スポンサーリンク
その後。
会社のもう1人いた『絶対に』さんが今週で仕事を終了しました
表向きには、9月に会社が移転するので遠くなるからということですが
本当のところは、誰も彼女の面倒が見れないから。ということでした
彼女は最初、お隣の部署の経理で雇われました
でも、仕事をお願いすると『私は、こういう仕事はやりたくない』とか『覚えたくない』など
上司とケンカ越しで、とうとう経理の仕事をすることができなくなって(仕事をあげる人がいなくなった)私がいる施工グループに異動してきました
私の部署の人はみんな、とても説明がわかりやすいし親切なので簡単な図面チェックの仕事をお願いしていました。最後は、彼女が紙でチェックした朱書きを、私がCADで修正をするという流れになっていました
ただ、私に何かを聞くときにも、自分が知りたいことだけを聞いて
その他の説明は聞いてないなど「なんだろう、この人?」ということが何度かありました
後で、彼女が異動してきた経緯を聞いて、何となくわかるな~~と思った
木曜日にもパソコンでわからないところがあるから教えて欲しいというから、上司が教えていると「それは必要ないからいいです」というのを聞いて、「そんな事を言ったら、元も子もないでしょ」と思わず言ってしまうくらいに「自分が知りたいことだけ教えてくれればいいから」という人でした
彼女を「女子会」に誘った時は「お酒飲めないから」というので、お酒は私以外はほとんど飲まないよと言ったら「美味しいものなら食べにいくけど・・・」と断られたので、なんかちょっとな~~と思っていました
もうちょっと違う言い方でもいいんと違うやろか?と思った
例えば「ごめんね~~、今回はダメだけれど今度は誘ってね」みたいに、拒絶している感じじゃない雰囲気で言ってくれたらいいのに・・・と思った(かなり怖い言い方に聞こえた)
そんな彼女が、仕事が終了すると決まってから、ちょっと変化していきました
いつもは、あまり誰にも話しかけていなかった人が急に話かけてきたり最後の日は、私は午前中で早退したんだけれど、その時にも『今度、女子会をする時には誘ってね』と言われました
本当は、女性同士で「送別会をしようね」と話していたんだけれど、結局はお流れになりました
私が企画しなければ、誰も何も言わないだろうなって思ってたら、やはりそのままになってしまいました
私はこの前のこともあるし、なんとなく気軽に誘える雰囲気はないなって思ってしまったせいもあるかな・・・
女性の多い職場って大変だなって思います
私は、あまり女性の多い職場ってなかったけれど、何回かあってほとんどの会社でゴタゴタがありました
そういう時は「おじさんに逃げる」が一番と思っている私です
おじさんって、精神的に安定しているから何か会社で揉め事があっても「まあ、そんなこともあるな」くらいで気にしないところがあるのでいいって思います
今の職場は私より以前にいた人は、CADオペさんっぽい「人のことは気にしないタイプ」さんばっかりなんだけれど、新しく来た人とその人がとっても「めんどくさい人」でした
新しい人とは、今週、とうとう話をしなくなりました・・・
そしたら、人って面白いな~~と思う出来事がありました
今まで1ヶ月間、誰にも話しかけていなかった彼女が、急に他のCADオペさんに話しかけだしました
人ってそういうものかもしれないなって思った
『絶対に』さんに、とうとう「あだ名」がつきました
今回は「クレオパトラ」さんです
何となくそんな感じです
まあ、私が「あだ名」をつけたということは、その人を客観的に見れ始めたということかなって気がします
表向きには、9月に会社が移転するので遠くなるからということですが
本当のところは、誰も彼女の面倒が見れないから。ということでした
彼女は最初、お隣の部署の経理で雇われました
でも、仕事をお願いすると『私は、こういう仕事はやりたくない』とか『覚えたくない』など
上司とケンカ越しで、とうとう経理の仕事をすることができなくなって(仕事をあげる人がいなくなった)私がいる施工グループに異動してきました
私の部署の人はみんな、とても説明がわかりやすいし親切なので簡単な図面チェックの仕事をお願いしていました。最後は、彼女が紙でチェックした朱書きを、私がCADで修正をするという流れになっていました
ただ、私に何かを聞くときにも、自分が知りたいことだけを聞いて
その他の説明は聞いてないなど「なんだろう、この人?」ということが何度かありました
後で、彼女が異動してきた経緯を聞いて、何となくわかるな~~と思った
木曜日にもパソコンでわからないところがあるから教えて欲しいというから、上司が教えていると「それは必要ないからいいです」というのを聞いて、「そんな事を言ったら、元も子もないでしょ」と思わず言ってしまうくらいに「自分が知りたいことだけ教えてくれればいいから」という人でした
彼女を「女子会」に誘った時は「お酒飲めないから」というので、お酒は私以外はほとんど飲まないよと言ったら「美味しいものなら食べにいくけど・・・」と断られたので、なんかちょっとな~~と思っていました
もうちょっと違う言い方でもいいんと違うやろか?と思った
例えば「ごめんね~~、今回はダメだけれど今度は誘ってね」みたいに、拒絶している感じじゃない雰囲気で言ってくれたらいいのに・・・と思った(かなり怖い言い方に聞こえた)
そんな彼女が、仕事が終了すると決まってから、ちょっと変化していきました
いつもは、あまり誰にも話しかけていなかった人が急に話かけてきたり最後の日は、私は午前中で早退したんだけれど、その時にも『今度、女子会をする時には誘ってね』と言われました
本当は、女性同士で「送別会をしようね」と話していたんだけれど、結局はお流れになりました
私が企画しなければ、誰も何も言わないだろうなって思ってたら、やはりそのままになってしまいました
私はこの前のこともあるし、なんとなく気軽に誘える雰囲気はないなって思ってしまったせいもあるかな・・・
女性の多い職場って大変だなって思います
私は、あまり女性の多い職場ってなかったけれど、何回かあってほとんどの会社でゴタゴタがありました
そういう時は「おじさんに逃げる」が一番と思っている私です
おじさんって、精神的に安定しているから何か会社で揉め事があっても「まあ、そんなこともあるな」くらいで気にしないところがあるのでいいって思います
今の職場は私より以前にいた人は、CADオペさんっぽい「人のことは気にしないタイプ」さんばっかりなんだけれど、新しく来た人とその人がとっても「めんどくさい人」でした
新しい人とは、今週、とうとう話をしなくなりました・・・
そしたら、人って面白いな~~と思う出来事がありました
今まで1ヶ月間、誰にも話しかけていなかった彼女が、急に他のCADオペさんに話しかけだしました
人ってそういうものかもしれないなって思った
『絶対に』さんに、とうとう「あだ名」がつきました
今回は「クレオパトラ」さんです
何となくそんな感じです
まあ、私が「あだ名」をつけたということは、その人を客観的に見れ始めたということかなって気がします