たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報三鷹市 三鷹市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

大阪のママ

大阪時代にお世話になった女性がいました
大阪のママは、子どもがいなかったせいもあって食事に誘ってくれたり
誕生日には必ずプレゼントを贈ってくれる人でした

私が病気になった時にも連絡をくれて励ましてくれました
そんなママの旦那さんが、末期がんで亡くなった後で看病の疲れと以前のからの腰痛が悪化して去年の冬に手術をしました

先生からは難しい箇所でもあるし「もしものこともあります」と言われていたのですが
旦那さんの分も元気に生きていきたいから。と決心して、手術を受けました
手術後、歩けるようにはならなかったけれど、傷が治ったからと手術した病院からリハビリ専門の病院に転院が決まって、手術後1年以上が過ぎた今でも1日10分のリハビリをするのも苦痛なほど痛みがあるそうです

そんなママの誕生日が来て、久しぶりに電話をしました

電話の向こうから「障害者手帳を受け取りに行く」という話を聞いた時に、手帳の交付のための資料をもらうために手術した先生がいる病院に行って診察してもらうといって「その時に、先生に文句言う」と言いました。「私、手術後歩けなくなったってわかったけれど先生には文句も言わなかったんよ。でも、こんな思いをするんだったら言っておけばよかったって思うの。だから言ってみる」と言いました

私が「言っていいよ。でも、もしも先生がママに嫌な事を言っても、それはママのせいじゃないからね。そう言った先生が悪いのであって、ママが言わなきゃよかったって思っちゃダメだよ」と言いました。その時は「あ~あ、やな先生だったって私たちに文句を言えばいいからね」と言った。

ママが1言「すももちゃん、強くなったね」って言ってくれました

確かに42歳で「がん患者」になってから、私って強くなったかなって思います
人によっては「仙人」のようになる人もいるけれど、私はそうはならなかった気がします

それも「人それぞれ」なんでしょうね
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2013年01月14日 Posted by すもも at 00:00Comments(0)その他

    主婦が開発 自閉症児の生活を一変させたアプリ

    主婦が開発 自閉症児の生活を一変させたアプリ

     iPad上のアプリを操作し、ラーメンの絵を押せば「ラーメン」と音声が出る。食事をする絵を押せば「食べます」という声が出る。

     アメリカ・シリコンバレー発の「Voice4u」という名のこのアプリ。2009年に日米で同時発売され、現在では世界42カ国で使われている。言葉をうまく話せない重度の自閉症やダウン症の子どもがこのアプリを使って気持ちを表現し、親たちや言語聴覚士の間では「使いやすい」と評判になっている。

     開発したのは、シリコンバレーに住む専業主婦・久保由美さんだ。

     アプリを世に出すきっかけになったのは、アメリカで出産した長男の渡君(18)を育てた経験だ。渡君は2歳の時、医師から重度の自閉症と診断される。
     
     言葉を話せない自閉症児の場合、親は絵が描かれた「絵カード」を見せて、「暑い」「寒い」「お腹がすいた」などの基本的な意思を確認する。一日に必要な絵カードは数百枚単位。買い物に行く場合も、ラミネートした大きな絵カードをバッグに入れ、多動の傾向がある息子の手をひいて歩く。

    「他の親子連れが買い物して楽しんでいる間も、うちの息子が『キャー』と奇声を発すると、私は地べたに座って、絵カードを必死に何枚も見せるんです。『痛いの?』『暑いの?』って聞きながら、全身汗だくで。ものすごくみじめでした」

     そんな日々を激変させたのは、iPhoneの登場だった。自宅に遊びに来ていた日本人技術者たちがiPhoneを手に興奮しているのを横で見ながら、ふとこうつぶやいた。

    「その中に絵カードを全部入れることができたらいいのに」

     スタンフォード大学大学院博士課程で航空宇宙工学を研究した樋口聖さん(33)が「簡単にできますよ」と即答し、ボランティアでコードを書いた。

     樋口さんに、どんな機能が欲しいか洗いざらい言ってくださいと言われて、やっと言葉が出た。絵カードの音声は味気ない機械音ではなく、親の肉声を吹き込めること。自分で撮影した写真を自由に加えられる機能はどうしても欲しいこと。

     最初は渡君とその友達に配れれば、ぐらいの軽い気持ちだったが、周囲の自閉症児の母親などから「自分たちだけで使うなんて、ずるい。製品にして、発売すべき」と後押しされ、10年に「スペクトラムビジョンズグローバル」社を起こした。

