スポンサーリンク
忘れないで・・・
「忘れないで」には色んな意味があると思います
今回の地震の時に「阪神・淡路大震災を忘れないで」って言いました
説明不足の私は「忘れないで」って言うと「忘れていないわよ」って言われてしまいます
今回、避難所にいた時にも何度も感じましたが「阪神の事が生かされている」ことでした
その反面、これを知らない人がとても多いという事でした
「神戸は大変だったね」という記憶ではなく、正確な知識として知っていて欲しかったです
東京という地震の多い地区ですら、復旧までの道のりを知らない人が多くて驚きました
地震に遭って一番怖いのは、屋外の場合は上からの落下物は知っていると思います
電柱や電線、信号機やビルの上にある看板などの落下です
でも、それだけではなく建物の横からの壁の倒壊、ガラスの破片だったり
自動販売機が倒れてくることも危険です
今回、仙台駅の前のロータリーに避難している時に、高架橋の下に沢山の人がいました
みんな「雪が降っているし寒いから、できるだけ高架橋の下に」と逃げていました
今回も新幹線の仙台駅の天井の落下のような事があるように、高架橋を信じていなかった私は
「寒くてもそんなところにはいけない」と思っていました
どうしても阪神高速の事を思い出してしまうから信用できなかった
そして避難していく途中でも何度も何度も上を確認して逃げました
仙台市内は地盤が強いのか、地面が割れている箇所は少なかったです
また非常時には市役所や体育館など大きな施設が避難所に開放される事
被災地には一般車両は入れない(緊急車両優先)など
「緊急物資搬送中」というのをつけた自衛隊車両をいくつも見ました
阪神を知っている人間には当たり前の事が、あまりにも知られていない・・・
郵便局でカードがなくても身分証明書があれば支払ってもらえるなどもそうでしたね
(上限10万円まで)
水の流せないトイレには紙を別にしておくことだってそうです
また生理用品やコンタクトレンズ保存液などの不足もそうでした
どんな時にでも、人の体ってそういうものです
阪神の時はあるメーカーが眼鏡を作ってくれました
目が悪い人が被災地を歩くのはとても怖い事です。
メーカーが支援してくれるのは、やはりとても心強い事です
阪神の時は、あまりにも汚い衣料品だったり賞味期限の切れた食品などが入っていたりして
箱をあけた人が悲しくなってしまったというのを聞きました
そういう人ばかりではないですが、色々なものが入ったダンボールを仕分けるのには大変な労力が
必要になります。
ついつい、ボランティアと考えてしまいますが、その人たちを養っていくのも大変です
自分で食糧や寝床を確保し活動できる自衛隊とボランティアは明らかに違います
必要な技術を持っている人が被災地に行くのはいいですが、まだ混乱している時に
ボランティアを入れてしまうのは難しいと思います
また悲しいですが興味半分で被災地に入って写真を撮っていたなどの話も沢山ありました
そして今回も盗難がとても多かったそうです
阪神の時もそうです。避難して帰ってきたら物が無くなっていた・・・
つらい事ですが、そういう人はいます
避難する時に「地震で戸が開かなくなる」と言って戸締りしなかった人がとても多いです
でも、そのせいで盗難にあってしまうという矛盾がありました
電車の復旧についても目視で検査する⇒時間がかかる。でも、それで無理ならバスルートができる
避難所でも私はずっと交通は「3日はかかる」といい続けていました
大きな地震の余震は1週間くらいが危ないけれど、それまでに電車なりバスなりがでるからと言いました
今回もそうでした
みんな阪神の事が教訓になっているんだって思いました
今回、何度も福島の事故でも出てきていますが「ハイパーレスキュー」もそうです
国だって市だって会社だって自衛隊だって、みんな必死でやってくれています
ただ、あまりにも被害が大きすぎます
変なデマに惑わされない
買占め行動はしない
地震を必要以上に恐れないこと。
助かった命を無駄にしないためにも安全な場所や帰宅ルートを確保する
そして、自分の身は自分で守る
私たちがやらなくてはいけないのは、そういう事なんだと思います
先日、神戸のルミナリエができた理由をテレビで言っていました
そうか、知らないんだ・・・って驚きました
観光地神戸を復活させよう!とルミナリエができました
私も地元にいる時は毎年、行っていました
そのルミナリエが予算がなくてできなくなるかもしれないと言った時に宝くじが発売されました
そして、今回「震災宝くじ」がでると言うのを見ました
これも同じですよね
これからも色んなことがあると思います
阪神は、そうやって15年かかって復旧していきました
それを「忘れてほしくない」と思います
先日、同じように阪神の地震の時に大阪にいて、今回、転勤で仙台にいた友達がいて連絡がつきました
「何もわざわざ2回も大きな地震に遭わなくても~~」って2人して言いました
彼は郡山にいて仙台に帰ってきたらしく、その帰りに食糧など必要な物資を買って帰ってきたそうです
「神戸の地震の時も大変やったからな」って言ってました
仙台市内は地震直後に全ての機能が停止してしまったので、お店も散乱していたし
停電で買えませんでしたが私も買っていただろうなって思います
そういう経験は、確実に生きているんですよね。
今回の地震ではプラスもマイナスも色々と出てきました
震災の写真や映像を見て不安になる子供たちが沢山いるそうです
それも、すごくわかります
でも、本当に大変なのはこれからだと思います
だからこそ「忘れないで」って思います