定期検査に行ってきました
月曜日に定期検査に行ってきました
先生は入院中にお世話になっていたチームの先生だったので
診察室を開けたら「久しぶりだね~~」って問診が始まりました
「前回、O先生の時に痛いって言ってた乳腺は病院に行ってみた?」って聞かれて
「O先生にCT見てもらったら大丈夫だろうって言われたし、
排卵の時に痛むみたいだからいいかな?って思って行ってません」って言ったら
「そっか、せっかく卵巣残したのに放射線で1つ死んでしまったからね。
でも、1つは吊り上げてるから生きてると思うよ」と言われたので
「卵巣は痛かったから、近所の病院で卵巣機能を調べてもらったら、生きてるって言われました」って
言ったら「よかったね」って
でも、私が「その時に卵巣なんて取ってしまえばいい」ってそこの医師に言われたんですよ
「ドクハラじゃ~~」なんて言ったら「普通は、そういうと思うよ。まだこの治療は先の治療だしこれができるところが少ないから知られてないんだよね」って言われた
それに痛いなら医師ならそう言うと思うよ。って
そっか~~でも、私は痛くても吊り上げてもらって卵巣があるほうがいいし。って思う
私の治療は、センチネルリンパ節生検も卵巣吊り上げ式にしても医師の理解も少なくてなかなか大変。
で、ここからが本題で「この前、友達が放射線科に行ったって言ってたんですが、私1年が過ぎても診察がないんですがいいんでしょうか?」って聞いてみた
そしたら先生が「えええ~~受けてないの!」ってびっくりしてた
「受けてもらわないといけないのに」って言われて
「婦人科が終わっても放射線科には通わなくてはいけない人もいるんだよ。だから、連絡してみるよ」と言われた
そうか~~忘れてたんや。とのんびりな私も「まあ、いいか今度で」と3月の定期検査の時に診察を入れてもらいました
放射線の後遺症は長期にわたってでる場合があるので診察を受けたほうがいいそうです
なぜ、この話になったかというと乳がんの友人が定期検査に行ってきたというのを聞いて
「あれ?」って思いました
入院中はあれほど、言われていた放射線の事が退院後には何もないのは変だな?って思った
ただ、自分の病院以外で受けた人は定期的な診察を受けていない事もあるらしいので
受けなくてもいいのかな?って思ってしまった私でした
でも、それは間違いだったみたいですね
あと、問診の時に「リンパ浮腫のところが痛いんです」って言った
浮腫自体はあまりないのに、痛みが強いって言ったら「リンパ浮腫外来に行った?」って言われて、
「行ったことない」って言ったら「一度、行ってみたら?」って言われました
私的には「軽いから駄目」って言われるかと思ってたら「リンパ浮腫外来に行くと話しを聞いてもらえるから、それだけでも楽になれたっていう患者さんが多いから行って話してみたら」と外来を予約してくれました
入院中はいつも「あなたは後遺症が軽いんだから」ってみんなに言われていたから、
リンパ浮腫外来に行きたいって言っても「大丈夫」って言われるのかな?って思ってたので、
ちょっと嬉しかった
都内でリンパ外来のある病院を探したけれど自分の病院で手術をした患者さん以外は受け入れてくれないとか、リンパ外来を持っていない病院もありました
もしくは外来はないけれど看護師さんに個人的に指導してもらえるという病院も。。。
私は重篤なリンパ浮腫ではないけれど、やはり外来機能を持っている病院がいいかなと
今の病院からは転院できなかった私です
他にも利用はしていませんが「漢方外来」を持っていたりします
病院はマイナスな部分もありますが、自分にとってどれだけプラスであるかが大切だと思います
それから、検査の結果は「異常なし」でした
次回はCT検査にリンパ浮腫外来に血液検査と組織検査に放射線と婦人科の診察。と2日がかりで病院に行くことになりました
次回は、お泊りです・・・
それから、私は始めて先生から病理とステージの説明をしてもらいました
