たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報三鷹市 三鷹市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

「好きな色」「苦手な色」のルーツを探ろう



1年前に今頃、カラーセラピスト養成講座の初級コースで、自分の色に関する「カラーヒストリー」というものを作りました

そして1年が過ぎて今度は新しい人たちがこの課題に取り組むそうです

ただ、去年のクラスは人数がとても多かったけれど、今回は少人数なので去年、カラーヒストリーを作った先輩たちも希望者は参加することができるということで、参加を決めました

「色の自分史」というカラーヒストリーを作って1年が過ぎてみて、色々な場面で「色との関り」を感じます

今日は、休み前という事もあって仕事が早く終わったので「今度のカラーヒストリー、どうしようかな」と考えていました

その時に、ふとお隣の席の彼女の「色」を考えてみました

お隣の彼女との関係は何度か書いていますが、今週初めに上司から彼女が「次の仕事が決まったらしく、来週17日付けで辞めます」と聞きました。契約延長を言っていたので、びっくりでしたが仕事もない状態だったので、そのほうが彼女のためになるのかなと思いました

そして「わたしに」なのか「内緒にして」と言われたので、彼女からは何も言われなかったので、そのまま最終日を終えました

長いような短いような。でも、やっぱり長いかな・・・2ヶ月でしたが、その彼女の色を考えてみた時に「ベージュ」と「黄土色?」と思った

そして、ふと去年作った「カラーヒストリー」を見てびっくりicon_bikkuri2

私が「苦手な色」体調や健康状態が良くないときの色、そして、恋愛や結婚生活がうまくいっていないときの色が彼女の色、そのものでしたface08

これって・・・と思うと、なんかゾッゾッゾッとしたicon_maro03

会社の人間関係って結婚生活にも似ているって思う
そこまで親密ではないとおもうかもしれないけれど、1日8時間以上を一緒に過ごしているのだからなかなかなものだと思います

そして、彼女との関係がこじれてから、多い時には週3・4日の下痢に悩まされていました
その上、先週からずっと風邪で微熱が下がらない状態が続いていて、体力もなくなっていたので、今週は本当に疲れ果てていました

冷静に考えてみると、彼女の色はいつも着ているカーディガンとひざ掛けの色でした

最初に見た時に、きっと私は持たないだろうな・・・と思う色だなって思ったのを覚えています

今回の件で学んだことは「どこにでも合わない人はいるもの」

そして、その中でも私は「ネガティブな人が何よりも苦手」ということでした

まだまだ修行中の私ですface06
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2012年08月11日 Posted by すもも at 00:00Comments(0)カラーセラピー

    風邪・・・

    先週から、風邪を引いてしまいました

    扁桃腺が腫れて、熱っぽい・・・

    なので、今日は何もなしですface06  
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2012年08月07日 Posted by すもも at 00:00Comments(0)その他

    「父の娘」と「母の息子」

    先日読んだ本の中に「東電OL殺人事件」の被害者女性を「父の娘」と書いてあるものがありました

    「父の娘って何?」って思った

    そして、何故かわからないけれど東電OLの被害者の女性とある女性がダブってしまう私は、彼女のことがとても気になりました
    その中で読んだ「父の娘」だったので、とっても気になる言葉だと思いました

    本にも書かれていましたが、こちらのブログでわかりやすい言葉で書かれていたので、抜粋しました

    「父の娘は、父親との関係が深く、母親の影が薄くなる傾向にあり、強い女になります。
    少し前のキャリアウーマンがその典型です。
    父親の価値観を生き、実社会でバリバリ働いて地位やお金を手に入れたけれど、
    自分の内なる女性性を切り捨てて頑張ってきたので満たされない。
    それでホストクラブで遊ぶけれどやっぱり満たされない…
    とか、男性と対等な関係を結ぶことが困難で、
    どこかで男性を見下していたり、男性をしもべにしてしまったりする傾向があります。」

    福本いずみエナジー心理学~こころの露天風呂:
    http://www.fukumoto-izumi.com/3energy/merumaga/090713.html

    そして

    「父が娘を支配しようとする力が強いと、いつまでも父親のそばにくっついていて結婚しないか、結婚相手には父親に似た人を選ぶかもしれません。

    娘の力が強いと、父親の呪縛からのがれてしっかりと自立してゆくでしょう。」

    「うんうん、わかるかも」って思ったところがありました
    母親と息子の関係は、芸能人を見ていてもはっきりとわかるように(ビートたけしさんや東京タワーのリリーフランキーさんも典型的かもって思った)、父親と娘もやはり何か特別なものがあると思います

