たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報三鷹市 三鷹市

アドラー心理学への招待

アドラー心理学への招待

アドラー心理学への招待

現代の多くの心理療法の源泉と言われるアドラー心理学の基本理論と、子どものしつけをめぐる理論の応用について、バランスよく論じたアドラー心理学の入門書。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

子どもは、あらさがしをされながら生きていると、人を責めることを覚える。
子どもは、敵意にさらされて生きていると、闘いことを覚える。
子どもは、あざけられながら生きていると、恥ずかしがりを覚える。
子どもは、恐れにさらされて生きていると、心配性になることを覚える。
子どもは、辱められながら生きていると、罪悪感を覚える。
子どもは、寛容に扱われて生きていると、辛抱強さを覚える。
子どもは、勇気づけられながら生きていると、自信を持つことを覚える。
子どもは、受け入れられながら生きていると、愛することを覚える。
子どもは、認められて生きていると、目標をもつことはいいことだと覚える。
子どもは、誠実に扱われて生きていると、真実とは何かを覚える。
子どもは、公正に扱われて生きていると、正義を覚える。
子どもは、安心して生きていると、自分自身やまわりの人への信頼を覚える。
子どもは、やさしくされて生きていると、世界が生き、愛し、愛されるための、すてきな場所だということを覚える。

アドラー心理学という名前は色々なところで聞きますが、実際にはどういうものなの?と思って読んでみました
ほとんどが子育て。という感じでしたが他にも実践できそうな内容でした

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  • 同じカテゴリー(読んだ本・・・心理学)の記事画像
    母性社会日本の病理 ~河合隼雄~
    アサーション入門――自分も相手も大切にする自己表現法
    心病む母が遺してくれたもの: 精神科医の回復への道のり
    シロクマのことだけは考えるな! 
    本当の気持ち~アサーション~
    脳は平気で嘘をつく 「嘘」と「誤解」の心理学入門
    同じカテゴリー(読んだ本・・・心理学)の記事
     母性社会日本の病理 ~河合隼雄~ (2014-02-04 00:00)
     アサーション入門――自分も相手も大切にする自己表現法 (2013-12-19 00:00)
     心病む母が遺してくれたもの: 精神科医の回復への道のり (2013-11-01 00:00)
     シロクマのことだけは考えるな!  (2013-10-05 00:00)
     本当の気持ち~アサーション~ (2013-10-01 00:00)
     脳は平気で嘘をつく 「嘘」と「誤解」の心理学入門 (2013-09-22 00:00)

    2012年05月31日 Posted byすもも at 00:00 │Comments(0)読んだ本・・・心理学

    ※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    アドラー心理学への招待
      コメント(0)