たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報三鷹市 三鷹市

がんの最後は痛くない

がんの最後は痛くない
大岩 孝司・著
800人を看取ってきた在宅ホスピス医の証言
痛みで七転八倒というがんの終末像は大誤解。
患者の半数は痛みが出ず、痛む半数も薬で和らげられる。
苦痛なき大往生は可能なのだ
初版発行日:2010年08月30日

がんの最後は痛くない

内容紹介
がんの最後は痛みで七転八倒する、と思っている人が医者を含めて沢山いるが、それは誤解だと在宅緩和ケア医の著者は言う。9年間で約800人のがん患者を看取ってきた経験からすると、患者の半数は痛みが出ず、痛みの出る半数も麻薬で充分緩和できるからだ。だが、現実には七転八倒する患者がそこかしこにいる。本来そうした痛みは起こらないはずなのに何故? 著者はこの問いへの答を探る中、現在のがん治療のあり方に大きな疑問を突きつける。

「がんの最後は痛くない」これは、どういう事なのかな?って読んでみました

実際に去年、友人の親が、がんで亡くなった時の話を聞いたら
「痛そうではなかった」と言われていました

私たちは、ドラマのせいなのか昔の話とかで「痛い、痛い」って体にチューブをつけられている
イメージが強すぎるのかもしれないですね

スキルス性の胃がんが見つかった友人のお父さんは、なんの治療をする事なく
亡くなるぎりぎりまで自宅で過ごしたそうです
そして、最後は緩和ケアで看取ってもらったそうです
でも、痛い痛いとは言っていなかった。って言っていました
年齢の事もあったし、スキルスという事もあって治療をしない。と言われた時は
「なんで」と思ったと言ってくれました
でも、実際には苦しむ事もなく最後まで自宅で孫と一緒に過ごせたから、
それでよかったと思っているって教えてくれました

この本の中で、すごく不思議だったのは、こちらの在宅緩和ケアを受けている方の半数の方が
終末期のモルヒネを受けていないという事でした
日本は海外に比べてモルヒネの使用量が少ないと問題視されています
もっと早い段階でモルヒネを使えるようにと、2006年のがん基本対策法で決められたそうです
モルヒネ=がんの痛みを取る。そして、それが緩和ケアの主流というイメージがありましたが
そうではないんだって驚きました(もちろん痛みのある方にはモルヒネを使います)
そして、この本の中で何度も書かれていましたが「痛み」は、がんによるものではなく
ほとんどが患者が不安や不満によって生み出していくもの。だそうです
また、謝った知識を持った家族によって助長されていくようです

私も入院中に言われましたが、回診の時に医師や看護師の方かたに「痛くないですか?」と聞かれる
そして、毎日の検温表にはフェイススケールというのもがあります
こちらは基準のフェイススケールです

がんの最後は痛くない

痛みを上手に表現できない場合は、これを指差して伝えます
これは、とてもよく出来たものだと思います
ただ、これを見てもわかるように「痛い」から、こういうものがあるんだって思ってしまう
また、患者さんが「私、どこか痛くないかしら?」って探してしまう
そして「痛み」を作り出してしまう。という事があるそうです

こちらは、私が入院中に使用していた検温表です
検温以外に、食事やトイレの回数を書いています

がんの最後は痛くない

在宅緩和ケアでは「いつ」「なぜ」その痛みが出てきたかを考えていくそうです
がんとは関係のない痛み(椎間板ヘルニア)だったりもするし、本当にがんかもしれない
または、患者さんが不安の中で生み出したものかも知れない

ただ、患者さんが痛いという時は、やはり本当に痛みがあるのだから、それをどういう方法で
取り除いていくかを考えていく
それが、疼痛治療になる。という事でした

痛みがある事で眠れない。眠れないからイライラする。でも、誰にもわかってもらえない
そういう痛みは、患者にとって痛みだけでなく家族にも医師にも看護師にも不信感が
芽生えていくような気がします
そういう事がないように、きちんとした判断をしてもらいたいと思います

患者にとって、死を受け入れること、そして、自分の状態を受け入れることは大変だと思います
でも、時間をかけて受け入れるかもしれないし、家族が考えているよりも早く受け入れてくれるかも
しれません。それはその場になってみないとわかりませんが、それにも信頼関係が必要な気がします

ただ、在宅緩和ケアという事は「治療をしない」という事です
それを告げられた時の、患者の気持ちはどういうものなんだろうって思います
私の知り合いの方が、乳がんで奥さんを亡くしました
医師には「治るから」と言ってくださいとお願いしていたのに、たまたまかわりに来た医師に
「治らないから」と言われて、その2日後に亡くなりました
末期がんである事を考えれば、いつ亡くなってもおかしくはなかったかも知れません
でも、その方は「あの時、医師が治らないなんて言わなければ、妻はもっと生きていたはず」と言われていました
1日でも長く生きて欲しいというのは、家族の気持ちだと思います
そして、どんな時であっても希望をもっていたいのが患者だと思います

自分が看取る立場になるのか、もしくは自分を看取ってもらうのかは誰にもわかりません

この本で書かれていた事で、印象的だったのは、
全ての人がそうかはわかりませんが、ほとんどの方は、いきなり容態が急変する事はなく
医師にはこの先、患者さんがどういった状態になっていくかの予測がつくそうです
それを介護されている家族の方に伝えてあげる事で、体調に変化があっても慌てることなく
対応する事ができるそうです

私は、これを読む前は「容態が急変したら、家族はどうすればいいの?」って思っていましたが
そんなに神経質に考えなくてもいいのかも知れないと感じました
そして、病院はどんなに長く居ても患者の家ではありません
病院は医師のものであり、医療従事者のものです
患者にとって一番安心できるのは、やはり家だと思います
家に医師が来てくれるというのは、医師はあくまでお客さんで、患者が家長です
そういう関係で話をしてみると、また違ったものが見えてくるのではないでしょうか?

