。と言われました
そして色々な価値観を持った人がいる。だから、人は面白い。と思うためには、人ときちんと向き合っていかなくてはいけない気がします
高校の時の同級生が、高校を辞めたいと先生に相談をした時に先生から「今は、これが永遠に続くと思っているかもしれないけれど、人生の中で、高校時代はたった3年の出来事。振り返ってみれば『そんなこともあったわ』と思い出せるようになるわよ」と言われたそうです。
彼女は、無事に一緒に卒業することができました
そして「あの時、先生に言われたことが今ではよくわかる」と言っていました
今は「便所飯」を食べている子たちもそう思える時が来てくれたらなって思います
ランチメイト症候群:(ランチメイトしょうこうぐん、ランチメート症候群とも)とは、精神科医の町沢静夫によって名付けられた[1]精神症状の一つ。学校や職場で一緒に食事をする相手(ランチメイト)がいないことに一種の恐怖を覚えるというもの。・・・ウィキペディアより

こういうのって、大人になったからできる「至福の時間」かも~~と嬉しくなった
誰かとおしゃべりをしながら楽しくご飯を食べるのもいいけど、たまには1人で好きな本を読んだりする時間があるのもいいなと思います
そんな時に「お寿司」ってちょっと大人なご飯を1人で食べにいく(それが回転寿司でも)って、ちょっとした「大人感だわ」と思った
それで思い出したのが、前回の病院の検査の時にトイレで見かけた「ここで食べ物を食べないでください」という張り紙でした
例えば「食べ終わったお弁当の容器を捨てないでください」という張り紙なら「トイレのゴミ箱に容器を捨てる人がいるんだ」ということだろうけど「食べないでください」ということは「便所飯?」と思った
少し前から言われている都市伝説のような「便所飯」を思い出した
そして「ほんまにあるんや??」と思った
すると「『上から目線』の構造」の本の中でも「便所飯」は取り上げられていて、少し前から若者がトイレでご飯を食べている。と書いていました
理由として、私は「1人でご飯を食べるのが嫌だから」だと思っていたけれど、そうではなく「1人でご飯を食べていると人から思われるのが嫌だから」だそうです・・・
う~~ん、それってどうでもいいことじゃない?と思ったけれど、それがずっと続くと、その事が苦痛になってせっかく頑張って入った大学を辞めてしまう人がでてきたりするそうです。
そういうこともあって今の大学では、クラス担任を作って学生同士が仲良くなるようにと色々なイベントを大学のクラス担任が催し物を企画したりしているそうです
他にも以前、大学で教えているという心理学の先生が「今の学生には『筆記用具を出してください』から始まって『携帯をしまってください』『ここはノートを取ってくださいね』と、まるで小学生の最初の授業のようなことから始めなきゃいけない」という話をしてくれました
講義の間、静かにするということやノートをとるという「学生として当たり前」のこともできない人が多いという話でした
何より、面白いなって思ったのは入試試験や合格発表に入学式・卒業式に親がついて来るのは『当たり前』だけれど、今は「単位の取り方」の説明を親にもするという事でした
へえ~~と思った
それって自己責任ってものじゃないの?と思ったけれど、以前、就職先が決まったのに大学の単位が取れなくて卒業できない学生が大学を相手に裁判を起こしたそうです
そういうこともあって「単位が取れないと卒業できませんよ」と親にも自覚してもらわないといけないということだそうです
でも、これこそ「当たり前」じゃないの??と驚いた
そもそも親だって、そういう世代ではないのかな??と思ったし・・・
大学病院の「便所飯」さんの理由はわからないけれど、病院内には色々な場所にベンチがあるし、図書室や相談室なんかもあるから「ちょっと、ご飯」くらいなら食べれそうに思うんだけれど??と思った
食べ物をトイレの中で食べるのって・・・と思うと、ちょっと悲しくなる私でした
心理学のおじいちゃん先生が、高校生と大学生の違いは『もののあわれを知るということ』で、高卒の人に「ねばならない思考」の人が多く、それは同じような価値観を持った人の中でしか学生時代を過ごした事がないので社会人になっても、その感覚が変わらないけれど、大卒の人は大学生活で色々な地方からきた人と知り合って親交を深めていくことで「価値観の違い」を知ることができる。
そこで「人それぞれ」というのを理解していく。と言われました
そして色々な価値観を持った人がいる。だから、人は面白い。と思うためには、人ときちんと向き合っていかなくてはいけない気がします
高校の時の同級生が、高校を辞めたいと先生に相談をした時に先生から「今は、これが永遠に続くと思っているかもしれないけれど、人生の中で、高校時代はたった3年の出来事。振り返ってみれば『そんなこともあったわ』と思い出せるようになるわよ」と言われたそうです。
彼女は、無事に一緒に卒業することができました
そして「あの時、先生に言われたことが今ではよくわかる」と言っていました
今は「便所飯」を食べている子たちもそう思える時が来てくれたらなって思います
ランチメイト症候群:(ランチメイトしょうこうぐん、ランチメート症候群とも)とは、精神科医の町沢静夫によって名付けられた[1]精神症状の一つ。学校や職場で一緒に食事をする相手(ランチメイト)がいないことに一種の恐怖を覚えるというもの。・・・ウィキペディアより
2012年07月23日 Posted by すもも at 00:00 │Comments(0) │その他
知らずに他人を傷つける人たち

知らずに他人を傷つける人たち
妻や部下の問いかけに答えない、無視する、ため息をつく、バカにした笑いを浮かべる、「自分で考えろ」と言う......。家庭や職場での精神的暴力、モラル・ハラスメントが話題です。「セクハラ」の次に来た新種のハラスメントは一体何モノ?