    オリンピックを見ていると「この人ってそうなのかな?」なんて思う人もいるなって思いました

    レスリングの浜口京子さんや重量挙げ女子48キロ級で銀メダルに輝いた三宅宏実さんも「父の娘」なのかもって思った

    ただ、三宅宏実さんがロンドンを目指す時に、それまでは父の作ったメニューをこなすだけだったけれど、、自分で何が必要かを考えて練習に取り入れていったそうです。
    そうする事で彼女は、父の娘を乗り越えあれほどの成果を残せたのかなって思いました

    少なからず女の子の中に父親は特別な異性として存在している気がします

    私もそういうところがあったから、よくわかります

    ただ、それは「お父さんなんて嫌い」と反抗期を迎えて終わりましたが・・・

    「母の息子」について、教育評論家の小木ママが「うるさい、ババァ!」と息子に言われたら、子育ては成功だと思ってくださいと言われていました

    そして、言葉使いがとっても悪い女子高生に、優しく礼儀正しい男子高生。

    今は、優しい優柔不断なマザコンの「母の息子」と融通の利かないファザコンの「父の娘」のカップルが増えているそうです

    確かに、女性的な気遣いをする旦那さんが好まれる時代だし、しっかり仕事して稼いでくれる奥さんがいい世の中だしな~~って思います

    そっか~~。でも、なんだか複雑な気持ちだなって思った私でした。
      
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2012年08月06日 Posted by すもも at 00:00Comments(0)その他

    婚活疲労症候群 なんでこんなにツライのか?



    婚活疲労症候群 なんでこんなにツライのか?

    お見合いパーティ、ネット型婚活サービス、結婚相談所……。
    花盛りの婚活マーケット、多くの異性との「出会い」の裏で、密かに疲弊する人が急増しています。

    手軽に出会い、手軽に断り断られる――そんな「擬似恋愛」と「擬似失恋」の繰り返しの中で、「日が経つごとに条件を下げざるを得ない葛藤」や、「以前『お断り』した相手がよく思えてくる未練」、「理由も告げられずに『お断り』される不快さ」など、さまざまな要因がじわじわ心を傷つけていくのです。

    心の疲弊は、重度なものになるとうつ病や不安症を発症することも多く、これらの症状は「婚活疲労症候群」と名づけられています。

    本書では、婚活を展開しつつ自らも疲弊、「いったん中断」という結論にいたった著者が、一昨年秋に東京でオープンしたメンタルクリニックの「婚活疲労外来」担当医師の小野博行医師の協力を得て、来院者や婚活ブログの開設者などに取材。

    さまざまなかたちでの「婚活疲労」の症例を紹介し、その原因を探ります。
    さらに後半ではそれらの症例と医師のアドバイスから「婚活で必要以上に疲弊しないための注意点」
    さらに「もし『婚活疲労』してしまったときの脱却法」も紹介。
    婚活予定、婚活中の人はもちろん、その両親・兄弟など当事者をフォローする人たちにも是非呼んでほしいルポルタージュ。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    図書館でこのタイトルを見て『婚活疲労外来』っていうものまで出来てしまうくらい婚活って難しいものなんだって思いました

    確かに「手軽に出会って、手軽に別れられる」というネット婚活を考えると、なんだかすぐに結婚できそうって思ったけれど現実はそんなに甘いものではないのかなって思いました

    自分がいいなって思った人から、何の理由も告げられずにメールが来なくなったり、または「ごめんなさいメール」だけで断られてしまうと、なかなか立ち直れないのかもって思った

    昔のお見合いは「釣り書」を持ってきた仲人さんが、それなりに理由を言ってくれたものだと思います
    私はお見合い経験はないけれど、お見合い経験者の友達が、断る時には「私には勿体無い方なので・・・」って言うんよ~~と教えてくれました。へえ~それはなかなか面白いって思った

    本当の理由はともかく、それは「こちらに否があるので気になさらないで」という相手を気遣う心だったのかなって思いました

    彼女の場合は若い婚活成功者でしたが(24歳)、私の周りで最年長の結婚成功者(初婚)は50歳です

    50歳成功者の彼女は、今流行のネット婚活で初めて会った人とゴールインしました
    (この言い方って、ちょっと年齢を感じるかも~~)

