メンタル断捨離で心の換気! 「怒り」をすっきり整理する

メンタル断捨離で心の換気! 「怒り」をすっきり整理する
そのイラッ、そのムカッを「書き換え」よう
日常生活の中でやっかいな感情といえば「怒り」。それは必ずしもマイナスではなく、考え方を切り替えることで、生きる希望に書き換えられる。人気の断捨離理論を応用した、即使える「心の整理術」。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
職場の人間関係が変化したのと同時に今までのような指示系統ではなくなってしまい、かなりの「イライラ」を抱えていました。今の会社の上司は、個人的な感想ですが、仕事の指示もさることながら普通のコミュニケーションですらきちんとできない人です・・・(2人)
先日も「外出する」というので私が「帰ってきますか?」と聞いたところ「OOは、午後から来ます」ともう1人の話になった。でも、今、図面を持っているのはAさんなので「いえ、私が聞いたのはAさんの事です」というと「私は、すももさんがいる時間には帰ってこれないと思います」とのこと。この場合「私は帰ってこれませんが、OOが午後から来ます」なんじゃないのかな?って思った

この「聞いた答えが返ってこない」というのは、今の職場に来てから毎日起きていることです・・・
最初のうちはそれでも、がんばって「解釈」しようとしてきたのですが、こんな指示で図面もなので、さすがに限界でした。仕方がなく1ヶ月がすぎて「ああ、もう無理だな」って思ったので、とりあえず派遣会社に「お願い」というかたちで先方に話をしてもらって、それでも無理という部分は「はっきり、きっちり」いうことにしました。
金曜日も何度も「図面をかくんだから、図で指示してください」といったのに、また口頭の説明だけで終わり。みたいになったので「もしかして、これで終わったと思ってませんか?ちゃんと図を書いて指示してくださいね」とトータル3回の書き直しをしてもらいました。自分が指示できないことを「なんとかしてくれ」と言われても、それは無理でしょう。と言って納得するまで書いてもらいました。
とりあえず、私のクセでもある「最終手段にでる」前に怒りを小出しにしていこうと思ってます
それでもダメなら、また考えようって感じです
ほーーーんと、働くって大変です。。。

母性社会日本の病理 ~河合隼雄~
アサーション入門――自分も相手も大切にする自己表現法
心病む母が遺してくれたもの: 精神科医の回復への道のり
シロクマのことだけは考えるな!
本当の気持ち~アサーション~
脳は平気で嘘をつく 「嘘」と「誤解」の心理学入門
アサーション入門――自分も相手も大切にする自己表現法
心病む母が遺してくれたもの: 精神科医の回復への道のり
シロクマのことだけは考えるな!
本当の気持ち~アサーション~
脳は平気で嘘をつく 「嘘」と「誤解」の心理学入門
2013年05月13日 Posted byすもも at 00:00 │Comments(0) │読んだ本・・・心理学
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。