スポンサーリンク
「精神健康の定義」~中井久夫~
26日に、ピササポーター養成講座の座学が終了。
これからは、院内サポート活動が始まります
最後の講座の講師の先生たちは、みなさん最後らしくとてもいい先生方たちでした
その中に1つ、気になった事があったので書いておきます
心の健康
・人格が十分に形成され、精神的に成熟している
・精神障害にかかっていない
・家庭・学校・職場その他の社会的環境の中で対人関係上の支障がない
・新しい事態・環境にも適応できる
・精神的葛藤などによる心身のストレスに、ある程度の耐えうる力、解消する仕方、乗り越える力を持っている
「精神健康の定義」~中井久夫~
1:分裂する能力、そして分裂にある程度耐えうる能力
2:両義性(多義性)に耐える能力
3:二重拘束(ダブルバインド)への耐性をもつこと
4:可逆的に退行できる能力
5:問題を局地化できる能力
6:即座に解決を求めないでおれる能力、未解決のまま保持できる能力
7:一般にいやなことができる能力、不快にある程度耐える能力
8:一人でいられる能力
9:秘密を話さないで持ちこたえる能力
10:いい加減で手を打つ能力
11.:しなければならないという気持ちに対抗できる能力
12:現実対処の方法を複数もちあわせていること
13:徴候性へのある程度の感受性を持つ能力(対人関係を読む能力)
14:予感や余韻を感受する能力
15:現実処理能力を使い切らない能力
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
がん患者になって気がついたのは「ねばならない」という『囚われ』を持っている人が多いということでした
医師や看護師は「こうあらねばならない」や「食事はこれを食べなければならない」といったものです
ただ、考えて欲しいのはタバコのように医師から「絶対にダメです」と言われたものでもないようなもの。例えば「塩分はとらない」とか「牛乳は飲まない」「バターは食べない」「四足の動物はダメ」というのって、何となく違うように思います。確かに毎日、ステーキだったら「それは、がんより別の病気を気にしなきゃ」ってことになるように思います。
でも、月に1回のステーキだったらいいんじゃないかな?って思います。
何事も「まっ、いいか~何とかなるさ~」くらいの気持ちでいないと、長生きできないよ~~~
これからは、院内サポート活動が始まります
最後の講座の講師の先生たちは、みなさん最後らしくとてもいい先生方たちでした
その中に1つ、気になった事があったので書いておきます
心の健康
・人格が十分に形成され、精神的に成熟している
・精神障害にかかっていない
・家庭・学校・職場その他の社会的環境の中で対人関係上の支障がない
・新しい事態・環境にも適応できる
・精神的葛藤などによる心身のストレスに、ある程度の耐えうる力、解消する仕方、乗り越える力を持っている
「精神健康の定義」~中井久夫~
1:分裂する能力、そして分裂にある程度耐えうる能力
2:両義性(多義性)に耐える能力
3:二重拘束(ダブルバインド)への耐性をもつこと
4:可逆的に退行できる能力
5:問題を局地化できる能力
6:即座に解決を求めないでおれる能力、未解決のまま保持できる能力
7:一般にいやなことができる能力、不快にある程度耐える能力
8:一人でいられる能力
9:秘密を話さないで持ちこたえる能力
10:いい加減で手を打つ能力
11.:しなければならないという気持ちに対抗できる能力
12:現実対処の方法を複数もちあわせていること
13:徴候性へのある程度の感受性を持つ能力(対人関係を読む能力)
14:予感や余韻を感受する能力
15:現実処理能力を使い切らない能力
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
がん患者になって気がついたのは「ねばならない」という『囚われ』を持っている人が多いということでした
医師や看護師は「こうあらねばならない」や「食事はこれを食べなければならない」といったものです
ただ、考えて欲しいのはタバコのように医師から「絶対にダメです」と言われたものでもないようなもの。例えば「塩分はとらない」とか「牛乳は飲まない」「バターは食べない」「四足の動物はダメ」というのって、何となく違うように思います。確かに毎日、ステーキだったら「それは、がんより別の病気を気にしなきゃ」ってことになるように思います。
でも、月に1回のステーキだったらいいんじゃないかな?って思います。
何事も「まっ、いいか~何とかなるさ~」くらいの気持ちでいないと、長生きできないよ~~~
