たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報三鷹市 三鷹市

分子標的薬剤による乳癌治療の最前線『基礎から臨床まで』

杏林大学公開講演会
分子標的薬剤による乳癌治療の最前線「基礎から臨床まで」
杏林大学医学部外科学教授:(乳腺外科)井本 滋

日時:平成23年9月17日(土) 13:30-15:00
会場:杏林大学三鷹キャンパス大学院講堂(第2病棟4階) 【定員 243名】

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・講演概要
日本人女性の乳がんは、年間5万人を越え、1万人以上の方が亡くなっています。 近年の医学の進歩から、一人一人のがんの遺伝子の発現(振る舞い)に違いがあることが分かっています。そこで、ヒトの正常な細胞と異なるがん細胞に特徴的な分子に狙いをつけて、がんを攻撃する分子標的薬剤あるいは分子標的治療が次々に開発されています。乳がんの治療は、このようながんの個性に応じた個別化の時代になりました。
講演では、基礎となる乳がんの知識から治療の現状まで分かりやすく解説して参ります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・講師略歴
1985年:慶應義塾大学医学部卒
1985年:慶應義塾大学病院外科
1986年:日本鋼管病院外科
1987年:国立大蔵病院外科
1988年:慶應義塾大学病院外科
1991年:足利赤十字病院外科
1992年:医学博士取得
1992年:国立がんセンター東病院乳腺科
2001年:同乳腺科医長
2007年:現職
・所属学会等
日本外科学会専門医 日本乳癌学会専門医 日本がん治療認定医 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
入場無料・申し込み不要:直接会場へお越しください
問い合わせ 杏林大学 広報・企画調査室
http://www.kyorin-u.ac.jp/univ/society/opened/23/0903_imoto.htm
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以前、ある乳腺専門医の先生の講演会に行ったことがあります
本当に素晴らしい先生でした
もしも私が乳がんになってしまったとして、この先生なら安心できるかなと思った記憶があります
色々な先生の講演会を聞いてみて、同じ「がん」という病気であっても人さまざまなとらえ方をしているのに気がつきました
同じ医師であっても、違うということ
また、それは同時に自分にあった先生がいるって事なんじゃないかなって思います

いい先生にめぐり合えること
それはどんなものよりも大切な財産になるような気がします


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  • 同じカテゴリー(お知らせ)の記事画像
    口腔ケアはがん治療の入り口
    「もっと知ってほしい がんと小児・AYA世代のこと」
    みやぎがん患者会研修会 ~つながることからはじめよう~
    「患者が望む医療・社会とは~自分らしく生きていくために~」
    最近よくきく“発達障害”って?
    がん専門医に訊く ” もっと知ってほしい「子宮頸がん」のこと
    同じカテゴリー(お知らせ)の記事
     口腔ケアはがん治療の入り口 (2014-02-06 00:00)
     「もっと知ってほしい がんと小児・AYA世代のこと」 (2014-01-05 00:00)
     カラーボール~ライブ情報~ (2013-09-27 00:00)
     みやぎがん患者会研修会 ~つながることからはじめよう~ (2013-03-15 00:00)
     「患者が望む医療・社会とは~自分らしく生きていくために~」 (2013-02-12 00:00)
     最近よくきく“発達障害”って? (2013-02-11 00:00)

    2011年09月03日 Posted byすもも at 00:00 │Comments(0)お知らせ

    ※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    分子標的薬剤による乳癌治療の最前線『基礎から臨床まで』
      コメント(0)