日本医師会市民公開フォーラム
先日、友達にチラシを頂きました
日本医師会市民公開フォーラム
在宅医療と緩和ケア~がん医療のこれから~


日 時 平成23年1月23日(日)14:00~16:00
場 所 日本医師会館大講堂
主 催 日本医師会
後 援 NHKエデュケーショナル/読売新聞東京本社
申込方法:
はがき・FAX・電子メールによる申し込みを受け付けております。
はがき・FAX・電子メールには必ず、
1.郵便番号
2.住所
3.氏名
4.電話・FAX番号
以上を忘れずにご記入の上、お送りください。
2名以上の場合にはそれぞれご記入ください。
※FAXの申し込み用紙は下掲リーフレット裏面にあります。
1月中旬頃より参加票を発送させていただきます。
※定員になり次第、締め切らせていただきますので、ご了承ください。
参加希望者の個人情報は、参加票の発送に使用させていただきます。
第三者に提供することはございません。
<宛先>
郵 便:〒113-8621
東京都文京区本駒込2-28-16
日本医師会地域医療第3課 行
FAX:03-3946-2684
メール:forum22@po.med.or.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これから医療はだんだんと家庭になっていきます
ほんの何年か前までは、出産も最期もみんな家でした
それが、だんだんと病院で出産して病院で亡くなっています
でも、またそれを元のように家庭で看取るようにしていくそうです
以前は祖父母がいて両親がいて子供がいて孫がいて・・・そんな家族構成でした
それを核家族化の進んだ家庭の中で。は無理な気がします
「老老介護」や「癌癌介護」なんて言葉もあります
年老いた夫婦が、片方を看るそうです
そして、また親ががん患者で息子もがん患者など・・・
家庭の中で看るのではなく、地域で「がん患者」を看ていくようにしなくては
いけないと思います
がんの種類によっては「末期がん」と言われても、とても長く共存していけるものもあります
特に年配の方はそういう事もあるそうです
でも、それは家庭での時間も長くなるという事でもあると思います
治療ができなくなった患者さんが一度家に帰って、緩和ケアやホスピスケアを受けるまでに
時間があく場合もあるそうです
そういう時に支えてくれる場所が必要だと思います
自分の住んでいる市のHPなどで地域医療がどうなっているかを調べてみてください
サポートしてくれる場所を紹介してくれるところがあったりするので
ぜひ、探してみてください


日本医師会市民公開フォーラム
在宅医療と緩和ケア~がん医療のこれから~


日 時 平成23年1月23日(日)14:00~16:00
場 所 日本医師会館大講堂
主 催 日本医師会
後 援 NHKエデュケーショナル/読売新聞東京本社
申込方法:
はがき・FAX・電子メールによる申し込みを受け付けております。
はがき・FAX・電子メールには必ず、
1.郵便番号
2.住所
3.氏名
4.電話・FAX番号
以上を忘れずにご記入の上、お送りください。
2名以上の場合にはそれぞれご記入ください。
※FAXの申し込み用紙は下掲リーフレット裏面にあります。
1月中旬頃より参加票を発送させていただきます。
※定員になり次第、締め切らせていただきますので、ご了承ください。
参加希望者の個人情報は、参加票の発送に使用させていただきます。
第三者に提供することはございません。
<宛先>
郵 便:〒113-8621
東京都文京区本駒込2-28-16
日本医師会地域医療第3課 行
FAX:03-3946-2684
メール:forum22@po.med.or.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これから医療はだんだんと家庭になっていきます
ほんの何年か前までは、出産も最期もみんな家でした
それが、だんだんと病院で出産して病院で亡くなっています
でも、またそれを元のように家庭で看取るようにしていくそうです
以前は祖父母がいて両親がいて子供がいて孫がいて・・・そんな家族構成でした
それを核家族化の進んだ家庭の中で。は無理な気がします
「老老介護」や「癌癌介護」なんて言葉もあります
年老いた夫婦が、片方を看るそうです
そして、また親ががん患者で息子もがん患者など・・・
家庭の中で看るのではなく、地域で「がん患者」を看ていくようにしなくては
いけないと思います
がんの種類によっては「末期がん」と言われても、とても長く共存していけるものもあります
特に年配の方はそういう事もあるそうです
でも、それは家庭での時間も長くなるという事でもあると思います
治療ができなくなった患者さんが一度家に帰って、緩和ケアやホスピスケアを受けるまでに
時間があく場合もあるそうです
そういう時に支えてくれる場所が必要だと思います
自分の住んでいる市のHPなどで地域医療がどうなっているかを調べてみてください
サポートしてくれる場所を紹介してくれるところがあったりするので
ぜひ、探してみてください


タグ :日本医師会市民公開フォーラム
口腔ケアはがん治療の入り口
「もっと知ってほしい がんと小児・AYA世代のこと」
カラーボール~ライブ情報~
みやぎがん患者会研修会 ~つながることからはじめよう~
「患者が望む医療・社会とは~自分らしく生きていくために~」
最近よくきく“発達障害”って?
「もっと知ってほしい がんと小児・AYA世代のこと」
カラーボール~ライブ情報~
みやぎがん患者会研修会 ~つながることからはじめよう~
「患者が望む医療・社会とは~自分らしく生きていくために~」
最近よくきく“発達障害”って?
2010年12月31日 Posted byすもも at 00:00 │Comments(2) │お知らせ
この記事へのコメント
すももさん、あけましておめでとうございます
お正月はいかがおすごしですか
わたしは、いよいよ働けなくなるとなったら、親の負担がないように地元に帰ろうと思っています
住民票を移すところからのスタート?!
現在の病院でも一度相談しておいて、次回帰省したときに、地元の受け入れ事情を調べるつもりです
先で必要がなければそれでよし、安心して生活するための準備かな(かえって不安が大きくなったりして?!)
お正月はいかがおすごしですか
わたしは、いよいよ働けなくなるとなったら、親の負担がないように地元に帰ろうと思っています
住民票を移すところからのスタート?!
現在の病院でも一度相談しておいて、次回帰省したときに、地元の受け入れ事情を調べるつもりです
先で必要がなければそれでよし、安心して生活するための準備かな(かえって不安が大きくなったりして?!)
Posted by ひすい at 2011年01月04日 10:14
ひすいさん、そうですよね
住民票もそうだけど、私たちはまずは病院ですよね!
ただ「転院」は引越しの場合は、ほとんど問題なく受け入れてくれるはずですよ
働けなくなる。というのが、どこにするかも問題ですよね
緩和ケアでとも言えるけど、それこそ大変ですもんね
私はとりあえず、がんセンターに行って再発して通院が難しくなったら市内の国立病院に転院、もしくは家の近くのホスピスケアのあるところにします
自分だって大変だけど、親の年齢を考えたらどちらが先かなんてわからないし。。。難しいですよね
ほんと、親がなるのと子供がなるのじゃ全然違う気がするわ・・・
住民票もそうだけど、私たちはまずは病院ですよね!
ただ「転院」は引越しの場合は、ほとんど問題なく受け入れてくれるはずですよ
働けなくなる。というのが、どこにするかも問題ですよね
緩和ケアでとも言えるけど、それこそ大変ですもんね
私はとりあえず、がんセンターに行って再発して通院が難しくなったら市内の国立病院に転院、もしくは家の近くのホスピスケアのあるところにします
自分だって大変だけど、親の年齢を考えたらどちらが先かなんてわからないし。。。難しいですよね
ほんと、親がなるのと子供がなるのじゃ全然違う気がするわ・・・
Posted by すもも
at 2011年01月04日 17:20

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。