人の顔が覚えられない病気
人の顔が覚えられない病気 相貌失認(そうぼうしつにん)
顔のパーツは認識できても、顔全体の認識がうまくできない「相貌失認」。
重症になると、自分の顔が、自分であることも認識できなくなります
ただ、顔を見ても、相手が誰だがわからないことはありませんか?
相手の勘違いという場合もありますが、自分が忘れてしまった場合は非常に気まずいものです。
人の顔の記憶力の程度は人それぞれ。
一度見た顔は決して忘れない人もいれば、顔を覚えるのは非常に苦手という人もいます。
記憶力も個性と言えば個性ですが、社会生活上は、人の顔の認識力はよいに越したことはありません。
実は、顔の認識能力が一般的水準と著しく異なる、「相貌失認」と呼ばれる病気の場合があるのです。
相貌失認の原因相貌失認では、目、鼻、口など、顔の構成パーツは認識できるものの、
それらが合わさって構成される「顔」の全体像が認識できません。
いささか不思議な印象を持たれるのではないでしょうか。
実は、人の顔を認識するためには、一つ一つのパーツを認識するより、
はるかに複雑な情報処理が脳内で行われています。
実際、「顔を読む」という言い方があるように、私たちは相手の顔を見れば、機嫌が良いのか、
それとも、怒っているのか相手の感情がわかります。
また、大抵の場合、相手の大体の年齢も分かりますし、注意深く様子を伺えば、
相手が次に言うことまで見当がついたりします。
ただ、顔の認識が意外に難しくなる場合もあります。
人の顔を決して忘れないという人であっても、もしも、出された写真が上下さかさまであったならば、
たとえ写真の中の人物が自分のよく知っている人物であっても、一瞬戸惑ったりするでしょう。
相貌失認の症状相貌失認の症状自体は、脳内の視覚情報処理に関する、
どの箇所に問題が生じているかにより、内容が違ってきます。一般的な症状は以下の通りです。
・テレビや映画を鑑賞中、登場人物のスジがつながらない
・ついさっき会ったばかりの相手でも、場所が変わると、先ほどの人だとわからなくなってしまう
・相手を顔ではなく、主に、声や歩き方、鼻の大きさなど特徴ある顔のパーツ、服装などで判別してしまう
相貌失認の程度は日常生活に問題がないものから、非常に深刻な場合まで幅広いです。
相貌失認の歴史と患者数相貌失認(prosopagnosia)という語自体は、1947年にドイツの神経学者Bodamerが、
頭部外傷後、家族や友人の顔を認識できなくなった若い男性を報告したのが最初です。
それから数十年間、相貌失認は、極めて珍しい疾患と考えられていました。
Bodamerが報告したように、頭部外傷やアルツハイマー病など、脳内の器質的病変によって生じる二次的な病気だと考えられていたのです。
しかし、80~90年代には、先天的な相貌失認もあることが知られるようになりました。
頭部外傷後など、二次的に相貌失認を発症した場合は、以前との違いに自分や周りの人がすぐ気付きます。
しかし生まれつきの場合は、顔の認識能力が一般と異なっていることに自分でも気づきにくいものです。
このため、先天的相貌失認の存在が目立たなくなっているだけで、最近では先天的相貌失認は決して
珍しい疾患ではないとも言われています。
人口の2%近い人が実は相貌失認と言われることもあります。
相貌失認の治療法・対処法残念ながら、相貌失認には、現在のところ根本的な治療法がありません。
自分自身が相貌失認の場合は、相手の声や服装の傾向、顔の特定のパーツに意識を向けるなど、
相手を顔以外の部分で上手に識別できるよう、工夫するしかありません。
そして、相貌失認という病気が存在することが認知されるのは、とても大事なことだと思います。
「あの人とは何度も会っているのに、また知らんぷりされた」などという誤解でお互い嫌な思いをするのは望ましくないでしょう。
また、もしも相貌失認であるならば、自分の状態と病名について周囲に明言しておけば、無用なトラブルを避けられるのではないでしょうか。
http://allabout.co.jp/r_health/gc/324344/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私は人の顔を覚えるのがあまり得意ではありません