加害者は、言葉や態度によって巧妙に相手を傷つけることによって、相手を支配し、隷属させようとし、被害者は気づかないうちに相手の術中に陥り、「悪いのは自分のほう」という意識にまでなるといいます。
職場においてモラハラがはびこると、社員のメンタル・ヘルスに悪影響を及ぼし、企業の生産性が低下するのはいうまでもありません。
モラハラは病気なのか、モラハラをなくすにはどうしたらいいか。また、モラハラをしないようにするには何に気をつけるべきか。
本書は、日本人の精神科医による初のモラハラ解説本です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
モラハラとはモラスハラスメント、平たく言えば、精神的な暴力、嫌がらせのことです
家庭内のモラハラのつらさは密室において(家庭内)起きるマインドコントロールだということだと思いました。外に出ると「いい旦那さん」であって「優しい笑顔」の持ち主が家庭の中で奥さんにだけ向けられる(無視だから向けられない?)精神的な暴力って・・・と思う
友達や親には「いい人でよかったね」と言われてしまうので、余計に「そんな事ないの」とは言えないし・・・
「自分が我慢すればいいんじゃないのかな?」って思ってしまう・・・
それ以前に「私が悪いの?」と思ってしまう部分もある
私も結婚生活でそういうことがありましたが、ある日電話中に隣の部屋にいた旦那が、壁を蹴りました
かなり大きな音だったから、電話の向こうの友達が「何の音?」と聞いてきました
私が「私が電話をしているのが気に入らないから、壁を蹴られた」というと「それはおかしいよ」と言われました。「いくら腹が立っているとはいえ、そういうのっておかしくない?」って友達から言われて、そっか・・・やっぱり変だよねと思った
その時の私は「自分が悪いから?」とか「自分が我慢すれば旦那はかわってくれる」って思っていました
でも、きっとそれって「マインドコントロール状態」だったんだろうなって思います
その後、CAD学校に通ったりお稽古に行ったりと積極的に外に出て行った私は、やはり家庭内で起きていることが「変だよね」と気がつきました
モラハラを受けている人って、自分の価値観や判断基準が正しいとは思えなくなっていくってことが、一番の怖さのように思います
でも、真っ只中にいる人が気がつくのってすごく難しいことだと思います
そして私の経験だけれど「これくらいのことってどこの家庭でもある事じゃないのかな?」とか「これくらいで離婚なんてできないよね」と思っている自分がいます
確かに最初は「それくらい」の事から始まるんだと思います
でも、段々とそれがエスカレートしていくから、大きなことになっていても気がつかなくなっているんだと思いました。「ちょっと変?」と少しでも感じたら、客観的な目で見てみるって大切なんだと思います
家庭内モラハラの詳しい説明はこちらから:http://www.geocities.jp/moraharadoumei/morahara.html
職場のモラハラ:http://www.morahara.com/
2012年07月22日 Posted by すもも at 00:00 │Comments(0) │読んだ本・・・心理学
「上から目線」の構造

「上から目線」の構造
目上の人を平気で「できていない」と批判する若手社員、駅や飲食店で威張り散らす中高年から、「自分はこんなものではない」と根拠のない自信を持つ若者まで―なぜ「上から」なのか。なぜ「上から」が気になるのか。心理学的な見地から、そのメカニズムを徹底的に解剖する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私のお隣の彼女の発言を聞いていた派遣の女性が「なんであんなに『上から目線』なのかな?」ってつぶやきました
「おおお~~~そっか~~確かに『上から目線』だわ~~」って思った
私はどうやら『上から目線』に鈍感な気がします
でも、そのことがあってしばらくの間『上から目線』という言葉が気になりました
するとテレビでも、不思議と『上から目線』という言葉が取り上げられていることに気がついた時に図書館で見つけたのが、この本でした
お隣の彼女の違和感のある発言や、今まで私が遭遇した「ちょっと不思議な店員さん」とか思い起こせば「うんうん、わかるわかる」と思う出来事に似た話が沢山書いてありました
本を読んでいる日に、会社のちょっと強面のおじさん(55歳くらい)が、いつもちょっと気になる発言をする男性(40歳くらい)に「なんでお前はそんなに『上から目線』なんだ!」と怒りました
きゃ~~~こんな偶然なんてある~~~と思った私は、ちょっと耳をすませていました
すると、強面のおじさんが「お前はそんなに偉いのか」って言うと、怒られた40歳くらいの男性が「成績はどうだったかな・・・」と答えると(この場合、返事はそれやないやろ~~と、心の中でつっこんでましたが)、おじさんが「クラスは何人くらいいたんだ」と言っていました
ちょっと話がずれてない???って思った私ですが、話はますます横道にそれて結局は、その男性の学生時代の成績がどうだったかの話になっていました
なんだ・・・と思ったけれど、まあ何事もなく終わったのでそれでよかったのかな?って思いました
今の『上から目線』の不思議なところは、本当に年上の人や経験者から言われても「なんで、あんなに上から目線なんだ」と思う若者が増えたということだそうです
そして、相手がお客さんであっても「上から目線」な対応をするバイトさんなどが例として取り上げられていました
本の中ではアメリカの競争する社会を作っている「父子社会」と違って、日本の人と争わないという「母子社会」のせいだと書いてありました
そして最近の「そのままでいいよ」とか「君は特別」という考え方があまりにも変に浸透しているせいもあると書いていました
私が聞いた話ですが、小学生の子どもを相手にボランティアをしている男性が、小学2年生の男子に「大人になったら何になりたい?」と聞いたところ「サッカー選手」というので「サッカー好きなの?」と聞くと「そうでもないけど」と言うので「じゃあ、なぜサッカー選手になりたいの?サッカーやってるの?」と聞いてみたそうです
すると「ううん、してないよ。でも、僕が真剣にがんばればサッカー選手になれるから」と自信満々に答えてくれたそうです
その方は「サッカーをやったこともないのに、なぜサッカー選手になれると思っているかがわからない」と言われていました
きっと彼はお母さんやお父さんに「お前は特別だから何にでもなれるんだよ」と言われているのかもしれない。でも、そこには「努力」や「根性」といった昭和の匂いのするような言葉はないんだろうなって思いました
「サッカー選手になりたい。だから、サッカーが上手になりたい」ならわかるんだけど。
今の世の中「自分は特別」って思いすぎているのかもって思った
そして、その反対に何もしていないのに「自分の限界」を見たようにいう子どももいるし・・・
