たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報三鷹市 三鷹市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

「結局」と「だって」

昔々、まだ私が刹那的だった頃、同級生の男子から「結局」と「だって」って言うなと言われたことがあります

「結局」と言った後に続く言葉は「決めつけ」で「だって」や「でも」に続く言葉は「否定」だから、女が言うと「可愛くないやろ」と言われました

最近、よく聞く気がしました

先日も「幸福論」を読んだという話をした時に「結局は、人に優しくとか前向きに生きなさいとかって内容なんでしょ」といわれて、なぜ本を読む前に結論を聞きたがるのかな?と思った
そして読みもせずに「良いか悪いか」「読むか読まないか」を決めてしまうのだろう?と思った

それって推理小説の犯人を先に聞いてしまうくらいに面白くないと思うんだけど・・・

昔、映画評論家の淀川長治さんが「どんな映画であってもいいところがある」と言われました
最後まできちんと映画をみて、その映画のいいところを見つけることが大切。といわれていました

本も同じだと思います

確かに何ページか読んで「これって面白くない・・・」と思う本もあるけれど、しばらくして読んでみると自分の考え方が変化したのか、面白かったりします
そういう1冊に出会った時は、とっても得した気がします

先に結論があるのではなく、本を読んで自分がどう感じたか。というプロセスが大切な気がします

私は沢山の本を読んでいるけれど、中学生の頃のように1冊を繰り返し読むほどの情熱もないし、読み終わったと同時に忘れていることも沢山あります
でも、何かのきっかけで思い出すこともあるし・・・

色々な人と話をして感じるのは、人の口癖って何からくるのだろう?という事でした

私の「結局」や「だって」「でも」は、同級生に言われて自分でも気にしているからか、極力使わないようにしていますが、相手を否定する時に使っているのを感じます

先日も言い訳ばっかりして「だって」と「でも」を繰り返す人に、イライラして「結局は、言い訳ばっかりで何にもせえへんやんか!」と怒りました

「結局」と「だって」と「でも」のオンパレードでした・・・

今の私の口癖は「まっ、いいか」と「何とかなるやろ」かな?
気がつくと独り言でつぶやいていることがあります

先日の人間関係心理士の授業の中で先生が、エニアグラム別の口癖や見た目があると言われていました
わかりにくい人もいますが「まっいいか」はタイプ7の人らしいものだそうです

先生いわく「話していると何となくわかる」そうですが、私はまだまだなのでこれからです

新しい事を学ぶことってワクワクします
なんで学生時代にもっと勉強しておかなかったのかな?って不思議に思います

もう1度学生時代に戻ってみたいな~とは、思わないけど・・・学生気分って楽しいですicon37

楽しい事をしている時って「だって」とか「でも」って言わないのかな??
今度、気をつけてみます
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2012年05月22日 Posted by すもも at 00:00Comments(0)その他