奇跡の名医SP~子宮温存~
私なら治せる絶望の淵から患者を救う 奇跡の名医SP
倉敷成人病センターの安藤正明先生が取り上げられていました
私も安藤先生の手術は考えました。
腹腔鏡で子宮温存手術ができるというすごい先生です。
姫路の実家からなら通院できるしって思った。
でも、考えて考えて子どもを産むことに対して自分がそれほどまでの執着を持っていないと感じました。
テレビの中でも言われていましたが「再発したら」というリスクが大きく残るのを知ったし、がんの大きさが2.5センチ以内が望ましい。ということなのでぎりぎりの私は考えてしまいました。そして、リンパ節への転移がアメリカの論文で2センチ以内のがんなら2割。というのを読みました
(元の論文が見つからないので定かではありません)
それで考えると、私の場合MRIで見て転移がないとしても、確実に転移していないとはいえないと思った
そして、がんが子宮のどこに出来ているかで手術ができる人、できない人がいるというのもわかりました
子宮が体部に近いとできないので、それが自分でははっきりとわからない私としては決断できませんでした
それよりも仮に子宮を残したとしても、必ず妊娠する訳ではないしもしも妊娠を望んでいるなら、できるだけ早い時期に妊娠をして出産をするほうがいいということでした。う~~~ん、42才の私が今から結婚して出産って・・・もう不妊治療をしてもいいくらいの年齢だしって思った(手術できる人は40歳までが望ましいってことだし)それに、もしも再発してしまった時に子どもと旦那さんを残して亡くなるなんてことになったら・・・そうでなくても再発した時に子どもの面倒は誰が見るんだろうと思った。
色々な事を考えて私はセンチネルリンパ節生検が受けられる仙台に行きました
今は、子宮温存手術は沢山の病院でできるみたいです
本当に妊娠を望むのなら1度考えてみるといいと思います
ただ、誰にでも受けられる治療ではありません。
自分がどういう状態なのかをきちんと知った上で考えてください。
自分のステージと病理。そして、再発のリスクを負う覚悟があること。
最低限、それくらいはきちんと考えてください。
受けたい受けたいといって受けれる治療ではありません。
がん治療は最初が大切です。そして、どんな治療でもリスクがあるという事です。
必ず読んでください・・・・
広汎性子宮頸部摘出術:子宮頸がん(がんサポートより)http://www.gsic.jp/cancer/cc_07/onzn/index.html
1a2期か1b1期であれば、誰でもこの手術を受けられるわけではありません。
●基本的にはがんの大きさは2センチまで
●術前診断で、周囲のリンパ節など他に転移がないこと
●妊娠したいという希望が強いこと
●がんの組織型が子宮頸がんに1番多い扁平上皮がんであること。ただし、腺がんでも小さい場合は考慮する
といった条件を上げています。
年齢的には、40歳くらいまでというのが、一応の目安。
妊孕性温存療法:子宮体がん(がんサポートより)http://www.gsic.jp/cancer/cc_08/sp/02c.html
年齢が40歳以下で、どうしても出産をしたいと強く希望する子宮体がんの患者さんは、子宮を残して、出産するための治療を選択できる場合があります。もちろんそのためにはかなり厳しい条件をクリアしなければなりません。
まず、進行度は早期で、あまりタチの悪くないがん細胞でなければなりません。すなわち、子宮内膜全面掻爬術を受けて、子宮内膜異型増殖症と呼ばれる0期か、子宮体がん1a期で高分化型の類内膜腺がんであることの診断が絶対必要条件です。
ただし、黄体ホルモン療法を行っても必ず効果があるという保証はなく、がんが進行してしまうことがあります。そのため、黄体ホルモン療法を行っている間は、定期的に検査を行いながら、うまく異常な細胞やがん細胞が消えた場合のみ排卵誘発剤などを使ってできるだけ早く、妊娠をはかるようにします。
このように妊孕性温存療法は再発リスクの高い治療法であり、確立された治療法ではなく、まだ、実験的な治療法であるという認識も必要です。医師としては患者さんへの十分なインフォームド・コンセントが必要であり、また大学病院など高度な医療技術を備えたごく限られた施設でしか行うことはできません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
妊孕性温存手術としての腹式子宮頸部摘出術
http://www.jsog.or.jp/PDF/61/6109-349.pdf#search='%E5%A6%8A%E5%AD%95%E6%80%A7%E6%B8%A9%E5%AD%98'
倉敷成人病センター:http://www.dr-ando.com/
倉敷成人病センターの安藤正明先生が取り上げられていました