色々な年齢の人と係わり合いを持たずに大人になってしまった「大人子どもさん」と、やたらと威張り散らす年長者。そういう人が増えてしまったのかな・・・
なんかちょっと違和感のある社会になっているのかな?って思いました
2012年07月21日 Posted by すもも at 00:00 │Comments(0) │読んだ本・・・心理学
再発乳がんの抗がん剤新薬が最終段階へ
再発乳がんの抗がん剤新薬が最終段階へ
卵巣がん、非小細胞肺がん、乳がん、胃がん治療用の抗がん剤新薬「NK105」が、転移・再発乳がんを対象に実用化の最終段階である第III相比較臨床試験を開始した。
既存の卵巣がんや非小細胞肺がん、乳がん、胃がんの治療向け抗がん剤 「パクリタキセル」が世界的に普及しているが、抗がん剤自体の副作用だけでなく、製剤化の際に使うアルコールを基にした特殊な溶媒が原因の副作用も生じる欠点があった。
新開発の抗がん剤新薬「NK105」は、「パクリタキセル」を高分子ポリマーのカプセルに封入したミセル化ナノ粒子製剤であるため、課題であった副作用が大幅に軽減できる特徴がある。
乳がん向けの新薬として承認後は、卵巣がん、肺がん、胃がんへの新薬申請・承認も順次に実施される見込みだ。
癌治療の最新情報:http://blog.kougan.info/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
パクリタキセル:http://www.anticancer-drug.net/plant_alkaloids/paclitaxel.htm
http://www.gsic.jp/medicine/mc_01/05/
卵巣がん、非小細胞肺がん、乳がん、胃がん治療用の抗がん剤新薬「NK105」が、転移・再発乳がんを対象に実用化の最終段階である第III相比較臨床試験を開始した。
既存の卵巣がんや非小細胞肺がん、乳がん、胃がんの治療向け抗がん剤 「パクリタキセル」が世界的に普及しているが、抗がん剤自体の副作用だけでなく、製剤化の際に使うアルコールを基にした特殊な溶媒が原因の副作用も生じる欠点があった。
新開発の抗がん剤新薬「NK105」は、「パクリタキセル」を高分子ポリマーのカプセルに封入したミセル化ナノ粒子製剤であるため、課題であった副作用が大幅に軽減できる特徴がある。
乳がん向けの新薬として承認後は、卵巣がん、肺がん、胃がんへの新薬申請・承認も順次に実施される見込みだ。
癌治療の最新情報:http://blog.kougan.info/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
パクリタキセル:http://www.anticancer-drug.net/plant_alkaloids/paclitaxel.htm
http://www.gsic.jp/medicine/mc_01/05/
2012年07月20日 Posted by すもも at 00:00 │Comments(0) │ニュース・・・がん
派遣社員への「いじめ」
ここのところ毎日、大津の事件が報道されています
私も中2の時に『いじめ』にあったと書いてますが、私と30年付き合いのある友人とは、その学校で仲良くなりましたが、彼女からすると、いじめた子も知っているけれど、そんな子だとは思わなかったと言います
たまたまだけれど、その友人が学校を休んでいる時の出来事だったので、そういうことが学校の中であったとは理解できなかったそうです
『いじめ』って、当事者にとってはつらいけれど、いじめている人は、それがどういう事かなんて、考えてもいないのかもって思う。そもそもが相手の気持ちを考えてあげるような想像力がないんだろうし・・・
そして『いじめられたくない』という理由で自分がそれに参加している人が一番嫌いな私です
誰もが『自分はやりたくない』といえば、そんなことやらなくなるんじゃないのって思う
ただ、そういう事って、派遣で働いていると結構あります
私が以前働いていた職場でも、若い女の子(26歳くらいかな?)が辞めました
ちょっと乙女ちっくな雰囲気の彼女は、どこから見ても育ちのいいお嬢さんという感じでした
彼女が辞めた理由は、上司がやたらと電話番号を聞いてくるから。という事でした(もちろん、それだけではないけれど)明らかに彼女の事を気に入っていた風だったその上司は彼女に『秋葉原に買い物に行きたいんだけれど、一緒に行ってくれない?』と誘ってきたそうです
でも彼女としては、なんで休日に2人でそんなところに行かなきゃいけないのっていうのもあって『行きません』と断ったそうです
すると『何かあると困るから、携帯の番号を教えて欲しい』と言ってきたそうです
でも彼女は『何かあったら』会社に電話をすればいいことなんだし『嫌です』と断ったそうです
それからもあの手、この手で誘ってきたらしいですが(このあたりはランチの時に色々と聞いたけれど忘れました)彼女もなかなかの断りっぷりでいつも『嫌です』ときっちりと断っていました
そしたら、ある時からその上司の態度が豹変しました
ことあるごとに彼女の事を『仕事ができない派遣社員』といい始めて、無理難題を押し付けていきました
それまで半年以上働いていた彼女だったから、今更仕事ができないって事もないだろうし・・・と他の社員さんは思っていたらしいですが、彼が勝手に部長に直談判したそうです
とうとう彼女も『もうこんな会社(上司)では働けない』と辞めていきました
そういう話は、その前に働いていた会社でもありました
彼女も、変な上司に見初められてしまい辞める時まで『OOさんと結婚するの?』と言われる始末でした・・・
そのウワサを流したのも、その上司でテレながら『そんな事ないよ』という姿は薄気味悪い~~~と、女性からは大顰蹙でした
その会社では、あと1人、若い女の子が辞めましたが理由はやはり同じような内容でした
他の派遣の女性たちで『派遣社員をなんだと思っているんだろうね』と言っていましたが、そういえば友達の会社も男性ばかりの職場で新しいバイトさんとかが入ってくると、何名かは社内結婚して辞めていくと言っていました
まあ、そういうお目出度い事ならいいんだけど・・・
そういう私もまだ結婚中に働いていたところで研修期間中に、上司に誘われたことがあります
『はあ?』って感じで断ったら、殴られて次の日はおでこにたんこぶができていました
その会社は、とても大きな企業だったから総務のようなところに電話してみたら、全く取り合ってももらえずに、そうそうに電話を切られました
殴られるという経験は、その1回だけれど他にもちょっと嫌な思いをしたことがあるので、私は派遣という働き方を選びました。派遣なら自分の身を守ること(辞めること)もできるしって思ったからです
派遣や研修期間中のように弱い立場の人を『なんとかしよう』なんて、なんちゅうクズやねん~~と思う
それも立派な『いじめ』だと思います