学生時代も「なんとなく」で対処していたり、目がかなり悪かったので
間違えた時などは「ごめん、見えてなかった~~」なんて言い訳していました
そのせいもあって入院中の闘病記の左端には、担当看護師さんの名前を書くようにしていました
私の中で「せっかく自分の名前を覚えてくれているんだから、私もちゃんと名前を覚えておこう」って
思ったからです
でも、最近は、ますます人の顔と名前を覚えるのが苦手になってきました
そんな時に、この病気の名前を知りました
「相貌失認」私は、初めて知りました
人の顔を覚えられない。
この病気の方の中には、髪型を変えた自分の父親や夫の顔を忘れてしまう事もあるそうです
すごく不思議な病気だと思いましたが、以前、私の叔母が記憶喪失になった事があります
その時は、自分の姉も覚えていないのに、最後まで私の父親だけを覚えていました
看護をしていた母が「なんで私は忘れているのに・・・」と泣きながら言っていました
顔を覚えられないのってつらいですね(その反対も同じだと思います)
自分の最愛の人の顔を覚えていられないなんて・・・
ただ、その時にふと思い出したのが「博士が愛した数式」です
博士役の寺尾聡さんが家政婦さんがやってくる度に、毎日毎日「誰ですか?」って聞きます
体中に「付箋」を貼り付けて「君が新しい家政婦さん?」と確認します
博士は、事故の後遺症で記憶が80分しか続かない。という事なのですが、事故以前の記憶は残っていて
新しい事が記憶されない。という事でした
この映画のよかったところは、博士に毎日毎日「君は誰?」といわれ、戸惑いながらも
博士を受け入れていく母子でした
受け入れていく事で博士の人間的な良さを理解していくことができる
そういう社会になっていくといいですね
顔のパーツは認識できても、顔全体の認識がうまくできない「相貌失認」。
重症になると、自分の顔が、自分であることも認識できなくなります
ただ、顔を見ても、相手が誰だがわからないことはありませんか?
相手の勘違いという場合もありますが、自分が忘れてしまった場合は非常に気まずいものです。
人の顔の記憶力の程度は人それぞれ。
一度見た顔は決して忘れない人もいれば、顔を覚えるのは非常に苦手という人もいます。
記憶力も個性と言えば個性ですが、社会生活上は、人の顔の認識力はよいに越したことはありません。
実は、顔の認識能力が一般的水準と著しく異なる、「相貌失認」と呼ばれる病気の場合があるのです。
相貌失認の原因相貌失認では、目、鼻、口など、顔の構成パーツは認識できるものの、
それらが合わさって構成される「顔」の全体像が認識できません。
いささか不思議な印象を持たれるのではないでしょうか。
実は、人の顔を認識するためには、一つ一つのパーツを認識するより、
はるかに複雑な情報処理が脳内で行われています。
実際、「顔を読む」という言い方があるように、私たちは相手の顔を見れば、機嫌が良いのか、
それとも、怒っているのか相手の感情がわかります。
また、大抵の場合、相手の大体の年齢も分かりますし、注意深く様子を伺えば、
相手が次に言うことまで見当がついたりします。
ただ、顔の認識が意外に難しくなる場合もあります。
人の顔を決して忘れないという人であっても、もしも、出された写真が上下さかさまであったならば、
たとえ写真の中の人物が自分のよく知っている人物であっても、一瞬戸惑ったりするでしょう。
相貌失認の症状相貌失認の症状自体は、脳内の視覚情報処理に関する、
どの箇所に問題が生じているかにより、内容が違ってきます。一般的な症状は以下の通りです。
・テレビや映画を鑑賞中、登場人物のスジがつながらない
・ついさっき会ったばかりの相手でも、場所が変わると、先ほどの人だとわからなくなってしまう
・相手を顔ではなく、主に、声や歩き方、鼻の大きさなど特徴ある顔のパーツ、服装などで判別してしまう
相貌失認の程度は日常生活に問題がないものから、非常に深刻な場合まで幅広いです。
相貌失認の歴史と患者数相貌失認(prosopagnosia)という語自体は、1947年にドイツの神経学者Bodamerが、
頭部外傷後、家族や友人の顔を認識できなくなった若い男性を報告したのが最初です。
