スポンサーリンク
低出生体重児への「手あて」 落ち着かせる効果、科学的に証明
低出生体重児への「手あて」 落ち着かせる効果、科学的に証明
■脳の血流が大幅に抑えられる
出生時の体重が2500グラム未満の「低出生体重児」。NICU(新生児集中治療室)で過ごす赤ちゃんたちは、検査のための採血など不快な刺激にさらされることも少なくない。そんなとき、医療者が赤ちゃんの全身を両手で包み込む「手あて」を行ったところ、通常は痛み刺激に対して増加する脳の血流が大幅に抑えられていることが、近畿大学医学部付属病院リハビリテーション部理学療法士、本田憲胤(のりつぐ)さんらの研究で分かった。スキンシップの効能を科学的に裏付けることとなった研究に注目が集まっている。(岸本佳子)
◆リスクを軽減
この研究は、同病院内で10人の赤ちゃんを対象に行われた。10人はいずれも低出生体重児で、平均週数36・2週の赤ちゃんたち。
ミルクを飲み終わって、よく眠っている赤ちゃんたちに、近赤外線を利用して脳の血流の変化を測る装置「光トポグラフィ」を装着。左右のかかとに1秒間ずつ、感覚検査で使われる「知覚針」を使って刺激を与えた。その際、知覚針を当てる1分前から、両手で全身を包み込む「手あて」を行い、そのままの状態で刺激を与えた場合と「手あて」をせずに刺激を与えた場合のデータを計測した。
その結果、手あてが行われなかったケースでは、痛み刺激が与えられた直後から血流が大きく増加。一方、大人に両手で全身を包み込んでもらった場合には大きな血流の増減が見られなかった。両群の平均値の比較では、最大で約10倍の開きが見られたという。
研究を行った本田さんによると、一般的に低出生体重児において、疼痛(とうつう)刺激が繰り返されることによる脳の血流の頻繁な増減は、脳の発達には好ましくない影響を与えると考えられている。
「赤ちゃんに『手あて』をすることで、そのリスクを軽減させることができるということが明らかになった」(本田さん)
◆環境の改善に
低出生体重児が過ごすNICUはさまざまな合併症を避けるため、高度な医療が行われている。ただ、赤ちゃんにとってはお母さんの胎内とは大きく異なり、決して快適とはいえない環境だという。
「人工呼吸器のアラーム音、保育器を開閉する音、医療スタッフの足音、引き出しの開閉音。それに1日数回の採血もあります」と本田さん。そのため、赤ちゃんが泣いたり、手足をばたつかせて落ち着かなかったりといった状況に陥ることも少なくない。
そんなとき、理学療法士としてNICUで赤ちゃんに接してきた本田さんは、看護師たちが赤ちゃんを安心させようと、習慣的に体にそっと手をあてることで赤ちゃんが落ち着く様子を何度か見てきた。それが今回の研究に結びついた。
本田さんは「痛みが予想される採血などの場合であれば、その少し前から手あてをしてあげるだけで、赤ちゃんをめぐる環境がぐんと良くなる。NICUではなかなか難しい部分もあるが、手あての良さが認識され、広がってほしい」と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121031-00000525-san-soci
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「手あて」とは、よく言ったな~~って思います
手術後、なかなかお腹の痛みが取れなかった私に友達のお母さん(元看護婦)が
「これ、使いなさい」とレンジでチンして温める「ゆたぽん」を貸してくれました
少し温めるだけで、随分とお腹の痛みがよくなるのでびっくりしました
その後、放射線治療で入院した時には、病棟の「ゆたぽん」を貸し出ししてもらっていました
「湯たんぽ」もいいけれど、冷めてしまうと温めるのも大変だし
何より、体調が悪い時に熱湯を扱うのってちょっと不安です
それに「ゆたぽん」は、レンジがあれば会社でも使えるので便利です
本当は、お母さんの手があったらいいのに~と思うけれど、それは無理なので・・・
でも「手あて」が本当なら、おばあちゃんが漬けた梅干しが美味しい理由も