私も中2の時に『いじめ』にあったと書いてますが、私と30年付き合いのある友人とは、その学校で仲良くなりましたが、彼女からすると、いじめた子も知っているけれど、そんな子だとは思わなかったと言います
たまたまだけれど、その友人が学校を休んでいる時の出来事だったので、そういうことが学校の中であったとは理解できなかったそうです
『いじめ』って、当事者にとってはつらいけれど、いじめている人は、それがどういう事かなんて、考えてもいないのかもって思う。そもそもが相手の気持ちを考えてあげるような想像力がないんだろうし・・・
そして『いじめられたくない』という理由で自分がそれに参加している人が一番嫌いな私です
誰もが『自分はやりたくない』といえば、そんなことやらなくなるんじゃないのって思う
ただ、そういう事って、派遣で働いていると結構あります
私が以前働いていた職場でも、若い女の子(26歳くらいかな?)が辞めました
ちょっと乙女ちっくな雰囲気の彼女は、どこから見ても育ちのいいお嬢さんという感じでした
彼女が辞めた理由は、上司がやたらと電話番号を聞いてくるから。という事でした(もちろん、それだけではないけれど)明らかに彼女の事を気に入っていた風だったその上司は彼女に『秋葉原に買い物に行きたいんだけれど、一緒に行ってくれない?』と誘ってきたそうです
でも彼女としては、なんで休日に2人でそんなところに行かなきゃいけないのっていうのもあって『行きません』と断ったそうです
すると『何かあると困るから、携帯の番号を教えて欲しい』と言ってきたそうです
でも彼女は『何かあったら』会社に電話をすればいいことなんだし『嫌です』と断ったそうです
それからもあの手、この手で誘ってきたらしいですが(このあたりはランチの時に色々と聞いたけれど忘れました)彼女もなかなかの断りっぷりでいつも『嫌です』ときっちりと断っていました
そしたら、ある時からその上司の態度が豹変しました
ことあるごとに彼女の事を『仕事ができない派遣社員』といい始めて、無理難題を押し付けていきました
それまで半年以上働いていた彼女だったから、今更仕事ができないって事もないだろうし・・・と他の社員さんは思っていたらしいですが、彼が勝手に部長に直談判したそうです
とうとう彼女も『もうこんな会社(上司)では働けない』と辞めていきました
そういう話は、その前に働いていた会社でもありました
彼女も、変な上司に見初められてしまい辞める時まで『OOさんと結婚するの?』と言われる始末でした・・・
そのウワサを流したのも、その上司でテレながら『そんな事ないよ』という姿は薄気味悪い~~~と、女性からは大顰蹙でした
その会社では、あと1人、若い女の子が辞めましたが理由はやはり同じような内容でした
他の派遣の女性たちで『派遣社員をなんだと思っているんだろうね』と言っていましたが、そういえば友達の会社も男性ばかりの職場で新しいバイトさんとかが入ってくると、何名かは社内結婚して辞めていくと言っていました
まあ、そういうお目出度い事ならいいんだけど・・・
そういう私もまだ結婚中に働いていたところで研修期間中に、上司に誘われたことがあります
『はあ?』って感じで断ったら、殴られて次の日はおでこにたんこぶができていました
その会社は、とても大きな企業だったから総務のようなところに電話してみたら、全く取り合ってももらえずに、そうそうに電話を切られました
殴られるという経験は、その1回だけれど他にもちょっと嫌な思いをしたことがあるので、私は派遣という働き方を選びました。派遣なら自分の身を守ること(辞めること)もできるしって思ったからです
派遣や研修期間中のように弱い立場の人を『なんとかしよう』なんて、なんちゅうクズやねん~~と思う
それも立派な『いじめ』だと思います
2012年07月19日 Posted by すもも at 00:00 │Comments(0) │その他
リサイクル・セッ*ス

この本の『リサイクル・セッ*ス』というのを見て、なんてセンスのないタイトルなんだろう・・・と思った。
内容としては元カレや男友達と体の関係だけをもつということなんだけど、もう少し女性が好みそうなタイトルはなかったのかしら?と思った。
ただ愛情が伴わないから『復活愛』でもないし、執着もしていないから『略奪愛』にもならないけれど・・・
でも『リサイクル』って、ちょっと複雑な気分だなと思った。
何となく人に対して使う言葉というイメージもないし…
本の中で、なぜそうなったのかという事と、そのことで起きるメリット・デメリットが書いてありました
メリットは、パートナーとは得られない満足感が得られるということなのかな?
デメリットは、病気だったり妊娠だったり・・・
はたまた相手との関係が変化して行った時のことや、色々と書いていました
賛否両論だろうなって思う内容だったし、特定の彼や旦那がいるっていうのはいいと思うけれど、元カレや男友達との関係を否定するだけの強さもない私でした
そして新しい人間関係を築くのって、やっぱりパワーがいると思います
でも、元カレってそもそも関係があった訳だから、そういう部分では自分の辛さや弱さを言えるのかなって思いました
まあ、お互い大人なんだし、たまにはそんな時があってもいいんと違うやろか?って思う私です
(残念ながら、そんな機会にも恵まれてないですが・・・

それもダメって言われるのかな~~

http://www.heart-junction.com/books/book4.html
2012年07月18日 Posted by すもも at 00:00 │Comments(0) │読んだ本・・・その他
被害者と加害者
カラーセラピーの授業の中で1組3名で『自由画の読み解きレッスン』をしました
その時に、小学5年生の女子が書いた交換日記の絵7枚を見ました
1枚目は、着物と袴のようなのを来た目にデビルマンのような黒い化粧をしているキャラっぽい子で首に包帯のようなものを巻いていました。そして、髪の毛にも2種類の大きなリボンをつけていました
2枚目は、チャイナドレスの女の子で、やはり目が特徴的な化粧をしているキャラでした。この女の子も髪の毛がアップでゆわえてありました
3枚目は、薄紫の浴衣に真っ黒なチョウチョが飛んでいる柄で、首には真っ黒の十字架を下げて髪の毛も前の2枚と同じように個性的で目も強調されていました。そして、なぜか手に持っている線香花火が黒でした
4枚目は、かなり普通の洋服の女の子で、今までとは明らかに彼女らしい特徴(目や髪の毛)がなくなっていました
ここで日付を見ると、夏休みが終わっていました
読み解きをしていたメンバーで「ここで何かあったのかな?」って話していました
5枚目は、鉢巻みたいなカチューシャをした髪の長い女の子で、今まで彼女が書いていた目の書き方など特徴的なものが一切無い絵になっていました
6枚目は、チェックの秋服を着た女の子で寒くなってきたからと「手袋」が描いていました。これも普通でした