    本の中で書いてましたが、初めて会った人が一番いい。らしいです(振り返ってもらうと)確かにそういう事ってある気がします(24歳も50歳の彼女も初めての相手でした)

    でも人間って、沢山の人の中にアプローチをされると「もっといい人がいるかも」とまだ見ぬ人に対して期待を持つのも自然なものなのかなって思います

    まあ、それも若い時だけなのよね~~と思えるのは、自分の年齢が高くなったからであって若い時には自分は何でもできるんじゃないかとか、自分だけは年をとらないんじゃないか。なんて夢見たいな事を思っているとこがありました(現実はちゃんと年を取ってますが・・・)

    そして結婚って、小学校に行って中学に行って高校に行ってと義務教育を受けるように自然とできるものだと思っているところがあった気がします

    それがまさか、バツ1になって、しかもがん患者になって、男に逃げられて~~~
    ああ~~なんて波乱万丈な人生なこと。って思っています

    実際にネット婚活や紹介所を利用する予定はないけれど、
    こんな私が婚活したらどうなるのかな?なんて思いながら読みました

    そして、本を読みながら今更ながらですがお互い理由を言って「きちんと断る」ってことも大切なのかもって思いました
    断られたとしても、それで自分を見つめる機会になると思ったし、1歩を歩き出すちからにもなる気がします

    でも、それはちゃんと相手を思いやってあげることが大切なんだろうなって思います
    ただ「会わない」「メールを送らない」ではなく「OOだから、私とは違うのかなって思いました」と相手を傷つけない方法で自分の気持ちを伝えてあげる。そしたら「そっか」って気がつくところもあるかなって思いました
    そして、それを理由にする事ができるので自分自身を否定しなくてもいいと思いました

    今の婚活でなぜ『婚活疲労症候群』になるのかというと、簡単な出会い・簡単な別れだけれど実際は人と人の関係なので「なぜ断られたか」という説明がないせいで本当はほんの少し違うかもっていう、ちょっとした理由かもしれないのに理由がわからないので、断られたほうは自分の内面の部分で「OOが悪いのかしら」と自分自身で悪いよう悪いように考えてしまう。それで「ネガティブ・スパイラル」という考えにはまってしまう人がいるそうです

    以前、お見合いパーティで出会った人に映画が好きと言ったら「話が合いそうです」と言われたけれど、彼は邦画で私は海外映画好きで電話で1時間くらい話した後で「合わないですね」と言われました

    今では「あれって、ジャンルとか俳優さんとか聞いてくれたらよかったのに」と思ったけれど、それで断られてよかったとおもいました
    だって~~「そんな事で断る相手だったら、結婚してもめんどくさそう」って思うきっかけになったし・・・

    本の中でいいな~~と思ったのは

    『あなたにはあなたの考えがあるかもしれないが、私には私の考えがある』という言葉でした

    うんうん、わかるわかるって思いました

    最近、やたらと自分の考えを押し付けてくる人が多いなか、元気がでる言葉でした

    日本初の「婚活外来」のあるクリニックです
    河本メンタルクリニック:http://kawamotomentalclinic.com/index.html

    著者の婚活ブログです
    「婚活疲労」に負けない!:http://ameblo.jp/konkatsuhirou/
      
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2012年08月04日 Posted by すもも at 00:00Comments(0)読んだ本・・・心理学

    部下を壊す上司たち



    「日本の中小企業従業員の10人に1人が、過去1年間に自殺を考えたことがある」この事実をあなたはどう受け止めるだろうか。部下が、組織が、派遣社員が壊れていく日本と職場環境の実態とは、どのようなものか。また、指導という名のもとに行なわれている、信じられないような“職場いじめ”とは。責任感の強い、できる上司ほどやってしまう職場のモラルハラスメント。この実態を自分には無関係だと言い切れるのか。「そんなつもりではなかった」「知らなかった」では済まされない。職場を崩壊させる前に読んでおくべき上司必読の書。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    先日読んだモラルハラスメントの続きといった感じの本ですが、こちらは労働相談の仕事をしている方なので、よりリアルな話が沢山かかれていました