死は、いつかはみんなが通る道です(致死率100%です)
もちろん、事故で亡くなる方もいますが。。。
がんは、今や、なんていっても3人に1人です

昨年、友達2人が次々とがんで親を看取りました
その友人に聞くと、「がんでよかった」と言われました
反対に、何年か前に看取った方、または看取るまでに時間がなかった方などは
「ああしてあげればよかった」「がんは嫌」と言われる方が多いです
それほど、今の医療現場が変化して行っているのかもしれません
最後の瞬間を迎えた時に、患者さんも家族の方も「がんでよかった」と言えるような
病院や在宅介護のシステムが出来てくれるといいですね

そして、この本はぜひとも医療関係者に読んでもらいたいと思います
また、現在、在宅緩和ケアを考えている方や、実際にされている方の家族にも読んでもらいたいです

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  • 同じカテゴリー(読んだ本・・・がん)の記事画像
    死と不安を乗り越える: 「医活」納得のいく医療との出会い方
    がんと心
    「がん」からもう一度人生が始まる~絶望や不安を希望に変える心の持ち方~
    別冊宝島2000 「がん治療」のウソ
    医者の言いなりにならない「がん患者学」
    死と不安を乗り越える: 「医活」納得のいく医療との出会い方
    同じカテゴリー(読んだ本・・・がん)の記事
     身近な人がガンになったとき何をなすべきか (2014-11-04 20:54)
     死と不安を乗り越える: 「医活」納得のいく医療との出会い方 (2014-02-24 00:00)
     がんと心 (2014-01-04 00:00)
     「がん」からもう一度人生が始まる~絶望や不安を希望に変える心の持ち方~ (2013-12-29 00:00)
     「がん」からもう一度人生が始まる~絶望や不安を希望に変える心の持ち方~ (2013-12-27 00:00)
     別冊宝島2000 「がん治療」のウソ (2013-07-21 00:00)

    2011年01月26日 Posted byすもも at 00:00 │Comments(6)読んだ本・・・がん

    この記事へのコメント
    市民公開フォーラムで見たVTRでも、かなりきめ細かなケアを患者だけでなく家族にもされていました。プロって感じでした。

    でも、高齢者の介護や一般の病院の質がまちまちであるのと一緒で、全国的に広まっていく間には、レベルの差が出てくるでしょうね。

    それでも、家族や好きな本や食べたいものに囲まれて、心穏やかに過ごしたいです。

    緩和ケアしかないと告げられてショックを受けることがあるとのことですが、本当はもっと「死」について普段から考えておく必要があるんだろうと思います。必要以上に恐れないように。だって、みんないつかは死ぬんだから。突然死ぬことだってあるんだから。私は、がんにならないと考えなかったけど。そして、今理解している「死」も、本当はまだまだ十分ではないのだろうと思います。

    『「痛み」は、がんによるものではなくほとんどが患者が不安や不満によって生み出していくもの』って言われちゃうと、私が悪いの?って困っちゃいますね。本のニュアンスは違うものなのかな。
    Posted by ひすい at 2011年01月28日 14:26
    ひすいさん、在宅医療や緩和ケアもまだまだ最近のものですもんね これから広まっていくものだと思います

    私の説明ではわかりにくいと思いますので、本を読んでくださいね
    Posted by すももすもも at 2011年01月28日 16:49
    !!

    わかりにくくないです!
    いつも詳しい説明ありがとうございます

    本を読んでからコメントすればよかったですね

    ごめんなさい
    Posted by ひすい at 2011年01月29日 12:46
    ひすいさん、いえいえ。
    気にしないで。
    Posted by すももすもも at 2011年01月29日 22:01
    さくさべ坂通り診療所のすずきです。
    <がんの最後は痛くない>読んでくれて、ありがとうございます。がんに対する世の中の誤解を解きたくて、出会った患者さんやご家族から学んだこと・気づかされたことをカルテやメモから思い起こして書いた本です。内容は全て実際に出会ったことです。痛くない人もいますよ、痛みを恐れなくても大丈夫ですよ、病状をきちんと受け止めることでパニックになる人はいませんよ~。さくさべでは、<邪魔をしない>を合い言葉に、一人一人の考えていることややりたいことを、とやかく言わずに支えていく・・・そうすると痛みが不思議とあまりないようなのです。ですから関わる医療者に振り回されなければ、余計な痛みはないのではないか、と本当に思っています。
    Posted by 鈴木喜代子 at 2011年02月15日 01:16
    鈴木さん、ありがとうございます

    がん患者にとって「痛み」は「死」と同じくらいに不安なものだと思います
    それを「痛くないですよ」と言ってくれる方がいた。それは、本当にすごい事だと思います
    どうしても患者は手術した時の痛みも含めて神経質になってしまうのかも知れません

    この本を読んで実家に帰るかどうかを考えていた時に、今の病院以上に自分が満足できる場所を探そうと思いました
    幸い、私の家からすぐの場所にキリスト教系のホスピスケアを持っている病院がありました

    「いつか」はいつになるかはわかりません。
    でも、ただ、恐れるのではなく、そういう事を少し考えてみてもいいのかな。なんて思いました

    コメントの時間をみてびっくりです
    今日は雪も降って一段と寒いです
    風邪などひかないようにしてください

    コメント、ありがとうございました
    Posted by すももすもも at 2011年02月15日 01:46
    ※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    がんの最後は痛くない
      コメント(6)