7枚目は、顔の無い髪の毛だけの絵で「カツラ」って書いていて、その左隣に犬みたいなのが書いてあって「ガラガラヘビ」みたいな牙をむいているのがいて、その尻尾のヘビは3又になっていました
実際の絵がないので、文章だけでは表現が難しいけれど、明らかに4枚目の絵で変化が見られていて
グループの中でもその前の3枚目の黒いチョウチョの柄の浴衣の絵を見て「なんか気持ち悪いね」と話していて「ここで何かあったのかな?」といっていました
そして、私たちなりの彼女の性格分析、女の子っぽくない子、大人っぽい子、自分は人とは違うと思っている。自分を素直に出せない子。など話していました
最後で、この絵を書いたのが「佐世保小6同級生殺害事件」の加害者の女子が交換日記に書いていた絵だというのを聞きました。「えええ」といって、ぞっとしました
彼女はこの7枚目を書いたあと被害女子に「交換日記」を抜けてと言われたそうです
そして6年生になって、犯行に到ったそうです
少し前に読んだ中村うさぎ著の「女という病」の中でも彼女は取り上げられていました
もちろん、彼女が書いているのは中村うさぎ目線ですが、私の中ではその2つがリンクしたようになって
何だかほんの少しだけれど「彼女の中の闇」を見た気がしました
私の中では、最後の7枚目に描かれていた蛇を巻きつけていた小さな犬(のようなもの)が彼女自身な気がしました。それは、漫画家がよく自分を表現する時に書くイタズラ書きのようなもの(手塚治虫のヒョウタンツギみたいな)なのかな?と思った
そしてその絵で彼女は、精一杯、武装しているように思った(私を傷つけたらこのヘビが噛み付くよって)
でも私は、キャラっぽくない「普通の絵」を描いた時に彼女が交換日記のメンバーと打ち解けて、自分自身を正直に出した結果だと思いたかったです
彼女は実際には、事件の加害者ではあったけれど、なぜか年齢も生きていた時代も違うけれど「東電OL殺人事件」の被害者の女性と似たものを感じました
不器用にしか生きれなかった彼女たちに、何か共通したものを感じてしまった私です
そして、それって今の女性が少なからず抱えている「生きにくさ」なのかなって思いました
その時に、小学5年生の女子が書いた交換日記の絵7枚を見ました
1枚目は、着物と袴のようなのを来た目にデビルマンのような黒い化粧をしているキャラっぽい子で首に包帯のようなものを巻いていました。そして、髪の毛にも2種類の大きなリボンをつけていました
2枚目は、チャイナドレスの女の子で、やはり目が特徴的な化粧をしているキャラでした。この女の子も髪の毛がアップでゆわえてありました
3枚目は、薄紫の浴衣に真っ黒なチョウチョが飛んでいる柄で、首には真っ黒の十字架を下げて髪の毛も前の2枚と同じように個性的で目も強調されていました。そして、なぜか手に持っている線香花火が黒でした
4枚目は、かなり普通の洋服の女の子で、今までとは明らかに彼女らしい特徴(目や髪の毛)がなくなっていました
ここで日付を見ると、夏休みが終わっていました
読み解きをしていたメンバーで「ここで何かあったのかな?」って話していました
5枚目は、鉢巻みたいなカチューシャをした髪の長い女の子で、今まで彼女が書いていた目の書き方など特徴的なものが一切無い絵になっていました
6枚目は、チェックの秋服を着た女の子で寒くなってきたからと「手袋」が描いていました。これも普通でした
7枚目は、顔の無い髪の毛だけの絵で「カツラ」って書いていて、その左隣に犬みたいなのが書いてあって「ガラガラヘビ」みたいな牙をむいているのがいて、その尻尾のヘビは3又になっていました
実際の絵がないので、文章だけでは表現が難しいけれど、明らかに4枚目の絵で変化が見られていて
グループの中でもその前の3枚目の黒いチョウチョの柄の浴衣の絵を見て「なんか気持ち悪いね」と話していて「ここで何かあったのかな?」といっていました
そして、私たちなりの彼女の性格分析、女の子っぽくない子、大人っぽい子、自分は人とは違うと思っている。自分を素直に出せない子。など話していました
最後で、この絵を書いたのが「佐世保小6同級生殺害事件」の加害者の女子が交換日記に書いていた絵だというのを聞きました。「えええ」といって、ぞっとしました
彼女はこの7枚目を書いたあと被害女子に「交換日記」を抜けてと言われたそうです
そして6年生になって、犯行に到ったそうです
少し前に読んだ中村うさぎ著の「女という病」の中でも彼女は取り上げられていました
もちろん、彼女が書いているのは中村うさぎ目線ですが、私の中ではその2つがリンクしたようになって
何だかほんの少しだけれど「彼女の中の闇」を見た気がしました
私の中では、最後の7枚目に描かれていた蛇を巻きつけていた小さな犬(のようなもの)が彼女自身な気がしました。それは、漫画家がよく自分を表現する時に書くイタズラ書きのようなもの(手塚治虫のヒョウタンツギみたいな)なのかな?と思った
そしてその絵で彼女は、精一杯、武装しているように思った(私を傷つけたらこのヘビが噛み付くよって)
でも私は、キャラっぽくない「普通の絵」を描いた時に彼女が交換日記のメンバーと打ち解けて、自分自身を正直に出した結果だと思いたかったです
彼女は実際には、事件の加害者ではあったけれど、なぜか年齢も生きていた時代も違うけれど「東電OL殺人事件」の被害者の女性と似たものを感じました
不器用にしか生きれなかった彼女たちに、何か共通したものを感じてしまった私です
そして、それって今の女性が少なからず抱えている「生きにくさ」なのかなって思いました
2012年07月17日 Posted by すもも at 00:00 │Comments(0) │カラーセラピー
好きな手

少し前から悩んでいたことがあって、それが「好きな手」でした
私は、ちょっとごっついめの手で親指の下のところが「ぷくっ」とした手が好きです
そして、そこを「むにゅむにゅ」すると気持ちいい~~

高校の同級生が理想の男性の事を言った時に「自分よりも大きな手の男性がいい」と言っていて
彼女は、ピアノをしていたせいもあって自分の大きな手がコンプレックスだったらしくて
「もし、結婚する時に結婚指輪のサイズが旦那よりも私のほうが大きかったら嫌やん~~」と言っていました
私も男性の手にこだわりはあるけれど、でも私のは彼女とはちょっと違うかも?って思っていた
もう何年も悩んでいたけれど、ずっとその理由はわかっていなかった私でした
そしたら、急に電車の中で「あっ、そっか~~」と思う事があった
綺麗な女性的な手の男性だと「ファイト~~、一発


細い指先を差し出されても、その手にすがっても「スルっ」って抜けそうな気がした
そっか~~、これやったんかもって思った
昔々にすごく好きな彼がいて、何もかもが理想に思えた彼の中で唯一苦手なものが「女性のように綺麗な手」で、その手でギターを弾く姿は惚れ惚れするくらいに恰好よかったけれど、なんだか少し違う気がした