それから数十年間、相貌失認は、極めて珍しい疾患と考えられていました。
Bodamerが報告したように、頭部外傷やアルツハイマー病など、脳内の器質的病変によって生じる二次的な病気だと考えられていたのです。
しかし、80~90年代には、先天的な相貌失認もあることが知られるようになりました。
頭部外傷後など、二次的に相貌失認を発症した場合は、以前との違いに自分や周りの人がすぐ気付きます。
しかし生まれつきの場合は、顔の認識能力が一般と異なっていることに自分でも気づきにくいものです。
このため、先天的相貌失認の存在が目立たなくなっているだけで、最近では先天的相貌失認は決して
珍しい疾患ではないとも言われています。
人口の2%近い人が実は相貌失認と言われることもあります。
相貌失認の治療法・対処法残念ながら、相貌失認には、現在のところ根本的な治療法がありません。
自分自身が相貌失認の場合は、相手の声や服装の傾向、顔の特定のパーツに意識を向けるなど、
相手を顔以外の部分で上手に識別できるよう、工夫するしかありません。
そして、相貌失認という病気が存在することが認知されるのは、とても大事なことだと思います。
「あの人とは何度も会っているのに、また知らんぷりされた」などという誤解でお互い嫌な思いをするのは望ましくないでしょう。
また、もしも相貌失認であるならば、自分の状態と病名について周囲に明言しておけば、無用なトラブルを避けられるのではないでしょうか。
http://allabout.co.jp/r_health/gc/324344/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私は人の顔を覚えるのがあまり得意ではありません
学生時代も「なんとなく」で対処していたり、目がかなり悪かったので
間違えた時などは「ごめん、見えてなかった~~」なんて言い訳していました
そのせいもあって入院中の闘病記の左端には、担当看護師さんの名前を書くようにしていました
私の中で「せっかく自分の名前を覚えてくれているんだから、私もちゃんと名前を覚えておこう」って
思ったからです
でも、最近は、ますます人の顔と名前を覚えるのが苦手になってきました
そんな時に、この病気の名前を知りました
「相貌失認」私は、初めて知りました
人の顔を覚えられない。
この病気の方の中には、髪型を変えた自分の父親や夫の顔を忘れてしまう事もあるそうです
すごく不思議な病気だと思いましたが、以前、私の叔母が記憶喪失になった事があります
その時は、自分の姉も覚えていないのに、最後まで私の父親だけを覚えていました
看護をしていた母が「なんで私は忘れているのに・・・」と泣きながら言っていました
顔を覚えられないのってつらいですね(その反対も同じだと思います)
自分の最愛の人の顔を覚えていられないなんて・・・
ただ、その時にふと思い出したのが「博士が愛した数式」です
博士役の寺尾聡さんが家政婦さんがやってくる度に、毎日毎日「誰ですか?」って聞きます
体中に「付箋」を貼り付けて「君が新しい家政婦さん?」と確認します
博士は、事故の後遺症で記憶が80分しか続かない。という事なのですが、事故以前の記憶は残っていて
新しい事が記憶されない。という事でした
この映画のよかったところは、博士に毎日毎日「君は誰?」といわれ、戸惑いながらも
博士を受け入れていく母子でした
受け入れていく事で博士の人間的な良さを理解していくことができる
そういう社会になっていくといいですね
タグ :相貌失認
うつ病ってなんでしょうね
寒さがお腹にこたえます・・・
マイコプラズマ肺炎のその後・・・親知らず。
マイコプラズマ肺炎に引き続き・・・皮膚科。
マイコプラズマ肺炎のその後・・・
マイコプラズマ肺炎になりました。。。
寒さがお腹にこたえます・・・
マイコプラズマ肺炎のその後・・・親知らず。
マイコプラズマ肺炎に引き続き・・・皮膚科。
マイコプラズマ肺炎のその後・・・
マイコプラズマ肺炎になりました。。。
2011年02月17日 Posted byすもも at 00:00 │Comments(0) │その他・・・病気
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。