スポンサーリンク
「父の娘」と「母の息子」
先日読んだ本の中に「東電OL殺人事件」の被害者女性を「父の娘」と書いてあるものがありました
「父の娘って何?」って思った
そして、何故かわからないけれど東電OLの被害者の女性とある女性がダブってしまう私は、彼女のことがとても気になりました
その中で読んだ「父の娘」だったので、とっても気になる言葉だと思いました
本にも書かれていましたが、こちらのブログでわかりやすい言葉で書かれていたので、抜粋しました
「父の娘は、父親との関係が深く、母親の影が薄くなる傾向にあり、強い女になります。
少し前のキャリアウーマンがその典型です。
父親の価値観を生き、実社会でバリバリ働いて地位やお金を手に入れたけれど、
自分の内なる女性性を切り捨てて頑張ってきたので満たされない。
それでホストクラブで遊ぶけれどやっぱり満たされない…
とか、男性と対等な関係を結ぶことが困難で、
どこかで男性を見下していたり、男性をしもべにしてしまったりする傾向があります。」
福本いずみエナジー心理学~こころの露天風呂:
http://www.fukumoto-izumi.com/3energy/merumaga/090713.html
そして
「父が娘を支配しようとする力が強いと、いつまでも父親のそばにくっついていて結婚しないか、結婚相手には父親に似た人を選ぶかもしれません。
娘の力が強いと、父親の呪縛からのがれてしっかりと自立してゆくでしょう。」
「うんうん、わかるかも」って思ったところがありました
母親と息子の関係は、芸能人を見ていてもはっきりとわかるように(ビートたけしさんや東京タワーのリリーフランキーさんも典型的かもって思った)、父親と娘もやはり何か特別なものがあると思います
オリンピックを見ていると「この人ってそうなのかな?」なんて思う人もいるなって思いました
レスリングの浜口京子さんや重量挙げ女子48キロ級で銀メダルに輝いた三宅宏実さんも「父の娘」なのかもって思った
ただ、三宅宏実さんがロンドンを目指す時に、それまでは父の作ったメニューをこなすだけだったけれど、、自分で何が必要かを考えて練習に取り入れていったそうです。
そうする事で彼女は、父の娘を乗り越えあれほどの成果を残せたのかなって思いました
少なからず女の子の中に父親は特別な異性として存在している気がします
私もそういうところがあったから、よくわかります
ただ、それは「お父さんなんて嫌い」と反抗期を迎えて終わりましたが・・・
「母の息子」について、教育評論家の小木ママが「うるさい、ババァ!」と息子に言われたら、子育ては成功だと思ってくださいと言われていました
そして、言葉使いがとっても悪い女子高生に、優しく礼儀正しい男子高生。
今は、優しい優柔不断なマザコンの「母の息子」と融通の利かないファザコンの「父の娘」のカップルが増えているそうです
確かに、女性的な気遣いをする旦那さんが好まれる時代だし、しっかり仕事して稼いでくれる奥さんがいい世の中だしな~~って思います
そっか~~。でも、なんだか複雑な気持ちだなって思った私でした。
「父の娘って何?」って思った
そして、何故かわからないけれど東電OLの被害者の女性とある女性がダブってしまう私は、彼女のことがとても気になりました
その中で読んだ「父の娘」だったので、とっても気になる言葉だと思いました
本にも書かれていましたが、こちらのブログでわかりやすい言葉で書かれていたので、抜粋しました
「父の娘は、父親との関係が深く、母親の影が薄くなる傾向にあり、強い女になります。
少し前のキャリアウーマンがその典型です。
父親の価値観を生き、実社会でバリバリ働いて地位やお金を手に入れたけれど、
自分の内なる女性性を切り捨てて頑張ってきたので満たされない。
それでホストクラブで遊ぶけれどやっぱり満たされない…
とか、男性と対等な関係を結ぶことが困難で、
どこかで男性を見下していたり、男性をしもべにしてしまったりする傾向があります。」
福本いずみエナジー心理学~こころの露天風呂:
http://www.fukumoto-izumi.com/3energy/merumaga/090713.html
そして
「父が娘を支配しようとする力が強いと、いつまでも父親のそばにくっついていて結婚しないか、結婚相手には父親に似た人を選ぶかもしれません。
娘の力が強いと、父親の呪縛からのがれてしっかりと自立してゆくでしょう。」
「うんうん、わかるかも」って思ったところがありました
母親と息子の関係は、芸能人を見ていてもはっきりとわかるように(ビートたけしさんや東京タワーのリリーフランキーさんも典型的かもって思った)、父親と娘もやはり何か特別なものがあると思います
オリンピックを見ていると「この人ってそうなのかな?」なんて思う人もいるなって思いました
レスリングの浜口京子さんや重量挙げ女子48キロ級で銀メダルに輝いた三宅宏実さんも「父の娘」なのかもって思った
ただ、三宅宏実さんがロンドンを目指す時に、それまでは父の作ったメニューをこなすだけだったけれど、、自分で何が必要かを考えて練習に取り入れていったそうです。
そうする事で彼女は、父の娘を乗り越えあれほどの成果を残せたのかなって思いました
少なからず女の子の中に父親は特別な異性として存在している気がします
私もそういうところがあったから、よくわかります
ただ、それは「お父さんなんて嫌い」と反抗期を迎えて終わりましたが・・・
「母の息子」について、教育評論家の小木ママが「うるさい、ババァ!」と息子に言われたら、子育ては成功だと思ってくださいと言われていました
そして、言葉使いがとっても悪い女子高生に、優しく礼儀正しい男子高生。
今は、優しい優柔不断なマザコンの「母の息子」と融通の利かないファザコンの「父の娘」のカップルが増えているそうです
確かに、女性的な気遣いをする旦那さんが好まれる時代だし、しっかり仕事して稼いでくれる奥さんがいい世の中だしな~~って思います
そっか~~。でも、なんだか複雑な気持ちだなって思った私でした。