スポンサーリンク
乳がんを予防しましょう
40代女性の死因第1位は乳がんだそうです
2位が胃がん、3位は大腸がん。
早期がんなら乳房温存もできます。乳がん検診を受けましょう
もちろん、子宮頚がんや子宮体がん、卵巣がんと他にも婦人科がんはありますが
退院後に出会った人のほとんどが乳がんの方です(20人に1人とも言われています)
子宮体がんになった方は乳がん検診を受けるように言われた。また反対に、乳がんの方は
子宮体がんの検査を受けるよう言われたと聞いた事があります
どちらも女性ホルモンの関係するからでしょうか?
私は子宮頚がんの扁平上皮がんなのですが(子宮頚がんの病理第1位は扁平上皮がん)
子宮頚がんでも最近は若い人の腺がんの方が増えているそうです
乳がん検診と同じように子宮頚がん・子宮体がん検診も忘れないで。



東京クリニックで人間ドックの担当をしている笹沼仁一医師は、乳がんについて以下のように語る。
「乳がんは早期で発見して適切な処置をすれば5年生存率の非常に高いがんです。しかし先進国のなかで日本は、乳がん検診率が非常に低いのが現状です。日本人女性の乳がん発症率は今や『20人に1人』と言われています。しかし、日本の乳がん検診の受診率は40歳以上の女性で20%前後にとどまっています。
女性が受診しない理由は『異常がないから』『機会がないから』が大多数。40歳を過ぎたら1年に1度は乳がん検診を受けることをお勧めします。主婦の場合なかなか受診のチャンスが無いので、ご主人から奥さんに受診を勧めてください。ご主人から誕生日などのプレゼントにしてみてはいかがでしょうか?そうすることで受診を忘れることもありません」
夫婦で「がん」を考えてみるのもいいかも知れませんね
2位が胃がん、3位は大腸がん。
早期がんなら乳房温存もできます。乳がん検診を受けましょう
もちろん、子宮頚がんや子宮体がん、卵巣がんと他にも婦人科がんはありますが
退院後に出会った人のほとんどが乳がんの方です(20人に1人とも言われています)
子宮体がんになった方は乳がん検診を受けるように言われた。また反対に、乳がんの方は
子宮体がんの検査を受けるよう言われたと聞いた事があります
どちらも女性ホルモンの関係するからでしょうか?
私は子宮頚がんの扁平上皮がんなのですが(子宮頚がんの病理第1位は扁平上皮がん)
子宮頚がんでも最近は若い人の腺がんの方が増えているそうです
乳がん検診と同じように子宮頚がん・子宮体がん検診も忘れないで。



東京クリニックで人間ドックの担当をしている笹沼仁一医師は、乳がんについて以下のように語る。
「乳がんは早期で発見して適切な処置をすれば5年生存率の非常に高いがんです。しかし先進国のなかで日本は、乳がん検診率が非常に低いのが現状です。日本人女性の乳がん発症率は今や『20人に1人』と言われています。しかし、日本の乳がん検診の受診率は40歳以上の女性で20%前後にとどまっています。
女性が受診しない理由は『異常がないから』『機会がないから』が大多数。40歳を過ぎたら1年に1度は乳がん検診を受けることをお勧めします。主婦の場合なかなか受診のチャンスが無いので、ご主人から奥さんに受診を勧めてください。ご主人から誕生日などのプレゼントにしてみてはいかがでしょうか?そうすることで受診を忘れることもありません」
夫婦で「がん」を考えてみるのもいいかも知れませんね
タグ :乳がん検診
2011年01月06日 Posted by すもも at 00:00 │Comments(0) │がん情報
がん情報~インターネットで調べる医療情報~
インターネットで調べる医療情報:6つのチェックポイント
現在、がん医療に対して調べる方法の第1位は、インターネットだそうです
では、どういったHPを参考にすればいいのでしょうか?
こちらはキャンサーネットジャパンのチラシですが参考にしてください

1:誰が情報を書いていますか?
・誰が書いているかわからない医療情報は信頼する事はできません
2:情報を書いた人と連絡が取れますか?
・記載内容に対する質問や苦情に対応できないサイトは信頼できません
3:医療情報の限界について記載されていますか?
・全ての医療情報は、一般論であり、全ての人には適応できないことが
記載されていなければいけません
4:いつ書かれたものかわかりますか?
・更新されていない、古すぎる情報は信頼できません
5:個人情報が守られていますか?
・個人情報が漏洩するようなサイトは、安心して利用できません
6:情報の根拠が示されていますか?
・医療情報は、専門学会、論文などで発表、公開されていないものは信頼できません
現在、がん医療に対して調べる方法の第1位は、インターネットだそうです
では、どういったHPを参考にすればいいのでしょうか?
こちらはキャンサーネットジャパンのチラシですが参考にしてください

