たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報三鷹市 三鷹市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

微小がん、スプレーで蛍光

微小がん、スプレーで蛍光=内視鏡手術の成功率向上期待―東大と米国立研が試薬開発
時事通信 11月24日(木)4時4分配信

がんの外科手術の際、スプレーすると数分後に微小ながんが緑色の蛍光を発し、見分けられる試薬を開発したと、東大大学院医学系研究科の浦野泰照教授や米国立がん研究所の小林久隆主任研究員らが23日付の米医学誌サイエンス・トランスレーショナル・メディシンに発表した。内視鏡などを使ってがんを切除する際、取り残しを防ぐことができ、手術の成功率が高まると期待される。
 研究チームは、正常な細胞には少ないが、がん細胞には非常に多い物質を探し出し、この物質にだけ蛍光試薬を結合させて光らせる方法を考案。健康診断の際、アルコール性肝障害などの指標として利用される「ガンマGTP」によく似た酵素「GGT」を見つけた。
 GGTは、肺や肝臓、乳、卵巣などさまざまながん細胞の細胞膜上に多く存在し、がん細胞のエネルギー生産に必要な「グルタチオン」を外部から取り込む役割を果たしている。研究チームは、GGTに結合すると、蛍光物質を生成し、がん細胞内に蓄積される試薬「gGlu―HMRG」を開発した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
立川談志さんが喉頭がんで亡くなられました。
私は関西なので、談志さんの落語はほとんど見たことがありませんが
落語家さんらしい人生を送られた方だなと思いました
1997年に食道がん、そして、咽頭がん。
何度かの再発を繰り返しているようなので、再発・転移がんだったのでしょうか?

『がん治療は最初の治療が肝心』と、私が治療を受ける時に体験者の友人から言われた言葉です
最初にきちんとした治療をしておくと、再発・転移の確立がぐっと下がるそうです

談志さんが最初に手術を受けた頃よりも、現在では食道がんも見つかりやすくなっているそうです
そして患者さんは、大変な手術をしていたそうですが、段々と早期で見つかるようになると
内視鏡手術もできたりと比較的体に負担のないようになっているそうです

『微小がん、スプレーで蛍光』というのは、すごい事だと思います
私自身、微小浸潤がんということでお腹の中に取りこぼしのがんがあるかも知れないということで
追加の放射線治療を受けているので、もし手術だけでがんが取り除けていればと思います

がん治療の進化は、目覚しいものがあります
できるだけ患者の負担にならないものを望みます  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2011年11月24日 Posted by すもも at 12:00Comments(2)ニュース・・・がん

    わたしの心と色の歴史



    9月にカラーセラピーで『怒り』を表現する「ぬり絵」を塗りました
    『怒り』や『悲しみ』『辛さ』といったマイナスな感情を表現した後は
    自分自身で選んだ『癒し』の「ぬり絵」を塗って、プラスの感情にします

    「ぬり絵」は、自分自身で選んで塗りますが
    人は、どんな時でもマイナスな出来事があると無意識にプラスに向かう力があるような気がします



    先日の『わたしの心と色の歴史』を作成している時の事です

    これを書くのに、ほぼ1ヶ月かかったのですが
    終わると、何だかかなり凹んでいる自分がいました
    その後、自分のマイナスにいった感情をどうやってプラスに持って行くかを考えていました

    その時に、ふと思い出したのが『旅行日記』です

    いつも旅行に行くと、自分なりの『旅行日記』を作っていました
    友達に「OOに行ってきたよ」といって写真を見せても
    なんとなく全体像がわからないような気がして、人に見せるのが4割。
    あとの6割は自分自身が楽しむために作っていました

    元々は、ベトナム旅行に行った時に作ったのがきっかけで、思ったよりも友達受けもよく
    その後、韓国旅行と台湾旅行も作りました

    修学旅行で押したスタンプみたいなものでも、ちゃんとしたノートだと
    お洒落に見えるし、それにイラストを描いたり、レシートを貼ってみたり・・・
    街角で見かけた「変なもの」をこちょこちょと書いていると、結構楽しかった

    ふと、それを思い出したら自分の歴史とも言える思い出のパンダ写真を貼ってみたり
    京都の千本鳥居の写真や、お祭りの写真などをネットで探していると
    段々と自分がそれを楽しんでやっているのに気がつきました

    そういえば私って、闘病日記もこんなだったな~~なんて思ったり・・・
    『どんな事であっても自分にとってマイナスな出来事なんてない』と思って
    手術後のICUの写真だって「ああ、この時弟とこんな会話したわ~」とか
    お腹のホッチキスの写真だって「この時、マニアックな先生だったのよね」とか色々。

    そして、元気になっていくと忘れている出来事を思い出すことで
    本当の意味で自分は元気になっているんだと知る事もできる気がしました
    人は色々な方法で自分が元気になる方法を知っている気がします

    迷った時は、自分の心の声を聞いてみるのも大切なのかな。と思いました  
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2011年11月24日 Posted by すもも at 00:00Comments(0)カラーセラピー