たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報三鷹市 三鷹市

非常本~山村武彦 著

ケガの手当てはどうするか、どこへ避難すればいいのか、
瓦礫はどうするか、義援金はどうしたらもらえるか、
当面の生活費はどうするか、壊れた自宅はどうするか。

災害直後のサバイバル方法、避難生活情報、
そして生活再建のための国や自治体による支援の受け方など、
<被災後に読んでも役立つ> 生き残りマニュアルの決定版です。


非常本~山村武彦 著

もくじ
第1章  揺れが収まったら、靴を履いて
1.まず、周囲で何が起こっているか冷静に確認しよう
2.火が出たら、「知らせる」「消す」「助ける」「逃げる」
3.危地から脱出しよう
4.エレベーターに閉じこめられたら、外部の助けを呼ぼう
5.ケガ人の応急手当てをしよう
6.火災が発生しているときは?(緊急脱出法)

第2章 さあ、避難!
1.必要最小限の持ち出す物をチェックしよう
2.避難する前に確認しよう
3.家族や隣人の安否確認が済んだら、いったん避難しよう
4.要援護者とその家族は、避難所を選んで避難しよう
5.避難ルートを選び、徒歩で避難しよう
6.情報を集めよう
7.避難所が適切か、確認しよう
8.避難所の規定、マナーを守ろう
9.健康な入所者は、避難所運営に参画しよう
10.ペットの避難は?・
11.応急トイレの作り方
12.孤立してしまったらどうする?
13.緊急連絡・安否確認をしよう

第3章 生活再建アプローチ
1.様々な、被災者支援があります
2.家屋などが損壊した場合は、罹災証明をもらおう
3.災害ゴミの処理は?
4.カードや現金などのトラブルは?
5.災害弔慰金・災害障害見舞金をもらえるケースは?
6.サラリーマンに対する補償を確認しよう
7.PTSD(心的外傷性ストレス障害)について知ろう
8.当面の生活費や生活再建の資金をもらえるケースは?
9.生活の立て直しのための資金を借りられるケースは?
10.他にもいろんな支援があります
11.応急仮設住宅が建設されます
12.半壊の被害には、住宅の応急修理制度があります
13.不必要な解体や危険な修理などを避けましょう
14.住まいの再建支援制度は、いろいろあります
15.住宅を確保するときの課題を理解しましょう
16.地震保険金の受け取り
17.中小企業・自営業のための支援があります

第4章 やっぱり日頃の備え!
1.緊急連絡先一覧
2.避難所の情報
3.帰宅ルートの確保
4.公的支援が来るまでの非常用品備蓄表
5.我が家の覚え書き
6.防災関係機関の連絡先
7.緊急行動マニュアル

こちらの本は、アマゾンでも買えます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  • 同じカテゴリー(その他)の記事画像
    アスリートとアイドル
    あけまして おめでとう ございます
    「伝えたいことがある」ということ。
    チョコ募金
    メルカトル図法
    仙台七夕祭り
    同じカテゴリー(その他)の記事
     モラルハラスメントって? (2015-01-24 23:51)
     本当のことと、そうでないこと (2014-11-13 12:51)
     ブログを書くということ (2014-07-22 00:00)
     5年ぶりの再会 (2014-07-21 00:57)
     女の敵はオンナ (2014-07-08 22:10)
     人のこころ (2014-07-06 00:31)

    2011年04月15日 Posted byすもも at 12:00 │Comments(0)その他

    ※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    非常本~山村武彦 著
      コメント(0)