私も安藤先生の手術は考えました。
腹腔鏡で子宮温存手術ができるというすごい先生です。
姫路の実家からなら通院できるしって思った。
でも、考えて考えて子どもを産むことに対して自分がそれほどまでの執着を持っていないと感じました。
テレビの中でも言われていましたが「再発したら」というリスクが大きく残るのを知ったし、がんの大きさが2.5センチ以内が望ましい。ということなのでぎりぎりの私は考えてしまいました。そして、リンパ節への転移がアメリカの論文で2センチ以内のがんなら2割。というのを読みました
(元の論文が見つからないので定かではありません)
それで考えると、私の場合MRIで見て転移がないとしても、確実に転移していないとはいえないと思った
そして、がんが子宮のどこに出来ているかで手術ができる人、できない人がいるというのもわかりました
子宮が体部に近いとできないので、それが自分でははっきりとわからない私としては決断できませんでした
それよりも仮に子宮を残したとしても、必ず妊娠する訳ではないしもしも妊娠を望んでいるなら、できるだけ早い時期に妊娠をして出産をするほうがいいということでした。う~~~ん、42才の私が今から結婚して出産って・・・もう不妊治療をしてもいいくらいの年齢だしって思った(手術できる人は40歳までが望ましいってことだし)それに、もしも再発してしまった時に子どもと旦那さんを残して亡くなるなんてことになったら・・・そうでなくても再発した時に子どもの面倒は誰が見るんだろうと思った。
色々な事を考えて私はセンチネルリンパ節生検が受けられる仙台に行きました
今は、子宮温存手術は沢山の病院でできるみたいです
本当に妊娠を望むのなら1度考えてみるといいと思います
ただ、誰にでも受けられる治療ではありません。
自分がどういう状態なのかをきちんと知った上で考えてください。
自分のステージと病理。そして、再発のリスクを負う覚悟があること。
最低限、それくらいはきちんと考えてください。
受けたい受けたいといって受けれる治療ではありません。
がん治療は最初が大切です。そして、どんな治療でもリスクがあるという事です。
必ず読んでください・・・・
広汎性子宮頸部摘出術:子宮頸がん(がんサポートより)http://www.gsic.jp/cancer/cc_07/onzn/index.html
1a2期か1b1期であれば、誰でもこの手術を受けられるわけではありません。
●基本的にはがんの大きさは2センチまで
●術前診断で、周囲のリンパ節など他に転移がないこと
●妊娠したいという希望が強いこと
●がんの組織型が子宮頸がんに1番多い扁平上皮がんであること。ただし、腺がんでも小さい場合は考慮する
といった条件を上げています。
年齢的には、40歳くらいまでというのが、一応の目安。
妊孕性温存療法:子宮体がん(がんサポートより)http://www.gsic.jp/cancer/cc_08/sp/02c.html
年齢が40歳以下で、どうしても出産をしたいと強く希望する子宮体がんの患者さんは、子宮を残して、出産するための治療を選択できる場合があります。もちろんそのためにはかなり厳しい条件をクリアしなければなりません。
まず、進行度は早期で、あまりタチの悪くないがん細胞でなければなりません。すなわち、子宮内膜全面掻爬術を受けて、子宮内膜異型増殖症と呼ばれる0期か、子宮体がん1a期で高分化型の類内膜腺がんであることの診断が絶対必要条件です。
ただし、黄体ホルモン療法を行っても必ず効果があるという保証はなく、がんが進行してしまうことがあります。そのため、黄体ホルモン療法を行っている間は、定期的に検査を行いながら、うまく異常な細胞やがん細胞が消えた場合のみ排卵誘発剤などを使ってできるだけ早く、妊娠をはかるようにします。
このように妊孕性温存療法は再発リスクの高い治療法であり、確立された治療法ではなく、まだ、実験的な治療法であるという認識も必要です。医師としては患者さんへの十分なインフォームド・コンセントが必要であり、また大学病院など高度な医療技術を備えたごく限られた施設でしか行うことはできません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
妊孕性温存手術としての腹式子宮頸部摘出術
http://www.jsog.or.jp/PDF/61/6109-349.pdf#search='%E5%A6%8A%E5%AD%95%E6%80%A7%E6%B8%A9%E5%AD%98'
倉敷成人病センター:http://www.dr-ando.com/
2013年04月24日 Posted byすもも at 00:00 │Comments(0) │子宮頸がんの手術方法
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。