以前、別の友達が「触られるから綺麗な指の男性がいい」というのを聞いて、そういう考え方もあるんやって思ったけれど、私は何かが違うと思った。でも、ずっとそれが何かわかっていなかった
それが「ファイト、一発

そういえば、私が好きな俳優さんの西村和彦さんも「ファイト、一発


体が大柄な人でなくても、そういう手を持っている人がいいなって思う

「好きな手」に悩んでいた理由は、ちょっといいなと思っていた男性がいたけれど、彼の手は私よりも可愛らしい手で、その手を見た時に少し残念と思ってしまった。そして、何でその手じゃないって思うんだろう?って思った
その謎が、ちょっとわかる事がありました
今日は、カラーセラピーの授業でその時に「象徴性・シンボル化」を書いてみました
テーマは「誕生」と「死」、「愛」と「別れ」、「男性性」と「女性性」の6つ。
この中で一番悩んだのが「男性性」と「女性性」でした
「男性」と「女性」と言われると、すぐに浮かんだ気がしますが、そこに「男性性」「女性性」という
「性」という言葉が入ることで何だか意味合いが違ってくる気がしました
授業の中で「男性性」のところで「大きな木」を書いていた人がいました
その時に「大きな木」は男性の象徴として描かれることが多いというのと、彼女のイメージを聞いて
うんうん、なんかわかる~~と思った
そして、木のイメージが「頼もしい」や「よりどころ」だったりするのも納得って思った
これを書いてみて、私にとっての「男性性」って「手」だったんだって思いました
私は手を描く時に「肌色」ではなくて、わざと「茶色」を使いました
「肌色」って、ちょっと弱い気がしました。それなら茶色のほうが「しっくり」する気がしました
それも「よりどころ」のイメージが「茶色」と聞いて、納得~~

無意識ではあるけれど、何かを感じているのかもって・・・思いました
最後まで悩んで書いた「女性性」で、私は「土偶」を書きました
う~~~ん、う~~~ん、と悩んで悩んでの「土偶」です
これが「女性」だったら、マリア様のようなイメージだったり、スカートだったりします
あと宝石なんかも「女性」というイメージがある
でも「女性性」と言われると、何かそれらみんながちょっと違和感があった
「性」という言葉がつくだけで何かが違ってくるのだから、不思議だなって思った
縄文土器を見ると「生命力」の強さを感じます
土偶もそういうイメージだと思います
土偶が表現している女性は、子どもを生んで育てて、そして上半身裸で畑仕事をしているイメージです。ただ、そういう人はマリア様のように白い肌ではなくて、真っ黒に日焼けした女性かなって思った
カラーにはみんなが同じように感じる「分母色彩」と、その人独自の「分子色彩」というものがあって、それと同じで、みんなが同じように感じる「分母象徴」というものがあって、その人独自の「分子象徴」があるそうです
私の「土偶」は、分子?と思ったけれどクラスの人に聞くと「うんうん、わかる」といってくれました
縄文時代好きの私だから選んだモチーフではあるけれど、受けるイメージは同じというのがいいなと思いました
2012年07月16日 Posted by すもも at 00:00 │Comments(0) │カラーセラピー
血液1滴から早期大腸がんを発見する新手法
血液1滴から早期大腸がんを発見する新手法
1滴の血液から早期の大腸がんをも発見する新手法が開発された。
大腸がんは食事の欧米化などが原因で増加傾向であり、国内では年間約4万5千人(2010年)が死亡。肺がん、胃がんに続いて、日本人のがんによる死因の3位となっている。
しかし、早期の大腸がんは治療できる可能性が高いものの自覚症状が無く、既存の検査法では便を採取して血液の有無を調べたり、がんが出す血中のタンパク質を調べたりしていたが、いずれもがん発見の精度は低いものだった。
新開発された新手法では、「メタボロミクス」と呼ばれる代謝物質の解析法によって、大腸がん患者の血液中に多いアスパラギン酸など4種類を数式化して判定する。従来の方法では診断が難しかった早期の大腸がんでも見分けられるため、大腸がんの早期発見早期治療が実現できる可能性が高い。
検証実験では、大腸がん患者60人と健康な60人とを比べ、アミノ酸の一種「アスパラギン酸」など4種類の物質について、いずれもがん患者の方が平均2~3倍多いことを発見した。
さらに、別の大腸がん患者と健康な人のそれぞれ約60人で検証すると、従来のがん指標となるタンパク質では早期がんの1割程度しか診断できなかったが、4種類の物質を使った診断法では8割以上が診断できたのだ。非常に高い検査精度だと言える。
今後は発見された4種類の物資を使ってさらに簡単に診断できる機器の製造・実用化が予定されており、その後には、胃がんや膵臓がんなどの早期診断法の開発が期待されている。
神戸大大学院医学研究科のグループが開発に成功し米科学誌プロスワンに発表した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日も仲のいい友達のお母さんが大腸がんというのを聞きました
がんになってよく聞く、がん種に「乳がん」「大腸がん」「前立腺がん」があります
その中で、本人がというよりも親がというのが一番多かったのが「大腸がん」でした
大腸がんの検査が血液検査でわかるというのもいいと思います
ついつい、大腸がんの検査って・・・と敬遠してしまいます
以前、書いた私の出血はその後は何もなく過ぎています
今度出血があったら、ちゃんと検査に行きます
1滴の血液から早期の大腸がんをも発見する新手法が開発された。
大腸がんは食事の欧米化などが原因で増加傾向であり、国内では年間約4万5千人(2010年)が死亡。肺がん、胃がんに続いて、日本人のがんによる死因の3位となっている。
しかし、早期の大腸がんは治療できる可能性が高いものの自覚症状が無く、既存の検査法では便を採取して血液の有無を調べたり、がんが出す血中のタンパク質を調べたりしていたが、いずれもがん発見の精度は低いものだった。
新開発された新手法では、「メタボロミクス」と呼ばれる代謝物質の解析法によって、大腸がん患者の血液中に多いアスパラギン酸など4種類を数式化して判定する。従来の方法では診断が難しかった早期の大腸がんでも見分けられるため、大腸がんの早期発見早期治療が実現できる可能性が高い。
検証実験では、大腸がん患者60人と健康な60人とを比べ、アミノ酸の一種「アスパラギン酸」など4種類の物質について、いずれもがん患者の方が平均2~3倍多いことを発見した。
さらに、別の大腸がん患者と健康な人のそれぞれ約60人で検証すると、従来のがん指標となるタンパク質では早期がんの1割程度しか診断できなかったが、4種類の物質を使った診断法では8割以上が診断できたのだ。非常に高い検査精度だと言える。
今後は発見された4種類の物資を使ってさらに簡単に診断できる機器の製造・実用化が予定されており、その後には、胃がんや膵臓がんなどの早期診断法の開発が期待されている。
