たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報三鷹市 三鷹市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

記憶喪失になったぼくが見た世界~坪倉優介~

先日、テレビで18歳ですべての記憶を失くした青年。という紹介で草木染作家の
坪倉優介さんを見ました



坪倉さんは、大学1年時の1989年にバイク事故でそれまでの記憶を失ってしまいますが、その後、記憶を失くしたままですが、大学への復学、専攻科へと進み、1996年京都の染色家奥田裕斎に師事する。1996~2003年染工房夢祐斎(京都市)で草木染色家として活動。

見ながら「これって、うちの叔母ちゃんとそっくり」って驚きました

『記憶喪失』って、韓国ドラマにでも出てきそうなドラマチックな響きがありますよね
でも、実際は、そんな甘いものではないと思います

記憶には「陳述記憶」と呼ばれるものと「手続き記憶」というのがあるそうです

「陳述記憶」とは、人の名前や物の名前などです
教科書を使った学習や知識は宣言的記憶として保持され、心の眼で再体験できる。対照的に手続き記憶は技能を扱う。宣言的記憶は忘れることがあるが、頻繁にアクセスされる記憶はそれだけ長持ちする。宣言的記憶をよく保持するには、記憶術や反復練習の一種である、積極的に思い出すことを利用することがよいとされる。
通常、記憶喪失と呼ばれるものは「陳述記憶」が多いそうです

「手続き記憶」は簡単には言葉で説明できないことが多く、意識しなくとも使うことができる。いわゆる「体が覚えている」状態である。手続き記憶は、時間をかけて学習した刺激応答などのパターンを反映することができる。一方、宣言的記憶は言葉にするのが容易である。手続き学習の例として、自転車の乗り方の練習、タイピングの練習、楽器の練習、水泳の練習がある。手続き記憶は永続性がある場合もある。

認知症の方が、人の名前を忘れているのに車の運転ができたりするのは「手続き記憶」が残っているからです

うちの叔母は、病気の後遺症で記憶がなくなっていきました
母いわく「毎日、毎日、子供になっていく」ようでした
毎日毎日、できなくなることが増えていく状態で、例えば、うちの母の事もそうです。
昨日までは「お姉ちゃん」って子供のように呼んでいたのが、次の日は「あの人、怖い」って泣きながらいいます
そして、トイレもそうでした
昼間はできていたのに、夕方に病院から電話がきて「トイレができなくなったので、オムツを持ってきてください」と言われます
なんでなん??って
トイレという感覚がない。子供ですら「おしっこ」って言うのに・・・
家族には、それがわからないというのが、全く理解できない
しかも、毎日のように出来ないことが増えていく状態です

おしっこしたんだから、服を着替えなさい。といっても「服を着替える」事がわからなくなっていく
一体、何が起きているのかすら医師であってもわからない

「認知症ですか?」といっても、医師も「こんなに早いわけはない」といって検査をする
でも、その検査の意味も検査をしなくてはいけないって事も理解できなくなっていく

「人が壊れていくってこういう事なんだって思った。」って、母がぽつりと言いました

うちの叔母は、病気の後遺症でしたが、幸い発見が早くて医師がいう「奇跡の回復」で
現在は記憶を無くす前の、記憶を取り戻しています
でも、自分が記憶をなくしていた時間は、覚えていません
これって、本当にドラマみたいだなって思いました

坪倉さんは、自分の失くした記憶を取り戻すことはできないそうです
でも、努力した時間を覚えている事はものすごい自信になるような気がします

本の中で、恩師が「事故を言い訳にするな」など、かなり厳しい言葉をいいます
仕方がないことなんだから。と思うし、なぜ、そこまでいうのかな。とも思いました

でも、その言葉って今の私と同じかも知れないなとも思いました
「がんを言い訳にするな」って言われているのかもしれないな・・・って

確かに体調が悪いとかあるけど、でも、それを言ってもどうにもならないことなんだし
でも、どこかで「がんじゃなければ・・・」と思っている自分がいます

自分の今を受け入れること。それは、どんな時であっても難しいのかもしれないですね

でも、それを受け入れることができた人はとてつもなく強いのかもしれない。

現在、坪倉さんは草木染作家として活動されているそうです
彼が作ったものを見ると、不思議な色使いでした
まるで「夢の途中」のようだと感じました

坪倉さんのブログ:http://blogs.yahoo.co.jp/men_coffee_1225

私が書くと、ついつい患者目線な書き方になっているなって、ちょっと反省してしまいました
こちらの「そよ風つうしん」さんで、とてもわかりやすく紹介されています

http://blog.goo.ne.jp/mori15donguri0402/e/6bf588ea5c899894761b1179b9d75f34  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2011年03月02日 Posted by すもも at 00:00Comments(8)読んだ本・・・その他