スポンサーリンク
子宮頸がんワクチン、検討会「一時的に接種推奨控える」
子宮頸がんワクチン、検討会「一時的に接種推奨控える」
子宮頸がんワクチンの接種後に長期的な痛みやしびれを訴える人が相次いでいるため、厚生労働省は14日、一時的に接種の推奨を控える方針を決めた。接種は中止しないものの、自治体に対し、対象者に個別の案内を出さないよう勧告した。法により自治体が実施している定期接種のワクチンで推奨を控えるのは異例のことだ。
この日、開かれた厚労省検討会が「痛み、しびれの原因を調査し、きちんと情報提供できるようになるまで、推奨を控えるべきだ」と結論づけた。対象者は希望すれば、これまで通り無料で受けられるが、医療機関での接種前にも、推奨されていないことが説明される。接種者が大幅に減る可能性がある。
子宮頸がんワクチンは2010年に国の助成が始まり、予防接種法改正で今年4月に定期接種になったばかり。小学6年~高校1年の女子が対象で、父母らから安全性をめぐり懸念の声が出ていた。これまで推計328万人に接種され、1968件の副作用が報告されている。
検討会では、接種後に体に痛みが出るなどの健康被害43例の原因などを話し合った。しかし、因果関係がはっきりしないことから、委員からは「さらに調査が必要」との声が相次いだ。同省は、予防接種と痛みの関係について、16の大学病院などを中心に数カ月で、情報収集、分析を進め、再び、積極的に推奨すべきか結論を出す方針だ。
検討会は、接種そのものの中止は「必要はない」と結論づけた。検討会の桃井真里子座長(国際医療福祉大副学長)は「ワクチン自体の安全性に大きな問題があるということではない。さらに調査し、より安心な情報を出せるようにしたい」と話した。
朝日新聞社 【森本未紀】
最終更新:6月15日:3時6分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130614-00000042-asahi-sci
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子宮頸がんワクチンの接種に関しては、賛否両論だったと思います
患者会の方から「ワクチン接種反対署名をしているので意見を聞かせて欲しい」と言われたこともあります
がんを予防するといっても全てではないし、ワクチン接種には当然ですがリスクがあります
ただ、私にしては何でも100%ではないと思うしそれをきっかけに子宮頸がんがどういったものなのか正しい知識を知ってもらうためにもワクチン接種というのは必要なことだったのかなと思います
ただ、それによって重篤な副作用や後遺症が起きてしまったのは、とっても残念な事だと思います
推計328万人の接種で1968人の副作用の報告。ということは、現在の地点で1666人に1人の割合で副作用が報告されているということになります。
この数字が他のワクチンに比べてどうなのか?また、重篤な後遺症になっているのはその内どれくらいで、その時の接種した方の体調がどうだったか?体調不良など全くなかったのか?アレルギーなどはあったのか?接種の間隔はどれくらいだったか?何回目の接種で体調不良が起きたか?など調べる必要があると思いました。
そして、欧米などのデータではなく日本人がこのワクチンを接種した場合としていない場合の子宮頸がんになる割合など(今のワクチンでは2種類の型に効くもので全部の型に効くのではない)まだまた明らかにしていかなければいけないものが沢山あるように感じました。
そして「がん=怖い」ではなく、若いからがんにならないではなくいくつであってもがんになる可能性はあるんだという考えのもとで検査なり正しい知識なりを持って受けてもらいたいと思います。乳がんや子宮がん・卵巣がんのように性に関わるがんは体の一部を失うだけでなく「出産ができない」という女性としてはとてもつらい結果になる可能性が高いがんです。
日本では男性は2人に1人、女性は3人に1人ががんになる時代です。
ただワクチンを打てばいいではなく、ワクチンを接種することもしないことも含めて、家族できちんとがんについて性について話し合って欲しいと思います。
全国子宮頸がんワクチン被害者の会:http://shikyuukeigan.fem.jp/
時事公論「子宮頸がんワクチン揺れる安心」:http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/155904.html
