たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報三鷹市 三鷹市

嘘をつく人

少し前からとても気になっている人がいました。その人は私にとって『嘘をつく人』です。

ある出来事から「なぜあの人は、すぐにばれてしまう嘘をつくのだろう?」と思った。昔、バイトで1人でレジ番をしていた時に「寸借詐欺」にあった事があります。交替でレジに入った時に、60代半ばくらいのおばさんが来て「さっき、レジでお金を払った時に1万円払ったのに5000円足りなかった」ということ。私は前のバイトさんが「1万円と5000円を間違えたのかな?」と思って慌ててレジから5000円を払いました。

今考えると「まだ若かったのね~~」と思った。そういう人がいるとも考えていなかった私は、結局、バイト先でも「騙されたほうが悪い」的に言われて、自腹で5000円をレジに戻しました。バイトの私にしては「高い授業料」でしたface07

今考えても人の善意を裏切る嘘って本当に嫌なものだなって思う

「嘘をつく人」に出会う事がありますが、それって多分そういう人の善意を感じない人なんだろうなって思う。振込み詐欺にしても寸借詐欺にしても、友人関係での嘘でもついた人は覚えてもいないだろうけれど、嘘をつかれた人は多分、嘘をつかれたりお金を盗られた事よりも自分の善意の感情や一生懸命に心配していた気持ちなどを傷つけられた事が悲しくなってしまうのかな?って思った。

私の母は、お金に対してうるさい人でした。私が友達と楽しく買い物をして帰って来ても「いいわね」とか「素敵ね」みたいに褒めてくれることはなく「いくらだったの?」とか言って「そんなに高いものを買って」という人でした。私としては自分でバイトして買ったものなんだから、自分の好きなものを買ってもいいやんって思っていた。せっかくの楽しい思いもなくなってしまうみたいな気持ちでした。そんな私は、母に面倒な事を言われるのが嫌で金額を少なくいうとか、小さい嘘をつくようになりました。そんな時に友達との買い物の帰り道に友達の家に寄ってから帰ることになり、その時、友達のお母さんが「あら、素敵ね」「似合うわね」と彼女が買ってきたものを嬉しそうに見ている姿をみて、ふと「いいな」って思った。

私だって、お母さんにそう言ってもらえたらつまらない嘘なんてつかなくてすんだのに・・・と思った。その時に自分にそう言ってくれない母が嫌な人だなって思った。

子どもは親から「嘘をついてはいけない」と言われて育ちます。私だってそう言われていました。でも、実際は文句を言われないように嘘をついてしまっていた・・・

「嘘をつく人」も、きっと最初は「嘘はよくない」とはわかっていたけれど、それによって得るものが大きくなっていって嘘の上塗りをするようになっていったのかな?って思った。それは、寸借詐欺なら「お金」だし、不幸な身の上話をする人は誰かの「優しさ」や「同情という注目」なのかもしれない。または華やかな嘘、知り合いや身内に有名芸能人がいるや自分はお金持ちなどは「注目されたい」や「自分をよく見せたい」に「自分にないものに対する憧れ」なのかな?って思った。

「嘘をついてはいけない」という気持ちと「嘘をつく」という気持ちは相反するものだと思います。ただ、それを自分の中で「やりたくない」って思えばそれは直せるものだと思います

でも、例えば親から「嘘はいけない」と言われていた子どもがズルをしてでも結果を出すように言われたとします。本当はそこで「嫌だな」って思えばいいけれど、ズルをした事で親からとても褒めてもらったりすると「ズルしてもいいんだ」という考えが定着してしまいます。だって、ズルしたけれど親は褒めてくれるんだから・・・すると、その人にとっては「嘘をついてはいけない」というのもわかっているけれど、自分に都合のいい嘘は認められるという変な状態が起きるのだと思った。そして、普通の人なら「嫌だな」って思う嘘を平気でつくようになっていくんだと思った。

ただ、そういう人に限って他人の嘘に対して「あの人、嘘つくから嫌なのよね」とか言ってやたらと拘っていたりするんだと思う。そして、他人の事は認められないけれど、自分の嘘には全く疑問すら持たないというヘンテコリンな現象が起きるんだと思いました。よく他人の遅刻は許せないけれど、自分の遅刻は平気っていう人がいたりするのはそれなのかな?って思う。「自分の事は棚に上げて」ってやつかな?そして、その事で人間関係が壊れているのにそれすら「相手のせい」にしているように感じました。

カラーセラピーの認定を受けた後で先生から言われたのは『相手が何を言ったのかではなく、自分がどう受け止めたのか』が大切。「他者紹介」でも書きましたが、何気なくいった言葉で相手を傷つけることがあります。生きていればそんな事はあると思います。その時に「あの人がああ言ったから」ではなく、それを自分がどう感じたかが大切だと思った。それが今回の『嘘をつくこと』でした。

私にとっては大嫌いな嘘を平気でつく人。そういう人を理解するのはとても難しいと思った。だって、自分はどうしても嫌なことだから・・・でも、それならなぜ私は『嘘をつく人が嫌いなのだろう』と考えた。

多分それは嘘をつく人が「嘘をつくことに罪悪感を持っていないから」そして「それで何かを得ている(得ようとしている)から」かなって思った(私は)。そこには嘘をつかれて傷つけた相手のことなんて考えないで自分が得をすればいいというのが嫌なんだろうなって思った。これが6ヶ月以上考えて出した答えにしては、何だか『当たり前』すぎるんだけれど・・・

先日、ずっとそういうのを考えていた私は自分にとってとてもいい話をしてくれた人に対して、嫌な態度をとってしまいました。「嫌な出来事」を考えている時って自分自身もマイナスモードになっている気がします。それで「もう考えるのはやめよう」って思った。ただ、自分の考えをまとめるためにも書いておきました。もっと時間が経つとまた違ったものが見えてくるのかな?って思った。そして、その相手に対しても違う考えが生まれてくるのかな?と思っています。

そしてその人にも『相手の言葉を自分の事として受け止める』という事を考えて欲しいと思いました

あっ、でも相手のためにつく『善意の嘘』や『優しい嘘』は別です。。。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  • 同じカテゴリー(その他)の記事画像
    アスリートとアイドル
    あけまして おめでとう ございます
    「伝えたいことがある」ということ。
    チョコ募金
    メルカトル図法
    仙台七夕祭り
    同じカテゴリー(その他)の記事
     モラルハラスメントって? (2015-01-24 23:51)
     本当のことと、そうでないこと (2014-11-13 12:51)
     ブログを書くということ (2014-07-22 00:00)
     5年ぶりの再会 (2014-07-21 00:57)
     女の敵はオンナ (2014-07-08 22:10)
     人のこころ (2014-07-06 00:31)

    2013年09月17日 Posted byすもも at 00:00 │Comments(2)その他

    この記事へのコメント
    私の口癖は、
    「違う!!」です。
    これを息子に指摘されて、気がついた私です。
    人をすぐ否定するな!!と、叱られましたが、
    自分では、否定しているつもりはない。
    でも、う~ん、すぐ言ってしまうんです。
    無意識に出てしまう言葉って、困るし難しい。
    性格悪いぞ!!と、言われました。

    見栄を張ることも、正直あります。

    でも、嘘はつかないぞ!!
    Posted by いのぶー at 2013年09月18日 21:19
    いのぶーさん、息子さん・・・

    なかなか鋭い。。。

    ほんと「嘘つきは泥棒の始まり」ですもんね

    あきまへん。
    Posted by すももすもも at 2013年09月20日 22:43
    ※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    嘘をつく人
      コメント(2)