スポンサーリンク
「うつ」なる3つの性格

「うつ」になる3つの性格
「依存性パーソナリティー」のチェックリスト
1:1人ぼっちになると、心細くなる
2:単独行動ができない
3:「自分には、自分らしい意見や考え方がまるでない」と感じる
4:他人にノーがいえない
5:周囲の意見に流されやすい
6:他人が賛成してくれるかどうかすぐに意見が聞きたくなる
7:他人が自分よりも上に見えてしまう
8:他人を疑わず簡単に信用する
9:シビアに考えきれず、見通しが甘い
10:上の人の言う事を鵜呑みにする素直さがある
11:目だってしまうのではないか、と感じると不安になる
12:自分は他人とうまくやっていけると思っている
13:自分は人から軽く見られてしまうと思う
「自己愛性パーソナリティー」のチェックリスト
1:すぐに自分と他人の優劣を比べて比較してしまう
2:自然体にでいるのが難しい
3:自分のことを早く売り込もうとする
4:相手が自分のことを高く評価しているのかどうか気になる
5:相手が自分のことを不当に見下したり無視したりしていると耐えられない
6:「ヒラ」であることに耐えられない
7:「自分は他人と違う」と思っている
8:一流のものが好き
9:こころざし・望みが高い
10:相手の話を聞いているよりも、自分のことを話したくてたまらない
11:他人に対して批判的になったり、腹立つことが多い
12:順番を待っていると、すぐにイライラしてしまう
13:ルーチンワーク・雑用をやっていると、ひどく時間を無駄にしている感じが起こる
14:ちゃっかりしたところがある
15:ちょっと表情を変えれば他人を動かせるような気持ちになる
16:見栄を張りたくなる
「負け癖パーソナリティー」チェックリスト
1:楽しい気持ちが起こってくると、反射的にそれを抑えつけてしまう
2:着飾ること・おいしいものを食べることなどに抵抗がある
3:すぐに最悪な場合を考えてしまう
4:苦行めいたことが好き
5:いつの間にか自ら負担の大きい道を選んでしまう
6:過去を振り返るとき、まず「嫌だったこと」から先に考える
7:すぐに「尽くしたい」「一身を捧げたい」などの自己犠牲的な気持ちになる
8:相手に対して「悪い事をした」という自分を責める気持ちがすぐに浮かんでくる
9:ラッキー・ハッピーなことがあると逆に浮き足立ってしまう
10:人に会うと、すぐに愚痴を聞いて欲しくなる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これらのチェックリストにいくつかの項目が当てはまったとしても、それが「うつ」というわけではありません。むしろいくつかの項目が少しずつ当てはまっているほうが「より人間らしい」とも言えます
私は「依存性パーソナリティー」の項目に対してほとんどチェックがありません
それは「執着しない」ということでいいのかと思っていましたが、反対に言えば人に対して「優しくない」のかもしれません。そして「自己愛性パーソナリティー」の項目にチェックが多かったです
自他共に認める「自分好き」なので、それはわかります
あとは病気に関しては「負け癖パーソナリティー」の部分もあります
この本の特徴は「うつ」になる性格とは書かれていますが「その性格の長所」がきちんと書かれているところです。人には長所と短所があって当たり前。
人はみんな完璧ではないもの
相手も自分も認めてあげれることが大切なのかなと思います
そして、どんな場合でも違和感に気がついた時に、自分で解決して行ったり、全てを病的にマイナスに考えないなどということが大切なのかな
色々な職場で働いていると、昨日まで普通にしていた人がいきなり来なくなって診断書が出て「うつ病で自宅休養」などというケースがあります
また、がん患者(がん体験者)はうつ病になる人が多いです
私も退院後、しばらくして「あ~あ、ダメかも」と思ったことがありました
その時に、だんなさんがうつ病の友達に「助けて」とお願いしました
彼女と話をして、自分は大丈夫かもしれない。と思った
そして、同じ病気の人や家族を亡くした人。または別の病気をした人たちと話すことで段々と自分を取り戻していきました
自分がボーダーラインに立つ瞬間。ってわかりにくいと思います
でも、誰かが気がついてくれる時もあるし、自分でも何かが「違う」と思うときがあります
その時に「助けて」と言えるって大切なのだと思った
また家族や友人や同僚がその違和感にどれだけ早く気づいてあげれるか・・・
あと、病気になってから「褒めて」というのと「褒めてあげる」のを大切にしています
先日、相談事をしていた友達に「あなたのいいところは、人の弱さをみとめてあげれるところ」と言いました。少し考えてから『誰かに言われた事はないけれど、そういや仕事で同僚がある人を「あいつはダメだ」と言うのを聞いて「あいつにもいいところがあるのに、なんでそれをみてあげないで悪いところばかり見るんだろう」って思ったんよな』と言いました
「それが、いいところなんよ」と言うと「そっか、ありがとう」と言ってくれました
病気になった時に「これからは、単純に生きていこう」と思った
人が見ても自分が見てもわかりやすく生きていこうって
そして、人をちゃんと褒めてあげようと思った(なかなかできないところもあるけど)
そしたら、もしも自分が亡くなったとしても「いい想い出」が残ってくれるんじゃないのかな?って思っていた
人は、わかりやすい人に好意を持ってくれる気がします
「あの人は何を考えていたか最後までわからなかったわ」と言われるよりも「楽しい人だったわね」と言って覚えていてもらえる人でいたいと思った
そのためには相手をちゃんと褒めてあげなきゃと思った
うつのなる理由はわからないけれど、うつになる人は、褒めてもらっていない人なのかな?と思う
そして、うつになりそうでならない人は褒めてもらっている人なんじゃないかな?と思った
自分で自分を褒めてあげること。家族や友人から褒めてもらうこと
そして「褒めて」と言えることが大切な気がした
私の経験だけれど、私は褒めてもらうことや大丈夫と言ってもらうことでうつにならなくてすんだ気がします
でも、どんなきっかけでなるかわからないし、私なんかは「再発・転移してもこうやって元気にやっていけるかな?」なんて思うと、ちょっと不安です
ただ、どんな時でも楽しいことを探している私としては大丈夫かなって思うんだけど・・・