神戸大大学院医学研究科のグループが開発に成功し米科学誌プロスワンに発表した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日も仲のいい友達のお母さんが大腸がんというのを聞きました
がんになってよく聞く、がん種に「乳がん」「大腸がん」「前立腺がん」があります
その中で、本人がというよりも親がというのが一番多かったのが「大腸がん」でした
大腸がんの検査が血液検査でわかるというのもいいと思います
ついつい、大腸がんの検査って・・・と敬遠してしまいます
以前、書いた私の出血はその後は何もなく過ぎています
今度出血があったら、ちゃんと検査に行きます
2012年07月15日 Posted by すもも at 00:00 │Comments(0) │ニュース・・・がん
抗がん剤が対象外の被害救済制度
抗がん剤が対象外の被害救済制度
2012.07.11 Wednesday
抗がん剤の副作用被害に対する公的な救済制度の創設が先送りとなる可能性が高まっている。
「抗がん剤の副作用被害救済制度」は、抗がん剤イレッサの副作用で被害を受けた患者遺族の訴訟を通じて、患者側から要望され、かつ、裁判所の和解勧告を拒んだ際に国が制度創設の検討を表明していた。
抗がん剤以外の医薬品に対しては、薬害・副作用で重い障害を負ったり死亡したりした場合に、医療費などが支払われる公的な制度があるが、 抗がん剤は対象外であったために、別の救済制度の創設が強く要望されていたものだ。
しかし、重い副作用が高い確率で起きることを前提として投与する抗がん剤に対して、制度の創設は難題が多く指摘された。「制度設計を急ぐと、かえってがん医療を委縮させてしまう」という慎重論は、国と製薬会社側の論理であり、とてもがん患者側の心情を汲んだものではない。
最低限でも「継続検討」として、早期の制度創設が期待される。
2012.07.11 Wednesday
抗がん剤の副作用被害に対する公的な救済制度の創設が先送りとなる可能性が高まっている。
「抗がん剤の副作用被害救済制度」は、抗がん剤イレッサの副作用で被害を受けた患者遺族の訴訟を通じて、患者側から要望され、かつ、裁判所の和解勧告を拒んだ際に国が制度創設の検討を表明していた。
抗がん剤以外の医薬品に対しては、薬害・副作用で重い障害を負ったり死亡したりした場合に、医療費などが支払われる公的な制度があるが、 抗がん剤は対象外であったために、別の救済制度の創設が強く要望されていたものだ。
しかし、重い副作用が高い確率で起きることを前提として投与する抗がん剤に対して、制度の創設は難題が多く指摘された。「制度設計を急ぐと、かえってがん医療を委縮させてしまう」という慎重論は、国と製薬会社側の論理であり、とてもがん患者側の心情を汲んだものではない。
最低限でも「継続検討」として、早期の制度創設が期待される。
2012年07月13日 Posted by すもも at 00:00 │Comments(0) │ニュース・・・がん
がん治療中の味覚障害
がん治療中の味覚障害
抗がん剤治療を受けた方の60パーセントに何らかの味覚障害が起こりますが、治療終了後、3、4週間たつと、味覚が戻ってくることが多いといわれています。ただ、世界的にも信頼できるデータがほとんどなく、抗がん剤による味覚障害の多くは自然に改善することもあって、メカニズムや治療法などは深く研究されていないのが現状です。また、放射線治療で唾液腺が照射野に含まれる場合も、味覚や嚥下の機能に影響が出てきます。頭頸部がんなどでは、化学放射線治療(抗がん剤と放射線を併用する治療法)によって、のどの温存、手術ができないほど広がったがんの場合でも、治癒を期待できるようになりましたが、半面、抗がん剤と放射線のダメージをダブルで受けるため、シリアスな味覚障害、嚥下障害になるケースも見られます
対策1 亜鉛の豊富な食品を
対策2 検査は様子を見てから
対策3 亜鉛を服用
対策4 唾液腺障害には水分の多い食事を
対策5 風味や香りでひと工夫
対策6 唾液代わりに水分補給
対策7 こまめにうがいをして口の中を清潔に
対策8 エレース液で粘膜保護
対策9 神経由来の味覚障害なら
対策10 家族にSOSを
がんサポート:http://www.gsic.jp/measure/me_11/04/index.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
がん患者さんに味覚障害があるというのを知ったのは、告知された時に働いていた会社に
食道がんの方がいて、その人がいつもお昼になると「食べれない」といって
食事を捨てているのを見た時に、何も知らなかった私が「勿体無い~~」と言ったのがきっかけでした
それが抗がん剤治療の後遺症で、治療を終えてからも「ご飯の匂いと味がダメ」で
それでも少しでも食べようと思って買ってくるんだけれど、やっぱり食べれなかったと教えてもらいました
その人は「ご飯と出汁の匂いがダメで和食が苦手になった」といっていましたが、不思議と入院中の人からも「和食はダメ」というのを聞きました。
そのせいもあってか、抗がん剤をしている人は朝食をパンにしている人もいました
私は抗がん剤治療はなかったので、味覚障害はなかったのですが、なんせご飯を食べると下痢をするので朝の時間をずらしてみたり、薬を漢方薬と併用してみたりと工夫しましたが、結局は食事は放射線の照射が終わってから2時間くらいしてから食べて、また下痢をして、そして寝る頃にその日最後の食事をしていました
味覚障害は、本当につらいものだそうです
抗がん剤って、やっぱり体にはよくないものなんだな・・・。って思います
それでも患者は、生きるために治療を受けるんですよね
抗がん剤治療を受けた方の60パーセントに何らかの味覚障害が起こりますが、治療終了後、3、4週間たつと、味覚が戻ってくることが多いといわれています。ただ、世界的にも信頼できるデータがほとんどなく、抗がん剤による味覚障害の多くは自然に改善することもあって、メカニズムや治療法などは深く研究されていないのが現状です。また、放射線治療で唾液腺が照射野に含まれる場合も、味覚や嚥下の機能に影響が出てきます。頭頸部がんなどでは、化学放射線治療(抗がん剤と放射線を併用する治療法)によって、のどの温存、手術ができないほど広がったがんの場合でも、治癒を期待できるようになりましたが、半面、抗がん剤と放射線のダメージをダブルで受けるため、シリアスな味覚障害、嚥下障害になるケースも見られます
対策1 亜鉛の豊富な食品を
対策2 検査は様子を見てから
対策3 亜鉛を服用
対策4 唾液腺障害には水分の多い食事を
対策5 風味や香りでひと工夫
対策6 唾液代わりに水分補給
対策7 こまめにうがいをして口の中を清潔に
対策8 エレース液で粘膜保護
対策9 神経由来の味覚障害なら
対策10 家族にSOSを