1:誰が情報を書いていますか?
・誰が書いているかわからない医療情報は信頼する事はできません
2:情報を書いた人と連絡が取れますか?
・記載内容に対する質問や苦情に対応できないサイトは信頼できません
3:医療情報の限界について記載されていますか?
・全ての医療情報は、一般論であり、全ての人には適応できないことが
記載されていなければいけません
4:いつ書かれたものかわかりますか?
・更新されていない、古すぎる情報は信頼できません
5:個人情報が守られていますか?
・個人情報が漏洩するようなサイトは、安心して利用できません
6:情報の根拠が示されていますか?
・医療情報は、専門学会、論文などで発表、公開されていないものは信頼できません
2011年01月05日 Posted by すもも at 00:00 │Comments(2) │がん治療の原則
がん体験者によるピアカウンセリング相談窓口のご案内
ピアサポートとは・・・
「体験者になら話してみようかな、この不安、この迷い、このつらさ・・」
ピア(Peer)とは、仲間、同等という意味の英語です。
ピアサポートは、同じような境遇やよく似た体験をもつ者どうしが助け合うことを意味します。
ここでは、がん体験者が、がん患者とそのご家族をサポートします。
がんと言われて不安な気持ちを誰かに聞いてもらいたい・・・
家族や職場にどう話したらいいの・・?
再発への不安な気持ちを話してみようかな。
といった、家族や医療者には話しにくい内容でも、がん体験者なら、共感し、気持ちを分かち合い、一緒に考えることができるかもしれません。
こちらは東京都内でピアカウンセリングが受けられる場所です

こちらは神奈川県でピアカウンセリングが受けられる場所です

退院後に感じた事は「がん患者ってなかなかいないんだ」って事でした
その反対に「こんなに色んな人が家族をがんで亡くしているんだ」という事でした
その相反するなかで「がん体験者」の人と話をするのは容易ではありませんでした
病院の中だと、ほとんどの方がどこかの「がん」でした
良性疾患で入院されている方のほうが少なかったから「がん患者って多いんだ」って思っていたのにです
そんな時にピアサポーターという方がいるって知りました
病院に患者会を持っているようなところはいいですが、そういう場所がない方はこちらでも
話をする事ができます
患者じゃないとわからないこと。って結構、沢山あります
キャンサーネットジャパン:http://www.cancernet.jp/peersupport/
「体験者になら話してみようかな、この不安、この迷い、このつらさ・・」
ピア(Peer)とは、仲間、同等という意味の英語です。
ピアサポートは、同じような境遇やよく似た体験をもつ者どうしが助け合うことを意味します。
ここでは、がん体験者が、がん患者とそのご家族をサポートします。
がんと言われて不安な気持ちを誰かに聞いてもらいたい・・・
家族や職場にどう話したらいいの・・?
再発への不安な気持ちを話してみようかな。
といった、家族や医療者には話しにくい内容でも、がん体験者なら、共感し、気持ちを分かち合い、一緒に考えることができるかもしれません。
こちらは東京都内でピアカウンセリングが受けられる場所です

こちらは神奈川県でピアカウンセリングが受けられる場所です

退院後に感じた事は「がん患者ってなかなかいないんだ」って事でした
その反対に「こんなに色んな人が家族をがんで亡くしているんだ」という事でした
その相反するなかで「がん体験者」の人と話をするのは容易ではありませんでした
病院の中だと、ほとんどの方がどこかの「がん」でした
良性疾患で入院されている方のほうが少なかったから「がん患者って多いんだ」って思っていたのにです
そんな時にピアサポーターという方がいるって知りました
病院に患者会を持っているようなところはいいですが、そういう場所がない方はこちらでも
話をする事ができます
患者じゃないとわからないこと。って結構、沢山あります
キャンサーネットジャパン:http://www.cancernet.jp/peersupport/
2011年01月04日 Posted by すもも at 00:00 │Comments(2) │がん情報
手術10日目
手術10日目です
この日、いつもの様に廊下を歩いていたら、他の患者さんに
「元気になりましたね」って言われました
手術後すぐから歩いてはいたけれど、点滴棒も持たずに「スタスタ」とまではいかなくても
でも、痛くて前かがみにならなくて歩けるようになったのはこれくらいからでした

私に話しかけてくれた人は、放射線治療の方でした
私の病室は手術の人が多かったから「放射線で入院するんだ」って思いました
基本的には放射線治療は通い(外来)の方が多いですが遠方からの人は入院になります
そういう私も放射線治療を入院で受けました
私は照射後の下痢がひどかったので、入院でよかったと思いました
歩いていたり図書室にいると色んな人と話をしました
「自分は1人じゃないんだ」って思えました
この日、いつもの様に廊下を歩いていたら、他の患者さんに
「元気になりましたね」って言われました
手術後すぐから歩いてはいたけれど、点滴棒も持たずに「スタスタ」とまではいかなくても
でも、痛くて前かがみにならなくて歩けるようになったのはこれくらいからでした

私に話しかけてくれた人は、放射線治療の方でした
私の病室は手術の人が多かったから「放射線で入院するんだ」って思いました
基本的には放射線治療は通い(外来)の方が多いですが遠方からの人は入院になります
そういう私も放射線治療を入院で受けました
私は照射後の下痢がひどかったので、入院でよかったと思いました
歩いていたり図書室にいると色んな人と話をしました
「自分は1人じゃないんだ」って思えました