子宮頸がんワクチンの接種後に長期的な痛みやしびれを訴える人が相次いでいるため、厚生労働省は14日、一時的に接種の推奨を控える方針を決めた。接種は中止しないものの、自治体に対し、対象者に個別の案内を出さないよう勧告した。法により自治体が実施している定期接種のワクチンで推奨を控えるのは異例のことだ。
この日、開かれた厚労省検討会が「痛み、しびれの原因を調査し、きちんと情報提供できるようになるまで、推奨を控えるべきだ」と結論づけた。対象者は希望すれば、これまで通り無料で受けられるが、医療機関での接種前にも、推奨されていないことが説明される。接種者が大幅に減る可能性がある。
子宮頸がんワクチンは2010年に国の助成が始まり、予防接種法改正で今年4月に定期接種になったばかり。小学6年~高校1年の女子が対象で、父母らから安全性をめぐり懸念の声が出ていた。これまで推計328万人に接種され、1968件の副作用が報告されている。
検討会では、接種後に体に痛みが出るなどの健康被害43例の原因などを話し合った。しかし、因果関係がはっきりしないことから、委員からは「さらに調査が必要」との声が相次いだ。同省は、予防接種と痛みの関係について、16の大学病院などを中心に数カ月で、情報収集、分析を進め、再び、積極的に推奨すべきか結論を出す方針だ。
検討会は、接種そのものの中止は「必要はない」と結論づけた。検討会の桃井真里子座長(国際医療福祉大副学長)は「ワクチン自体の安全性に大きな問題があるということではない。さらに調査し、より安心な情報を出せるようにしたい」と話した。
朝日新聞社 【森本未紀】
最終更新:6月15日:3時6分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130614-00000042-asahi-sci
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子宮頸がんワクチンの接種に関しては、賛否両論だったと思います
患者会の方から「ワクチン接種反対署名をしているので意見を聞かせて欲しい」と言われたこともあります
がんを予防するといっても全てではないし、ワクチン接種には当然ですがリスクがあります
ただ、私にしては何でも100%ではないと思うしそれをきっかけに子宮頸がんがどういったものなのか正しい知識を知ってもらうためにもワクチン接種というのは必要なことだったのかなと思います
ただ、それによって重篤な副作用や後遺症が起きてしまったのは、とっても残念な事だと思います
推計328万人の接種で1968人の副作用の報告。ということは、現在の地点で1666人に1人の割合で副作用が報告されているということになります。
この数字が他のワクチンに比べてどうなのか?また、重篤な後遺症になっているのはその内どれくらいで、その時の接種した方の体調がどうだったか?体調不良など全くなかったのか?アレルギーなどはあったのか?接種の間隔はどれくらいだったか?何回目の接種で体調不良が起きたか?など調べる必要があると思いました。
そして、欧米などのデータではなく日本人がこのワクチンを接種した場合としていない場合の子宮頸がんになる割合など(今のワクチンでは2種類の型に効くもので全部の型に効くのではない)まだまた明らかにしていかなければいけないものが沢山あるように感じました。
そして「がん=怖い」ではなく、若いからがんにならないではなくいくつであってもがんになる可能性はあるんだという考えのもとで検査なり正しい知識なりを持って受けてもらいたいと思います。乳がんや子宮がん・卵巣がんのように性に関わるがんは体の一部を失うだけでなく「出産ができない」という女性としてはとてもつらい結果になる可能性が高いがんです。
日本では男性は2人に1人、女性は3人に1人ががんになる時代です。
ただワクチンを打てばいいではなく、ワクチンを接種することもしないことも含めて、家族できちんとがんについて性について話し合って欲しいと思います。
全国子宮頸がんワクチン被害者の会:http://shikyuukeigan.fem.jp/
時事公論「子宮頸がんワクチン揺れる安心」:http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/155904.html