たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報三鷹市 三鷹市

効果的ながん予防対策食品

乳酸菌が免疫力を向上させる経験的に人類が知っていたことだが、実験で検証された意義は大きいだろう。免疫細胞を活性化する食品に関する研究は、多くの研究機関で実施と発表が繰り返されている。

最近の発表で注目されたのは、北海道大学による「乳酸菌とβグルカン(ベータグルカン)」を併用した場合の免疫力の飛躍的な向上効果の報告だろう。当時は新型のインフルエンザに対するタミフルの互換かと まで騒がれた程だ。免疫力の向上は、副作用の無いがん対策であることから、乳酸菌とβグルカンでがんの抑制や転移に備えることは非常に意義のあることだと言える。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2011年8月10日 マイコミジャーナル
インフルエンザウイルスや風邪ウイルス、がん細胞等と戦ってくれるナチュラルキラー(NK)細胞を活性化させる「1073R-1乳酸菌」(以下、 R-1乳酸菌)。その働きを示す調査結果が9日、東京・赤坂のホテルニューオータニにて発表された。R-1乳酸菌を長期間摂取した佐賀県有田町に住む小中学生のインフルエンザ感染傾向などが紹介された。

同調査は、佐賀県有田町、山形県舟形町にて実施。健康増進活動の一環として、2010年(有田町は9月、舟形町は6月)から今年3月18日までの間、保育園・幼稚園児、小中学生全員と関係職員全員にR-1乳酸菌を使用したヨーグルトを給食などで継続的に食べてもらい、インフルエンザや風邪の罹患率や欠席率の変動についての継続調査を行った。

昨年12月末までの中間報告によると、佐賀県はインフルエンザの感染レベルが高い地域にも関わらず、有田町は周辺地域、佐賀県(有田町を除く)と比べてインフルエンザの罹患率、欠席率が抑えられた結果となった。また、舟形町ではインフルエンザ感染の報告はなかった。今回公表された3月18日までの有田町のデータでは、隣接する地区と比較してインフルエンザ(A/B/新型)の感染率が低く、統計学的に有意差があることが明らかになった。

これまでにも両町では、60歳以上を対象にした「R-1乳酸菌を使用したヨーグルトの長期摂取」の効果に関する調査を実施。R-1乳酸菌の入ったヨーグルトと牛乳を飲んだ人で比較したところ、NK細胞の活性が低い人の活性が高まることが確認されたほか、「風邪をひくリスク」が低減することが明らかになった。また、マウスを用いた動物実験では、インフルエンザウイルス(A型H1N1亜型)の感染予防に効果があることが確認されている。

今回の調査に協力し、実際に子どもたちを診察した有田共立病院院長の井上文夫先生が登壇し、調査結果を報告した。有田町の調査結果は、2010年 10月1日から今年3月18日まで、小中学生計1,904名が対象。インフルエンザによる欠席児童数を有田町、有田町に隣接する3市(伊万里市、武雄市、嬉野市)と比較したところ、小中学生ともに摂取期間中のインフルエンザ(A/B/新型)の感染率が低かった。小学校に至っては隣接市に比べて10分の1程度で顕著に差が出ており、特に中学校より小学校の方が、インフルエンザ感染率がより低い傾向にあるとした。また、学年ごとに比較しても隣接市より低いことを説明した。

井上先生は、結論としてR-1乳酸菌を使用したヨーグルトは全般的なインフルエンザウイルス感染に対する予防効果がある可能性を示唆した。また、アンケートにより摂取期間を通じて家族が感じたことも調査しており、プレスセミナーでは保護者からの意見も紹介された。「風邪、インフルエンザにかかりにくくなった」「インフルエンザにかかっても症状が軽い」「鼻炎がかるくなった」など好意的な意見が多く寄せられている事実に触れ、「こういった意見を前面に出すと科学的ではないという意見を持たれる人もいるかもしれないが、臨床の最前線に立つ者にとってはこういう声も大事にしたい」と述べた。

有田町での子どもたちのヨーグルト摂取調査について、順天堂大学医学部特任教授(免疫学講座)の奥村康先生は「個々の小学生、中学生のタイプ、インフルエンザワクチンの接種の有無などバックグラウンドの違いも考えられないことではないが、インフルエンザワクチンの摂取率はどの地区でも差がないということは分かっている。そのことを踏まえて今回の調査結果を評価すると、統計的に非常に意味のある結果」とした上で、「我々のNK活性についての理論、動物実験の結果や基礎的な論文の内容にピッタリ合う結果になっていて、我々が明らかにしてきた内容と矛盾のない結果が得られている」と述べた。