がんサポート:http://www.gsic.jp/measure/me_11/04/index.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
がん患者さんに味覚障害があるというのを知ったのは、告知された時に働いていた会社に
食道がんの方がいて、その人がいつもお昼になると「食べれない」といって
食事を捨てているのを見た時に、何も知らなかった私が「勿体無い~~」と言ったのがきっかけでした
それが抗がん剤治療の後遺症で、治療を終えてからも「ご飯の匂いと味がダメ」で
それでも少しでも食べようと思って買ってくるんだけれど、やっぱり食べれなかったと教えてもらいました
その人は「ご飯と出汁の匂いがダメで和食が苦手になった」といっていましたが、不思議と入院中の人からも「和食はダメ」というのを聞きました。
そのせいもあってか、抗がん剤をしている人は朝食をパンにしている人もいました
私は抗がん剤治療はなかったので、味覚障害はなかったのですが、なんせご飯を食べると下痢をするので朝の時間をずらしてみたり、薬を漢方薬と併用してみたりと工夫しましたが、結局は食事は放射線の照射が終わってから2時間くらいしてから食べて、また下痢をして、そして寝る頃にその日最後の食事をしていました
味覚障害は、本当につらいものだそうです
抗がん剤って、やっぱり体にはよくないものなんだな・・・。って思います
それでも患者は、生きるために治療を受けるんですよね
2012年07月12日 Posted by すもも at 00:00 │Comments(0) │がん
コーヒー,紅茶,チョコレートが皮膚がん予防に効果的
コーヒー,紅茶,チョコレートが皮膚がん予防に効果的
コーヒーに含まれるカフェインが皮膚がんの予防に効果的であるとの研究報告が発表された。
20 年間以上に渡る男女 112,897 人を対象とした経過観察によって、一日に 2 杯以上のコーヒーを飲んでいる人はそうでない人に比べて、基底細胞ガンを発症する確率が 20 % も低いことが分かったのだ。また、コーラやチョコレート、紅茶などの飲料及び食品に関しても、カフェインが含まれれば同様のがん予防効果が期待できるが、カフェイン成分を含まないカフェインレスコーヒー(デカフェコーヒー)には がん予防の効果は無い。
紫外線が原因で皮膚細胞のDNAが損傷を受けると皮膚がんを発症しやすくなるのだが、カフェインには、損傷を受けてがん化した皮膚細胞を殺す作用効果があると推察されている。
ハーバード大の Jiali Han 准教授らが研究成果を発表した。
http://blog.kougan.info/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コーヒー、子宮体がん予防に効果 毎日3杯で危険度6割減
コーヒーを1日3杯以上飲む女性は、ほとんど飲まない女性に比べ、子宮体がんになる危険度が約6割も低いとの疫学調査結果を、厚生労働省研究班(主任研究者・津金昌一郎国立がんセンター予防研究部長)が1日発表した。
子宮体がんは、肥満や糖尿病の人、女性ホルモンの働きの活発な人がなりやすいとされる。研究班の島津太一国立がんセンター研究員は「コーヒーが血糖値を下げたり、女性ホルモンの働きを調整したりすることで、危険度を下げているのではないか」と話している。
調査は、岩手、大阪など9府県の40-69歳の女性約5万4000人を1990年から最長で15年追跡。この間に117人が子宮体がんと診断された。
調査開始時にコーヒーを飲む習慣について聞き取り、飲む量によって4つのグループに分けて子宮体がんとの関連を調べた。コーヒーを飲む頻度が週に2日以下というグループと比較すると、毎日1、2杯飲む人で約4割、毎日3杯以上飲む人では約6割、発症の危険度が低かった。
http://www.47news.jp/CN/200809/CN2008090101000272.html
子宮体がんに効果的という記事は、私が仙台の病院に始めて行った時に見かけた記事です
『子宮頸がんにもコーヒーが効いたらな・・・』って思いました
そして、自分が知らないところでこういう研究をしている人がいるんやと不思議な気がしました
今回は皮膚がんということですが、あんまりコーヒーを飲まない私ですが
1日3杯程度なら飲めるかな。って思った私でした
コーヒーに含まれるカフェインが皮膚がんの予防に効果的であるとの研究報告が発表された。
20 年間以上に渡る男女 112,897 人を対象とした経過観察によって、一日に 2 杯以上のコーヒーを飲んでいる人はそうでない人に比べて、基底細胞ガンを発症する確率が 20 % も低いことが分かったのだ。また、コーラやチョコレート、紅茶などの飲料及び食品に関しても、カフェインが含まれれば同様のがん予防効果が期待できるが、カフェイン成分を含まないカフェインレスコーヒー(デカフェコーヒー)には がん予防の効果は無い。
紫外線が原因で皮膚細胞のDNAが損傷を受けると皮膚がんを発症しやすくなるのだが、カフェインには、損傷を受けてがん化した皮膚細胞を殺す作用効果があると推察されている。
ハーバード大の Jiali Han 准教授らが研究成果を発表した。
http://blog.kougan.info/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コーヒー、子宮体がん予防に効果 毎日3杯で危険度6割減
コーヒーを1日3杯以上飲む女性は、ほとんど飲まない女性に比べ、子宮体がんになる危険度が約6割も低いとの疫学調査結果を、厚生労働省研究班(主任研究者・津金昌一郎国立がんセンター予防研究部長)が1日発表した。
子宮体がんは、肥満や糖尿病の人、女性ホルモンの働きの活発な人がなりやすいとされる。研究班の島津太一国立がんセンター研究員は「コーヒーが血糖値を下げたり、女性ホルモンの働きを調整したりすることで、危険度を下げているのではないか」と話している。
調査は、岩手、大阪など9府県の40-69歳の女性約5万4000人を1990年から最長で15年追跡。この間に117人が子宮体がんと診断された。
調査開始時にコーヒーを飲む習慣について聞き取り、飲む量によって4つのグループに分けて子宮体がんとの関連を調べた。コーヒーを飲む頻度が週に2日以下というグループと比較すると、毎日1、2杯飲む人で約4割、毎日3杯以上飲む人では約6割、発症の危険度が低かった。
http://www.47news.jp/CN/200809/CN2008090101000272.html
子宮体がんに効果的という記事は、私が仙台の病院に始めて行った時に見かけた記事です
『子宮頸がんにもコーヒーが効いたらな・・・』って思いました
そして、自分が知らないところでこういう研究をしている人がいるんやと不思議な気がしました
今回は皮膚がんということですが、あんまりコーヒーを飲まない私ですが
1日3杯程度なら飲めるかな。って思った私でした
