たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報三鷹市 三鷹市

他者紹介~ピアサポーター養成講座より~

ピアサポーター養成講座で自己紹介ではなく『他者紹介』をしました

10分間、2人でお互いの話を聞いて2分間で話をまとめて相手をみんなに紹介します。これがなかなか難しい・・・

私は以前、他者紹介の『褒める』をテーマにやったことがありますが、とても難しかったです

例えば相手の持ち物などを褒めると
 blue_right「それは、人を褒めているのではなくモノを褒めている」とか

私は出来ないことが出来てすごいです
 blue_right「それは、人と比べているので褒めていない」とか・・・

見ての通り、OOさんは・・・
 blue_right「見ての通りでは、どういう人なのかわからない」とか

そんな感じで沢山のダメだしをされながらやりました

今回の他者紹介の目的は『他者紹介される側の気持ちを知る』ということでした

もちろん、他者紹介なので相手のよい部分を話すのですが、それでもやはり「それは言って欲しくなかったな」とか「ちょっと違うかも・・・」ということが出てくると思います。人はどんなに気を使っていても無意識で相手を傷つけてしまうことがあるということでした。それを自分自身が他者紹介で自分のことを聞くことで体験するということで、私も「ちょっと違うな・・・」という部分が何箇所かありました。

他者紹介の意味は・・・2つのスキルの練習です

①限られた時間でどのような情報が必要か判断し、それを得るための質問力
②情報を他人に分かるように伝える説明力


ピアサポーターに必要なスキルだと思いますが、普通に生活していても大切なスキルだと思いました。

仕事の時も、きちんと完結にまとめてくれる人がいるとホッとします

今回、私の席の前に座っていた、おじさん2人組(60歳以上)の他者紹介がすごくよかったです。相手の「人となり」がわかるようなもので、ついつい聞きこんでました

年配の人って「年の功」ってところもありますが、初めてだと、どうしても時間の制限があっても守れなかったり、また、今回のような場合だと「聞き取り」って感じになってしまったりするような気がします。

そんな中で相手の方の、がん種に体験談に病院名、以前の仕事にちょっとした趣味になぜピアサポーターになろうと思ったかまでがわかるような内容になっていました

しかも、私は前の席をチョコチョコ見てましたが、ほとんどメモを取ることもなく、ただ自然と話しているような感じでとても「聞いてます」って感じではありませんでした。う~~ん、恐るべき2人組。ということで、次の日の私のターゲットはこの2人でしたicon_maro02

色々な人がいて、最初は人間ウォッチングからです。私の基本は「人を見ること」からですicon37

まだ始まったばかりですが、がんばりますface02

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  • 同じカテゴリー(ピアサポーター)の記事画像
    名古屋に行ってきました
    同じカテゴリー(ピアサポーター)の記事
     ピアサポーター仲間 (2015-06-21 00:21)
     合格しました (2014-08-28 06:00)
     ピアサポーターの試験 (2014-08-17 23:33)
     色の効果 (2014-06-29 00:50)
     院内サポート実習 (2014-02-22 00:00)
     ビデオ撮影 (2014-01-13 00:00)

    2013年09月16日 Posted byすもも at 00:00 │Comments(0)ピアサポーター

    ※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    他者紹介~ピアサポーター養成講座より~
      コメント(0)