最初にかかっていたK病院では「知ってるんならいいでしょ」というか「ネットで調べて」みたいな感じで説明も何もなかったので、きちんとした説明をしてもらいました
とってもわかりやすい説明で、子宮頚がんと子宮体がんの違いから教えてもらいました
やっぱり、先生に聞くのが一番。
そして、疑問に思った時はその時に聞く。っていうのがいいって思った
どんな時でも「遅い」ってことはないのかなって思った出来事でした
先生は入院中にお世話になっていたチームの先生だったので
診察室を開けたら「久しぶりだね~~」って問診が始まりました
「前回、O先生の時に痛いって言ってた乳腺は病院に行ってみた?」って聞かれて
「O先生にCT見てもらったら大丈夫だろうって言われたし、
排卵の時に痛むみたいだからいいかな?って思って行ってません」って言ったら
「そっか、せっかく卵巣残したのに放射線で1つ死んでしまったからね。
でも、1つは吊り上げてるから生きてると思うよ」と言われたので
「卵巣は痛かったから、近所の病院で卵巣機能を調べてもらったら、生きてるって言われました」って
言ったら「よかったね」って
でも、私が「その時に卵巣なんて取ってしまえばいい」ってそこの医師に言われたんですよ
「ドクハラじゃ~~」なんて言ったら「普通は、そういうと思うよ。まだこの治療は先の治療だしこれができるところが少ないから知られてないんだよね」って言われた
それに痛いなら医師ならそう言うと思うよ。って
そっか~~でも、私は痛くても吊り上げてもらって卵巣があるほうがいいし。って思う
私の治療は、センチネルリンパ節生検も卵巣吊り上げ式にしても医師の理解も少なくてなかなか大変。
で、ここからが本題で「この前、友達が放射線科に行ったって言ってたんですが、私1年が過ぎても診察がないんですがいいんでしょうか?」って聞いてみた
そしたら先生が「えええ~~受けてないの!」ってびっくりしてた
「受けてもらわないといけないのに」って言われて
「婦人科が終わっても放射線科には通わなくてはいけない人もいるんだよ。だから、連絡してみるよ」と言われた
そうか~~忘れてたんや。とのんびりな私も「まあ、いいか今度で」と3月の定期検査の時に診察を入れてもらいました
放射線の後遺症は長期にわたってでる場合があるので診察を受けたほうがいいそうです
なぜ、この話になったかというと乳がんの友人が定期検査に行ってきたというのを聞いて
「あれ?」って思いました
入院中はあれほど、言われていた放射線の事が退院後には何もないのは変だな?って思った
ただ、自分の病院以外で受けた人は定期的な診察を受けていない事もあるらしいので
受けなくてもいいのかな?って思ってしまった私でした
でも、それは間違いだったみたいですね
あと、問診の時に「リンパ浮腫のところが痛いんです」って言った
浮腫自体はあまりないのに、痛みが強いって言ったら「リンパ浮腫外来に行った?」って言われて、
「行ったことない」って言ったら「一度、行ってみたら?」って言われました
私的には「軽いから駄目」って言われるかと思ってたら「リンパ浮腫外来に行くと話しを聞いてもらえるから、それだけでも楽になれたっていう患者さんが多いから行って話してみたら」と外来を予約してくれました
入院中はいつも「あなたは後遺症が軽いんだから」ってみんなに言われていたから、
リンパ浮腫外来に行きたいって言っても「大丈夫」って言われるのかな?って思ってたので、
ちょっと嬉しかった
都内でリンパ外来のある病院を探したけれど自分の病院で手術をした患者さん以外は受け入れてくれないとか、リンパ外来を持っていない病院もありました
もしくは外来はないけれど看護師さんに個人的に指導してもらえるという病院も。。。
私は重篤なリンパ浮腫ではないけれど、やはり外来機能を持っている病院がいいかなと
今の病院からは転院できなかった私です
他にも利用はしていませんが「漢方外来」を持っていたりします
病院はマイナスな部分もありますが、自分にとってどれだけプラスであるかが大切だと思います
それから、検査の結果は「異常なし」でした
