ひねくれた人に振り回されない88の方法

ひねくれた人に振り回されない88の方法―誠実で親切な人ほど傷つけられて悩む
人の好意をイヤミにとる。いつも自己中心、自分勝手。自分のことは棚に上げ、人を責める。人の不幸が大好き。突然、キレる。ひねくれた人は、こんなにコワイ。 意外と身近なひねくれた人たちのアッと驚く考え方とは。ひねくれた人にこれ以上振り回されることなく、傷つけられない心になれる方法を語ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この本を読んでいると「ああ、いたいたそういう人!」というところがいっぱいありました
でも、読んでいてあまり楽しい気持ちにはなれませんでした
自分にはとても理解できない思考カイロというか・・・
こんな人いるな~と思ったけれど、こういう人が近所や職場にいたりすると「どうすればいいんだろう?」という疑問が残りました
振り回されない方法だけれど、自分の心の持ちようということで実際の対処方法は書かれていません
う~~ん、それはどうすればいいんだろう・・・
ただ、自分もそういう1面を持っているのかな?と思うところもありました
また、なぜ「振り回す人」になるのかもわかりません
原因の1つとして悲惨な幼児期の体験や複雑な家庭環境などをあげていました
でも、その半面で「20歳を過ぎて自分の心の矛盾を放置しておくのは、本人の責任」とも書いてありました。悲惨な幼児期の体験をしていても「ひねくれた人」になるのも、相手を思いやれる人になるのも自分次第という事ですね
母性社会日本の病理 ~河合隼雄~
アサーション入門――自分も相手も大切にする自己表現法
心病む母が遺してくれたもの: 精神科医の回復への道のり
シロクマのことだけは考えるな!
本当の気持ち~アサーション~
脳は平気で嘘をつく 「嘘」と「誤解」の心理学入門
アサーション入門――自分も相手も大切にする自己表現法
心病む母が遺してくれたもの: 精神科医の回復への道のり
シロクマのことだけは考えるな!
本当の気持ち~アサーション~
脳は平気で嘘をつく 「嘘」と「誤解」の心理学入門