たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報三鷹市 三鷹市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

主婦が開発 自閉症児の生活を一変させたアプリ

主婦が開発 自閉症児の生活を一変させたアプリ

 iPad上のアプリを操作し、ラーメンの絵を押せば「ラーメン」と音声が出る。食事をする絵を押せば「食べます」という声が出る。

 アメリカ・シリコンバレー発の「Voice4u」という名のこのアプリ。2009年に日米で同時発売され、現在では世界42カ国で使われている。言葉をうまく話せない重度の自閉症やダウン症の子どもがこのアプリを使って気持ちを表現し、親たちや言語聴覚士の間では「使いやすい」と評判になっている。

 開発したのは、シリコンバレーに住む専業主婦・久保由美さんだ。

 アプリを世に出すきっかけになったのは、アメリカで出産した長男の渡君(18)を育てた経験だ。渡君は2歳の時、医師から重度の自閉症と診断される。
 
 言葉を話せない自閉症児の場合、親は絵が描かれた「絵カード」を見せて、「暑い」「寒い」「お腹がすいた」などの基本的な意思を確認する。一日に必要な絵カードは数百枚単位。買い物に行く場合も、ラミネートした大きな絵カードをバッグに入れ、多動の傾向がある息子の手をひいて歩く。

「他の親子連れが買い物して楽しんでいる間も、うちの息子が『キャー』と奇声を発すると、私は地べたに座って、絵カードを必死に何枚も見せるんです。『痛いの?』『暑いの?』って聞きながら、全身汗だくで。ものすごくみじめでした」

 そんな日々を激変させたのは、iPhoneの登場だった。自宅に遊びに来ていた日本人技術者たちがiPhoneを手に興奮しているのを横で見ながら、ふとこうつぶやいた。

「その中に絵カードを全部入れることができたらいいのに」

 スタンフォード大学大学院博士課程で航空宇宙工学を研究した樋口聖さん(33)が「簡単にできますよ」と即答し、ボランティアでコードを書いた。

 樋口さんに、どんな機能が欲しいか洗いざらい言ってくださいと言われて、やっと言葉が出た。絵カードの音声は味気ない機械音ではなく、親の肉声を吹き込めること。自分で撮影した写真を自由に加えられる機能はどうしても欲しいこと。

 最初は渡君とその友達に配れれば、ぐらいの軽い気持ちだったが、周囲の自閉症児の母親などから「自分たちだけで使うなんて、ずるい。製品にして、発売すべき」と後押しされ、10年に「スペクトラムビジョンズグローバル」社を起こした。

※AERA 2012年12月10号:http://dot.asahi.com/life/lifestyle/2012120400010.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私はまだスマホデビューをしていないのですが、いち早く海外でスマホが広まっているのを感じたのは海外ドラマの中でした。そのドラマの中では、救急隊員がスマホで患者さんの詳しい症状を調べているシーンがありました。えええ~~、それっていいの~~と思ったけれど「そっかぁ、そういうこともできるのね」って思った

その後、超かっこいいって思ったのがアメリカ人の2人が職場恋愛をしていて
みんなにわからないように彼女が彼を部屋に誘うシーンがあって
彼女が彼のスマホを借りて、何かを言って彼に渡しました

それを聞いた彼は、ちょっと照れて笑いながら彼女を見るんですが・・・
その時に彼女はフランス語で彼に『今夜、うちに来ない?』といっているのを
翻訳ソフトを使って彼が英語で聞くというものでしたface05face05

うわ~~~「ドラえもんの翻訳コンニャクみたいやんicon_bikkuri2」って思った。そしてこれが色んな言葉でできれば、世界中、みんな理解できるんだなっておもいました

子どもの頃に「こんなのが欲しい~~」って思ったドラえもんの世界の事が、現実になっているんだって思った瞬間でした

子どもの頃なら「タケコプター」も欲しかったけれど、今の私は物忘れ防止のためにも「暗記パン」と遅刻しそうな日でも大丈夫な「どこでもドア」が欲しいけど~~~

「あんなことができたらいいな」とか「こんなふうになったらいいな」って思う事って大切なんだなって思った私でした。そして、そういう情熱が強い人がみんなの夢を叶えてくれるのかなって思いますface02
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2013年01月13日 Posted by すもも at 00:00Comments(0)その他