次回はCT検査にリンパ浮腫外来に血液検査と組織検査に放射線と婦人科の診察。と2日がかりで病院に行くことになりました
次回は、お泊りです・・・
それから、私は始めて先生から病理とステージの説明をしてもらいました
最初にかかっていたK病院では「知ってるんならいいでしょ」というか「ネットで調べて」みたいな感じで説明も何もなかったので、きちんとした説明をしてもらいました
とってもわかりやすい説明で、子宮頚がんと子宮体がんの違いから教えてもらいました
やっぱり、先生に聞くのが一番。
そして、疑問に思った時はその時に聞く。っていうのがいいって思った
どんな時でも「遅い」ってことはないのかなって思った出来事でした
2010年12月08日 Posted byすもも at 00:00 │Comments(4) │退院後の検査
この記事へのコメント
はじめまして。
私は今年の4月に子宮頸がんの診断を受け、現在は化学療法を受けています。
術後の一時的な浮腫があったので、今後も浮腫が出ないようにと思っているところです。
でも、ここ2週間くらいお腹の下の方がぽっこりしていて、それが腸のせいなのか(化学療法で入院するとお腹の調子が崩れる)、浮腫なのかと不安になっています。
今、定期的に会うのは内科の先生で、リンパ浮腫の話をしたことはありません。外科の先生は、私が術後リンパ浮腫の心配ばかりしていたけど、あまり聞きたくなさそうだった。(確かに、それどころではなかったのですが。)
でも、私がかかっている病院はリンパ浮腫外来があるはずなので、内科の先生でも相談すれば紹介してくれるかもしれません。
すももさんのブログを見て、そう思いました。
自分で考えているだけではだめですね。
ありがとうございます。
私は今年の4月に子宮頸がんの診断を受け、現在は化学療法を受けています。
術後の一時的な浮腫があったので、今後も浮腫が出ないようにと思っているところです。
でも、ここ2週間くらいお腹の下の方がぽっこりしていて、それが腸のせいなのか(化学療法で入院するとお腹の調子が崩れる)、浮腫なのかと不安になっています。
今、定期的に会うのは内科の先生で、リンパ浮腫の話をしたことはありません。外科の先生は、私が術後リンパ浮腫の心配ばかりしていたけど、あまり聞きたくなさそうだった。(確かに、それどころではなかったのですが。)
でも、私がかかっている病院はリンパ浮腫外来があるはずなので、内科の先生でも相談すれば紹介してくれるかもしれません。
すももさんのブログを見て、そう思いました。
自分で考えているだけではだめですね。
ありがとうございます。
Posted by ひすい at 2010年12月08日 21:40
ひすいさん、ブログ少し読ませて頂きました
患者がネットで調べたとしても、やっぱり病気の事は医師に聞くのが一番だと思います
もちろん、私のように治験だと医師よりも患者のほうが知っている場合もありますが(笑)
そして、どんな時でも嘘でも明るく、医師と話をしてみてくださいね
私はそう思います
婦人科の医師には会わないのでしょうか?
うちの病院では、定期検査でリンパのう胞などの恐れがないか検査をしています
私と同じステージなのでリンパ郭清はされていると思いますし、放射線治療+抗がん剤治療だと思いますが??
抗がん剤治療を受けているのであれば、○クール目の何日目からの違和感かなど日記形式にしたものを書いていくと話しやすいと思います
医師と話をする時はできるだけ具体的に、そして何について不安に思っているかを的確に伝えるのがいいと思います
結構、先生って鈍いんですよね~~
検討を祈ります!なんてね(笑)
患者がネットで調べたとしても、やっぱり病気の事は医師に聞くのが一番だと思います
もちろん、私のように治験だと医師よりも患者のほうが知っている場合もありますが(笑)
そして、どんな時でも嘘でも明るく、医師と話をしてみてくださいね
私はそう思います
婦人科の医師には会わないのでしょうか?
