たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報三鷹市 三鷹市

臨床試験(治験)てなんだろう??

臨床試験(治験)てなんだろう??

私の治療が臨床試験(治験)だったせいもあって、それを言うと臨床試験に対してあまりにも否定的な言い方や考え方をする人が多いことにびっくりしました。そもそも、今ある治療法の全てにおいて誰かが臨床試験を受けてくれたから、自分たちがその治療を受けることができているんだという考えがないのかな?って思った。自分は安全な治療だけ受けて、危険な治療(臨床試験の全てがそうではないと思いますが)は他の人がやればいいというのって、何かが違う気がします。もちろん、進んで受けろとは言わないけれど受けた患者に対して「そんな人体実験みたいな治療」とか言うのは、あまりにも失礼だと思う。

自分が受ける治療が確立されるために、どれほどの人がその治療を受けてくれたかを少しでも考えて欲しいと思います。

臨床試験についてわかりやすく書かれているので紹介しておきます。。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

なぜ臨床試験(治験)をするの?
・・・・・よりよい治療の開発のためではないでしょうか?

がんセンター臨床研究コーディネーター 小幡 泉

「その治療本当に効果あるの?」と思ったことはありませんか?
また既存の治療に効果のない患者さんには新しい治療法が検討されますよね。
そんな疑問や新しい治療法の検証を、倫理委員会の承認のもとに規則に則り計画的に実施するのが臨床試験です。

現在行われている多くの治療法が臨床試験によって進歩してきました。安全性や効果を臨床試験で認められた治療法が標準治療と呼ばれる治療になっています。

ただ全ての臨床試験で「効果がある」となるわけではなく、「期待するほどの効果はなかった」との結果になることも当然あります。参加いだたいた患者さんに結果的には最良の治療が提供できない場合もありますが、それでも臨床試験を実施しないと安全性も効果もはっきりしないのです。

臨床試験には段階があり、その段階ごとで目的が異なっていますので簡単に紹介します。
第Ⅰ相試験から開始され、安全性が確認されれば、第Ⅱ相へ進み、Ⅲ相で治療効果が確認されれば、治療薬や治療法として承認されます。

~第Ⅰ相試験~
治療法の副作用を調べる段階で、薬の場合は安全に治療できる投与量の確認をします。
少ない人数に対して行われます。

~第Ⅱ相試験~
第Ⅰ相試験で得られた安全な治療法を行い、その効果を探索し副作用を確認します。

~第Ⅲ相試験~
前段階よりさらに多くの患者さんに参加いただき、既存の治療法以上または同じくらいの効果があるか、安全性に問題がないか確認します。

Ⅱ・Ⅲ相試験はそれぞれ4~5年程かかることが多く、準備期間や論文発表までを考えると10年以上はかかるでしょうか。
臨床試験は目の前の患者さんの治療であると同時に、将来の患者さんの治療法確立に必要なものなのです。

臨床試験(治験)とは:http://ganjoho.jp/public/dia_tre/clinical_trial/ct01.html

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  • 同じカテゴリー(がん情報)の記事画像
    月刊「がんサポート」2012年12月号
    Dr.中川のがんの時代を暮らす
    骨髄バンクドナー登録
    乳がんを予防しましょう
    がん体験者によるピアカウンセリング相談窓口のご案内
    エラストグラフィで超音波乳がん検診の精度向上
    同じカテゴリー(がん情報)の記事
     ピアの存在 (2014-11-06 20:32)
     抗がん剤治療の頭髪脱毛を予防 (2013-08-06 00:00)
     婦人科がん治療のトピックス (2013-06-09 00:00)
     早期大腸がんは電気メスの「内視鏡的粘膜切除術」で根治できる (2013-03-04 00:00)
     月刊「がんサポート」2012年12月号 (2012-11-20 00:00)
     Dr.中川のがんの時代を暮らす (2011-11-08 00:00)

    2013年06月28日 Posted byすもも at 00:00 │Comments(0)がん情報

    ※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    臨床試験(治験)てなんだろう??
      コメント(0)