科学的に証明される日もくるのかな?なんて思った私でした
■脳の血流が大幅に抑えられる
出生時の体重が2500グラム未満の「低出生体重児」。NICU(新生児集中治療室)で過ごす赤ちゃんたちは、検査のための採血など不快な刺激にさらされることも少なくない。そんなとき、医療者が赤ちゃんの全身を両手で包み込む「手あて」を行ったところ、通常は痛み刺激に対して増加する脳の血流が大幅に抑えられていることが、近畿大学医学部付属病院リハビリテーション部理学療法士、本田憲胤(のりつぐ)さんらの研究で分かった。スキンシップの効能を科学的に裏付けることとなった研究に注目が集まっている。(岸本佳子)
◆リスクを軽減
この研究は、同病院内で10人の赤ちゃんを対象に行われた。10人はいずれも低出生体重児で、平均週数36・2週の赤ちゃんたち。
ミルクを飲み終わって、よく眠っている赤ちゃんたちに、近赤外線を利用して脳の血流の変化を測る装置「光トポグラフィ」を装着。左右のかかとに1秒間ずつ、感覚検査で使われる「知覚針」を使って刺激を与えた。その際、知覚針を当てる1分前から、両手で全身を包み込む「手あて」を行い、そのままの状態で刺激を与えた場合と「手あて」をせずに刺激を与えた場合のデータを計測した。
その結果、手あてが行われなかったケースでは、痛み刺激が与えられた直後から血流が大きく増加。一方、大人に両手で全身を包み込んでもらった場合には大きな血流の増減が見られなかった。両群の平均値の比較では、最大で約10倍の開きが見られたという。
研究を行った本田さんによると、一般的に低出生体重児において、疼痛(とうつう)刺激が繰り返されることによる脳の血流の頻繁な増減は、脳の発達には好ましくない影響を与えると考えられている。
「赤ちゃんに『手あて』をすることで、そのリスクを軽減させることができるということが明らかになった」(本田さん)
◆環境の改善に
低出生体重児が過ごすNICUはさまざまな合併症を避けるため、高度な医療が行われている。ただ、赤ちゃんにとってはお母さんの胎内とは大きく異なり、決して快適とはいえない環境だという。
「人工呼吸器のアラーム音、保育器を開閉する音、医療スタッフの足音、引き出しの開閉音。それに1日数回の採血もあります」と本田さん。そのため、赤ちゃんが泣いたり、手足をばたつかせて落ち着かなかったりといった状況に陥ることも少なくない。
そんなとき、理学療法士としてNICUで赤ちゃんに接してきた本田さんは、看護師たちが赤ちゃんを安心させようと、習慣的に体にそっと手をあてることで赤ちゃんが落ち着く様子を何度か見てきた。それが今回の研究に結びついた。
本田さんは「痛みが予想される採血などの場合であれば、その少し前から手あてをしてあげるだけで、赤ちゃんをめぐる環境がぐんと良くなる。NICUではなかなか難しい部分もあるが、手あての良さが認識され、広がってほしい」と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121031-00000525-san-soci
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「手あて」とは、よく言ったな~~って思います
手術後、なかなかお腹の痛みが取れなかった私に友達のお母さん(元看護婦)が
「これ、使いなさい」とレンジでチンして温める「ゆたぽん」を貸してくれました
少し温めるだけで、随分とお腹の痛みがよくなるのでびっくりしました
その後、放射線治療で入院した時には、病棟の「ゆたぽん」を貸し出ししてもらっていました
「湯たんぽ」もいいけれど、冷めてしまうと温めるのも大変だし
何より、体調が悪い時に熱湯を扱うのってちょっと不安です
それに「ゆたぽん」は、レンジがあれば会社でも使えるので便利です

本当は、お母さんの手があったらいいのに~と思うけれど、それは無理なので・・・
でも「手あて」が本当なら、おばあちゃんが漬けた梅干しが美味しい理由も
科学的に証明される日もくるのかな?なんて思った私でした