うちの病院では、定期検査でリンパのう胞などの恐れがないか検査をしています
私と同じステージなのでリンパ郭清はされていると思いますし、放射線治療+抗がん剤治療だと思いますが??
抗がん剤治療を受けているのであれば、○クール目の何日目からの違和感かなど日記形式にしたものを書いていくと話しやすいと思います
医師と話をする時はできるだけ具体的に、そして何について不安に思っているかを的確に伝えるのがいいと思います
結構、先生って鈍いんですよね~~
検討を祈ります!なんてね(笑)
Posted by すもも
at 2010年12月09日 18:40

やっぱり婦人科の(外科の)医師に会わないのおかしいですよね…。
でも内科の医師は化学療法が終わるまでは必要ないと思っているみたいです。(化学療法が終わったら再びバトンタッチ)
前にリンパ節を取った辺りが痛い(少し)と言っても何も対応なし。
ドライな方で、患者の話をゆっくり聞こうという姿勢は少ないです。(どこの病院でもそうなんでしょうけど)
ちなみに私は放射線はなしです。一度も放射線の話が出たことはありません。きっと、小細胞癌は抗ガン剤に対する反応がよいからでしょう。
でも内科の医師は化学療法が終わるまでは必要ないと思っているみたいです。(化学療法が終わったら再びバトンタッチ)
前にリンパ節を取った辺りが痛い(少し)と言っても何も対応なし。
ドライな方で、患者の話をゆっくり聞こうという姿勢は少ないです。(どこの病院でもそうなんでしょうけど)
ちなみに私は放射線はなしです。一度も放射線の話が出たことはありません。きっと、小細胞癌は抗ガン剤に対する反応がよいからでしょう。
Posted by ひすい at 2010年12月10日 22:16
ひすいさん、患者の話をゆっくり聞こうとしないというのが普通というのは違いますよ
それは、医師によります
どんなに忙しい時であっても「今は無理だから、診察の時間を変更するから」という医師もいます
また、自分が対応できない場合は看護師に聞いてとか相談室を利用するように言われる病院もあります
うちの病院では、私が手術する時に医師から私の場合は都内から遠方なので「何か不安な事や知りたい事があれば電話していいよ」と外来の電話番号を教えてくれました
みんながみんなではないと思いますが、決め付けてしまわないでくださいね
どうしても信頼関係をもてないのであれば医師を替えてもらえるシステムを持っている病院もあります(残念ながらうちの病院にはない)
確かに私の場合も婦人科・放射線科などもチーム医療で連携が取れているので大丈夫と言われた事があります
ただ、以前も浮腫になっている時はどういった対処をしてもらいましたか?
その時に対応してもらった医師にお願いするのもいいと思います
放射線治療がないのは幸いですね
抗がん剤+放射線治療の方は副作用が強くなるようで大変そうでした
まだ何クールか残っているのでしょうか?
治療している間に医師との間に信頼関係を築ければいいですね
それは、医師によります
どんなに忙しい時であっても「今は無理だから、診察の時間を変更するから」という医師もいます
また、自分が対応できない場合は看護師に聞いてとか相談室を利用するように言われる病院もあります
うちの病院では、私が手術する時に医師から私の場合は都内から遠方なので「何か不安な事や知りたい事があれば電話していいよ」と外来の電話番号を教えてくれました
みんながみんなではないと思いますが、決め付けてしまわないでくださいね
どうしても信頼関係をもてないのであれば医師を替えてもらえるシステムを持っている病院もあります(残念ながらうちの病院にはない)
確かに私の場合も婦人科・放射線科などもチーム医療で連携が取れているので大丈夫と言われた事があります
ただ、以前も浮腫になっている時はどういった対処をしてもらいましたか?
その時に対応してもらった医師にお願いするのもいいと思います
放射線治療がないのは幸いですね
抗がん剤+放射線治療の方は副作用が強くなるようで大変そうでした
まだ何クールか残っているのでしょうか?
治療している間に医師との間に信頼関係を築ければいいですね
Posted by すもも
at 2010年12月10日 23:22

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。