癌(がん)治療の最新情報:http://blog.kougan.info/?eid=1171885

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

乳製品、多く摂ると前立腺がんのリスクが高まる 日本人4万3千人を調査(厚生労働省研究班)

乳製品を多く摂る人は前立腺がんになりやすい---。こうした研究結果を厚生労働省研究班が公表した。牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品にはカルシウムや飽和脂肪酸が多く含まれるが、比較研究で、前立腺がんのリスクが高いことが明らかになったという。

「カルシウムか飽和脂肪酸かどちらが影響しているか関連づけられない」
研究は、1995年と1998年に、日本の10府県(岩手、秋田、長野、沖縄、茨城、新潟、高知、長崎、沖縄、大阪)に住む45~74歳の男性約4万3千人を対象に、2004年まで追跡調査した。この間、329人が前立腺がんを発症した。研究では対象者を、乳製品、牛乳、チーズ、ヨーグルトの摂取量で4グループに分け、前立腺がんの発症リスクを調べた。

結果、乳製品、牛乳、ヨーグルトの摂取量が最も多いグループは最も少ないグループに比べ、前立腺がんの発症リスクが、それぞれ約1.6倍、1.5倍、1.5倍となり、摂取量が多いほどリスクが高いことが明らかになった。また、乳製品はカルシウムや飽和脂肪酸が多くふくまれるため、それらの摂取量により4グループに分けたところ、カルシウムおよび飽和脂肪酸についても、前立腺がんリスクを若干上げる傾向にあることがわかったという。
研究班は、「カルシウムよりむしろ飽和脂肪酸との関連が強いようだが、どちらが影響しているか関連づけられない」としている。

欧米の研究でも、乳製品を多く摂ると前立腺がんのリスクが高まることが報告されている。
2000年のAmerican Assoc. for Cancer Research年次総会によると、ハーバード大の研究グループが、男性医師20,885人の11年間の追跡調査(Physicians'Health Study)を分析した(このうち、1千12人が前立腺がんと診断)ところ、全乳、スキムミルク、シリアル、チーズ、アイスクリームなど最も多く摂るグループの20%は、前立腺がんの危険性が34%高かったという。

ただ、一方で、全脂肪乳製品は前立腺がん予防に有用という報告もある。American Journal of Epidmiology誌'07/10月号に掲載された記事によると、ハワイの研究者グループが被験者82,483人を含むMultiethnic Cohort Studyを1993~2002年まで行った。この研究では、食品頻度調査(FFQ)を使って、乳製品の摂取を調べたところ、一般的な全乳の摂取を増加すると前立腺がんの危険性が12%低下することが分った。一方、低脂肪/無脂肪のミルクでは反対に危険性が16%増大したという。

http://www.health-station.com/new101.html

乳がんと牛乳を読むと「牛乳」や「乳製品」は摂取したくなくなります
乳がんと牛乳:http://miyabimari.tamaliver.jp/e155793.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これらを読んでしまうと、自分はどうすればいいのかわからなくなってしまいます
読めばよむほど、そして、知ればしるほど結局のところ「なぜ、がんになるのか」はわからないのかも
と思ってしまいました
「OOだから、がんになる」
ただ、何事もほどほどに・・・ということでしょうか

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  • 同じカテゴリー(ニュース・・・がん)の記事画像
    乳房温存、減る傾向に 乳がん手術、再建の技術向上で
    <免疫細胞>iPSで再生…がん治療に応用
    全がん協生存率調査
    乳がんを早期発見することに特化したブラジャー
    がん治療にフルーツ皮の健康食品
    前立腺がんの予防食
    同じカテゴリー(ニュース・・・がん)の記事
     妊婦に抗がん剤、子どもに影響なし 乳がん患者を調査 (2014-07-10 00:00)
     がんに有効な食べ物 (2013-08-28 00:00)
     乳房温存、減る傾向に 乳がん手術、再建の技術向上で (2013-08-11 00:00)
     医師法違反:無免許で未承認薬投与 (2013-07-26 00:00)
     乳がんに「国民性」? 日本人と欧米人の違い〈AERA〉 (2013-07-19 00:00)
     子宮頸がんワクチン、検討会「一時的に接種推奨控える」 (2013-06-16 00:00)

    2011年08月22日 Posted byすもも at 00:00 │Comments(0)ニュース・・・がん

    ※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    効果的ながん予防対策食品
      コメント(0)