たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報三鷹市 三鷹市

ビタミン剤は女性の がんリスク!?

ビタミン剤は女性の がんリスク!?

ビタミン剤ががんを誘引するわけではなく、ビタミン剤に頼るような生活習慣と食生活ががんを誘引していると考えるのが妥当でしょう。

最近ではがん治療にビタミンC療法などが取り上げられたり、伝統的なβグルカン食材が取り上げられたりしていますが、予防に徹するなら多様な食材から少量ずつを摂取するのががん予防だけでなく成人病予防全般に理想的です。

2011年8月25日 日本経済新聞
ビタミン剤1年以上摂取の女性、がんリスク上昇 がんセンター発表

ビタミンサプリメントを過去に摂取した女性はがんになるリスクが高いとの調査結果を国立がん研究センターがまとめ、25日発表した。週に1日以上、1年間以上摂取した経験のある人は、まったく摂取したことがない人に比べてリスクが17%高かった。ただサプリメントの作用と発がんとの因果関係は明らかではないという。

 過去にサプリメントを摂取した経験を持つ女性は肥満や高血圧、糖尿病治療の割合も多かった。同センターの笹月静予防研究部室長はサプリメントが原因というよりも、「過去に摂取の経験がある人は不健康な傾向がある場合が多く、その影響も出たのではないか」とみている。

 調査は1990~2006年に40~69歳の男女約6万3千人を対象にアンケート方式で実施。期間中がんになった人は4501人。90年時点でサプリメントを摂取し、その後5年以内にやめた女性は摂取経験のない人に比べがんになる確率が17%高かった。

 男性ではこうした傾向は見られなかった。「(調査時点で)飲酒や喫煙をしている人の割合が高く、(それらに隠れて)サプリメントの影響が見えにくかった可能性が高い」としている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2011年8月25日 時事通信
 ビタミン剤摂取、がんリスク減=女性のみ、生活習慣も重要-がんセンター

 国立がん研究センター(東京都中央区)などの研究班は25日、ビタミン剤の摂取を続けた女性ではがんや循環器疾患の発症リスクが低下するとの調査結果を発表した。男性について関連は認められず、同センターは「男性の場合は、喫煙や飲酒の影響があるのでは」としている。 

 研究班は全国9地域を対象に、1990年から94年にかけ、40~69歳の調査を開始。このうち、開始5年後にがんや脳卒中などの循環器疾患にならなかった男女6万2629人を追跡調査した。その結果、追跡調査を始めてから7~11年間に4501人は何らかのがんと診断され、1858人が循環器疾患を発症したことが分かった。 研究班は、対象者をビタミン剤の摂取状況に合わせ
(1)調査開始時・5年後とも非摂取
(2)開始時摂取・5年後非摂取
(3)開始時非摂取・5年後摂取
(4)開始時・5年後とも摂取     -の4群に分類。

摂取の定義は、調査開始時は週1日以上、5年後では週1日以上を1年以上継続とした。 

女性について(1)のがんリスク値を1.0とした場合、(2)が1.17、(3)が1.24、(4)は0.92。同様に循環器疾患は(2)1.08(3)1.32(4)0.60だった。男性は関連性が一切なかった。 女性の(2)は肥満や喫煙、高血圧の割合が高く、(3)はデータを精査した結果、ビタミン摂取を始めた時に潜在的疾患が既にあり、がん発症と関連はないと結論付けた。(4)の摂取継続者は検診受診率が高く、食事によるビタミン摂取量が多いなどの特徴があったという。

 同センターの笹月静予防研究部室長は「男性で差が出ないのは飲酒や喫煙により、ビタミン剤の効果が打ち消されたためと思われる。ビタミン剤以外にも、運動や食事などによる生活習慣の改善が重要だ」としている。

がん治療の最新情報:http://blog.kougan.info/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ビタミン剤は女性のがんリスク!?」って、見出しだけでも驚きでした
最近は飲んでいませんが、私もちょっとした「ビタミンマニア」でした
サンプルを貰ってきて、それを火で燃やしてみて綺麗に燃えるものは天然素材を使用しているというのを聞いた事があったので、いちいち燃やしてみて確認していたくらいのオタクさんでした
でも、今は「くちの端っこ」が切れてしまったら「あ~あ、ビタミン取らなきゃ」くらいのいい加減さになっています
だって、そんなにお金かけても結局のところ効いているのかどうかって、わかる訳でもないなって・・・
ただ、お店にいくとすごい種類のビタミン剤が売っています

私も少し聞いていましたが「がんにはビタミンC」だから。とか「にんじんジュースが効く」というのがありました。あとは「キノコ」・・・

今はがんは生活習慣病の1つとされています
センセーショナルな見出しですが、やっぱり健康的な食生活が大切なんだなって思います

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  • 同じカテゴリー(ニュース・・・がん)の記事画像
    乳房温存、減る傾向に 乳がん手術、再建の技術向上で
    <免疫細胞>iPSで再生…がん治療に応用
    全がん協生存率調査
    乳がんを早期発見することに特化したブラジャー
    がん治療にフルーツ皮の健康食品
    前立腺がんの予防食
    同じカテゴリー(ニュース・・・がん)の記事
     妊婦に抗がん剤、子どもに影響なし 乳がん患者を調査 (2014-07-10 00:00)
     がんに有効な食べ物 (2013-08-28 00:00)
     乳房温存、減る傾向に 乳がん手術、再建の技術向上で (2013-08-11 00:00)
     医師法違反:無免許で未承認薬投与 (2013-07-26 00:00)
     乳がんに「国民性」? 日本人と欧米人の違い〈AERA〉 (2013-07-19 00:00)
     子宮頸がんワクチン、検討会「一時的に接種推奨控える」 (2013-06-16 00:00)

    2011年09月02日 Posted byすもも at 00:00 │Comments(0)ニュース・・・がん

    ※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    ビタミン剤は女性の がんリスク!?
      コメント(0)