「傷つきやすい人」の心理学 ~人間関係にとらわれなくなる本~

「傷つきやすい人」の心理学 ~人間関係にとらわれなくなる本~
どう見られているか→自分がどう感じるか。視点のスイッチで、人間関係はラクになる。
もっと「自由」に生きるための心のクスリ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自己防衛が強固な人と「自尊心」が高い人は違います。
「自尊心」の高い人の場合は、「そんなことはない。自分にだっていいところがある」と、愛された記憶で自分が守られ、それでいてなぜ相手がそう言ってきたか、自分の反省材料を探します。それに対して、自己防衛の殻を厚くしている人は理屈で自分を守ります。
幼少期に虐待を受けたり、ひどく傷ついた経験のある人は、こうした心の鎧を何枚もまとって自己防衛しがちな傾向にあります。
あまりにも傷つきすぎたから、心を閉ざして自分を守る習慣がついたのでしょう。
もう、些細なことで傷つきたくないという思いはわかります。
でもこの生き方は、人の言葉をまったく受け付けない「自分だけの理論」で生きる事になるので、それはそれで寂しいものではないかと思います。
誰の言葉も心には響きません。心に響いてきたら傷ついてしまうから、自分だけで考えて、自分だけの理屈に頼って一人で生きているのが防御壁を持つ人の人生です。・・・・・本文より
・・・・・・・・妙に納得した言葉でした
母性社会日本の病理 ~河合隼雄~
アサーション入門――自分も相手も大切にする自己表現法
心病む母が遺してくれたもの: 精神科医の回復への道のり
シロクマのことだけは考えるな!
本当の気持ち~アサーション~
脳は平気で嘘をつく 「嘘」と「誤解」の心理学入門
アサーション入門――自分も相手も大切にする自己表現法
心病む母が遺してくれたもの: 精神科医の回復への道のり
シロクマのことだけは考えるな!
本当の気持ち~アサーション~
脳は平気で嘘をつく 「嘘」と「誤解」の心理学入門
2012年08月30日 Posted byすもも at 00:00 │Comments(2) │読んだ本・・・心理学
この記事へのコメント
すももさんへ
暑い日が続きますね。
私も暑くて大変ですが、毎日それなりに元気で過ごしています。
ブログを読みながらいろいろ考え、私なりの心の準備も
しています。
心理学やカラーセラピーの話題に刺激され、
梅原猛氏や中村元氏の本も読んでみました。
そこから日蓮や親鸞を読み始めたり・・・。(^_^;)
すももさんの文字は、原点を確認する重要性を教えてくれます。
自分で確かめ、考え、判断する事がとても大切だと
気付かされます。
これからも楽しみにしています。
まだまだ暑いので、体調など崩しませんように。(#^.^#)
暑い日が続きますね。
私も暑くて大変ですが、毎日それなりに元気で過ごしています。
ブログを読みながらいろいろ考え、私なりの心の準備も
しています。
心理学やカラーセラピーの話題に刺激され、
梅原猛氏や中村元氏の本も読んでみました。
そこから日蓮や親鸞を読み始めたり・・・。(^_^;)
すももさんの文字は、原点を確認する重要性を教えてくれます。
自分で確かめ、考え、判断する事がとても大切だと
気付かされます。
これからも楽しみにしています。
まだまだ暑いので、体調など崩しませんように。(#^.^#)
Posted by ディアナ at 2012年08月30日 08:51
ディアナさん、まだまだ暑いですね~~
>日蓮や親鸞を読み始めたり・・・。
私もちょうど真宗大谷派のお坊さんの本を読んでました
9月に3年目検診があります
ちょっと「生きること」と「死ぬこと」を考える時間が多くなりました
>日蓮や親鸞を読み始めたり・・・。
私もちょうど真宗大谷派のお坊さんの本を読んでました
9月に3年目検診があります
ちょっと「生きること」と「死ぬこと」を考える時間が多くなりました
Posted by すもも
at 2012年08月31日 22:34

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。