    本当の意味で「これは、モラハラね」といえることもあったけれど、ただの『わがまま』じゃないのかしら?と思う事もありました

    派遣という仕事柄、いろいろな会社で仕事をしているので本当に色々な社員さんを見ました
    そんな中で今になって考えると「あれってモラハラ?」という人もいました
    パワハラのように、まだ言葉が新しい分色々なことがわかりにくい面があるけれど、モラハラで離職しなくてはいけない人や「うつ病」になってしまう人もいるそうです

    本当の意味で精神的な病になってしまう人は、気の毒だと思うけれど、それを利用した?と思う人もいます

    やたらと「うつ病」の社員の多い職場で転勤を言われたと同時に会社の産業医のところに行って「うつ病の傾向があるので異動は見送ってください」と書かれた診断書を出した人がいました

    自分がやりたくない仕事だからと忙しい時期にばかり病欠をして上司が心配すると、
    「この仕事じゃない仕事ならできます」と自分が希望する職場への異動をいう人もいました
    残業が嫌だから。暇な部署に異動したかった。らしいです

    色んな会社で働けるのが派遣のいいところでもあるけれど、とんでもない人に出会う場合もあります

    自分がその渦中にいるとそうもいえないけれど、ちょっと遠巻きでいる分はいいのかもって思います

    『人のふり見て、わがふりなおせ』ってところでしょうかね
      
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2012年08月03日 Posted by すもも at 00:00Comments(0)読んだ本・・・心理学

    乳がんと肺がんを起こす遺伝子変異を特定

    乳がんと肺がんを起こす遺伝子変異を特定

    がん進行の要因となる遺伝子変異を特定する方法が世界で初めて発見された。

    研究は初期段階なものだが、がん細胞が特定の遺伝子が結びついた時に変異の加速が起こり、 がん症状が悪化することが確認されたのだ。

    がんの進行を早める変異をもたらす「がんの協力遺伝子」が特定されただけでなく、さらには、乳がんと肺がんを起こす変異に関して、サイトカインシグナル抑制因子(SOCS)を新たに発見した。これまでSOCSをがんと関連付けた研究報告はなく、画期的な成果と位置づけられている。

    これらの遺伝子変異を利用すれば、 がんへの変異を特定するためのコスト低減が可能となり、関連した抗がん剤新薬の開発も期待されている。

    発見したのはシンガポール科学技術研究庁傘下の分子細胞生物学研究所で、研究論文が米国の「ジーンズ・アンド・ディベロップメント」に掲載される。

    癌治療の最新情報:http://blog.kougan.info/  
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2012年08月02日 Posted by すもも at 00:00Comments(1)ニュース・・・がん

    お腹痛い・・・



    クーラーが壊れている私の家は暑くてたまらないけれど
    会社の席は、クーラーの吹き出し口にいるので週3くらいで下痢をしてます
    で、今日も調子の悪い日です・・・face11

    そんな日ってどんな気持ち(色)なんだろう??と思った
    それならと昨日、せっせせっせと作った「ぬり絵」をやってみました

    ハートの「ぬり絵」と反対語の「ぬり絵」です



    言葉を色で表すとどうなんだろう?と思って、その中でも『反対語』というのを選んでみました
    自分の思う反対語だから、違うっていうのもあるかもしれないけれど面白かったです

    その中で思ったのは『幸せ』の反対語って何だろう?と思った

    『不幸せ』も嫌だって思ったし、悩んでいました
    それならと、今回は『悲しみ』にしてみました

    塗ってみて不思議だったのは、自然に「これっ」って思ったものを塗ると決めていたけれど
    「好き」と「明るい」、「嫌い」と「暗い」が同じ色でした
    そして「つまらない」と「怒り」が同じ系統の色で「冷淡」と「悲しみ」も同じ系統でした

    私にとってグレーや黄土色に深いブルーって、あまりいい印象がない色だと思いました

    でも、無彩色でも黒は好きなんだけどな~~と思ったし、茶系も好きなはずなのに
    そして、何よりも青って好きな色なのに言葉で表すと違うんだっていうのを発見しました

    最初に塗ったハートの色と2枚目に塗った「冷淡」と「怒り」が同じ色だったのも面白かったし・・・

    まだまだわかっているようでわかっていない私でしたface02
      
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2012年08月01日 Posted by すもも at 00:00Comments(0)カラーセラピー