たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報三鷹市 三鷹市

相談の心理学: 身近な人のよき理解者・助言者となるために

相談の心理学: 身近な人のよき理解者・助言者となるために

相談の心理学: 身近な人のよき理解者・助言者となるために

職場や学校や家庭で、よき相談相手としての存在価値を高めるために。人を援助する仕事で、さらなる力を発揮するために。カウンセリング心理学を活かした考え方とスキルを紹介する。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

相談される側の心理

1:身近な人が側にいてくれるとうれしい

2:話を聴いてあげることは楽しい

3:聴いて、理解して、理解を伝えることに喜びがある

4:できたら、相談者の背中を押してあげたい

5:相談者に意見を言ってあげたい

6:相談者に役立つ適切な情報を言ってあげて自己有能感を感じたい

7:助けてあげたい。味方になってあげたい

相談助言者の心得10ヶ条

1:他人事にかかわることへの葛藤を自覚する

2:日常生活の関係と相談関係との区別

3:かけがえのない存在への敬意

4:相談者のよさへの注目と個性伸長への視点

5:ためらいを超えるべく働きかける

6:無理のない間接的な助言

7:モデルとしての相談助言者の姿

8:相談者の自己理解と自己変革の尊重

9:相談者の内なる相談相手を呼び起こす

10:人生の主人公としての相談者

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

相談する人は、助けて欲しい、何とか自分のためになる方法を聞きたい。愚痴を聞いて欲しい。私のつらい気持ちをわかってほしい。というのはとってもわかります

でも、誰かれかまわずに相談している人を見ると「う~~ん、これってどうだろう?」と思います

そして、そういう人は必ずといって助言をしても「うん、でも」といってきます
もちろん助言を受けたからと言って、出来ないことはあると思います

ただ、何度も同じ相談をしているのに「うん、でも出来ない」の繰り返しだと
正直、カウンセラーでもない友人関係だとすると「もう、聞きたくないな・・・」と思います
「どうせ、いつもできないって言うんでしょ」とか「あの人は、いつも同じ話ばっかり・・・」と思う

友達だからこそ、気をつけて欲しいと思います
友達はカウンセラーとは違います。前向きな話を聞きたいものだと思います

そして、何を選択するのかも自分自身で決めれるものだと思います

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  • 同じカテゴリー(読んだ本・・・心理学)の記事画像
    母性社会日本の病理 ~河合隼雄~
    アサーション入門――自分も相手も大切にする自己表現法
    心病む母が遺してくれたもの: 精神科医の回復への道のり
    シロクマのことだけは考えるな! 
    本当の気持ち~アサーション~
    脳は平気で嘘をつく 「嘘」と「誤解」の心理学入門
    同じカテゴリー(読んだ本・・・心理学)の記事
     母性社会日本の病理 ~河合隼雄~ (2014-02-04 00:00)
     アサーション入門――自分も相手も大切にする自己表現法 (2013-12-19 00:00)
     心病む母が遺してくれたもの: 精神科医の回復への道のり (2013-11-01 00:00)
     シロクマのことだけは考えるな!  (2013-10-05 00:00)
     本当の気持ち~アサーション~ (2013-10-01 00:00)
     脳は平気で嘘をつく 「嘘」と「誤解」の心理学入門 (2013-09-22 00:00)

    2012年06月12日 Posted byすもも at 00:00 │Comments(0)読んだ本・・・心理学

    ※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    相談の心理学: 身近な人のよき理解者・助言者となるために
      コメント(0)