    ※AERA 2012年12月10号:http://dot.asahi.com/life/lifestyle/2012120400010.html
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    私はまだスマホデビューをしていないのですが、いち早く海外でスマホが広まっているのを感じたのは海外ドラマの中でした。そのドラマの中では、救急隊員がスマホで患者さんの詳しい症状を調べているシーンがありました。えええ~~、それっていいの~~と思ったけれど「そっかぁ、そういうこともできるのね」って思った

    その後、超かっこいいって思ったのがアメリカ人の2人が職場恋愛をしていて
    みんなにわからないように彼女が彼を部屋に誘うシーンがあって
    彼女が彼のスマホを借りて、何かを言って彼に渡しました

    それを聞いた彼は、ちょっと照れて笑いながら彼女を見るんですが・・・
    その時に彼女はフランス語で彼に『今夜、うちに来ない?』といっているのを
    翻訳ソフトを使って彼が英語で聞くというものでしたface05face05

    うわ~~~「ドラえもんの翻訳コンニャクみたいやんicon_bikkuri2」って思った。そしてこれが色んな言葉でできれば、世界中、みんな理解できるんだなっておもいました

    子どもの頃に「こんなのが欲しい~~」って思ったドラえもんの世界の事が、現実になっているんだって思った瞬間でした

    子どもの頃なら「タケコプター」も欲しかったけれど、今の私は物忘れ防止のためにも「暗記パン」と遅刻しそうな日でも大丈夫な「どこでもドア」が欲しいけど~~~

    「あんなことができたらいいな」とか「こんなふうになったらいいな」って思う事って大切なんだなって思った私でした。そして、そういう情熱が強い人がみんなの夢を叶えてくれるのかなって思いますface02
      
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2013年01月13日 Posted by すもも at 00:00Comments(0)その他

    ER議連の「善きサマリア人法案」は、誰が承継するのか

    ER議連の善きサマリア人法案は、誰が承継するのか

    自民党にER議連というものがあり、その会長が中川秀直氏でした。

    救急医療の問題点を真正面から捉え、専門家、有識者の意見などを丁寧に聞きながら相当具体的な制度改正の方向性を打ち出し「善きソマリア人法案」の検討までしていたものが白紙になってしまったそうです

    中川氏は、3年前の5月か6月までは熱心に議連の活動を続け、衆議院法制局に具体的法案の作成まで指示していたようです。

    あのまま自民党の内閣が続いていたら今頃は日本の救急医療はずいぶん変わっていたはずですが、しかし、残念ながら、衆議院が解散になり議連の活動はそこで終わりになったそうです

    折角有識者を交えて作成されたと思われる大事な法案が水に流れてしまい、また民主党ではこういうことに関心がある国会議員がいなかったようで、水に流れた法案が陽の目を見ることはなかったそうです。

    そして、今回の中川氏の引退によって「善きソマリア人法案」を誰が継承していくのかが不明になりました

    早川忠孝:全文はこちらから
    http://bylines.news.yahoo.co.jp/hayakawachuko/20121011-00022046/

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    私が好きな海外ドラマ(CSIシリーズ)の中でよく出てくる言葉で「彼は、善きサマリア人なのか?」というのがありました

    最初に聞いたときには、わかってなかったけれど何度となく出てくるので「これって何?」って思った
    どうも、故意に殺してしまったのではない場合に使われているようではあるけれど、それってどういうこと??と思った。日本だと「過失致死」ってことなのかな??
    救急隊員や医師、看護師、または善意の人。も含まれていているのかな??ってなぞがいっぱいでした

    でも、日本でそれが議論されているふうもないなって思っていた

    そんな時に見つけたのがこれでした

    「航空機内での救急医療援助に関する医師の意識調査」~よきサマリア人の法は必要か?~
    http://plaza.umin.ac.jp/GHDNet/04/samaritan/

    ・・・航空会社の報告によると医師の援助を得るために必要としたドクターコールの回数は,1回が70%,2回が23%,3回が5%,4回以上が2%であった。このことは,ドクターコールに協力する医師ですら躊躇していることを示しており,ドクターコールに応じていない医師も相当数いる可能性も考えられる。・・・

    また聞いた話ですが、ある女性が飛行機の中で心臓マッサージが必要になった人がいて善意で行ったそうです。でも、飛行場の到着までに時間がかかってしまい、疲れた女性はCAや他の乗客に「代わってください」と言ったところ断られたそうです。そして、他の乗客からは「やめるのか」「やめて死んでしまったらどうなるんだ」と言われ、飛行場に到着するまで間たった1人でマッサージをしなくてはいけなくなったそうです。彼女がマッサージをしている間、他の乗客もCAも見ているだけで、酷い人は彼女の姿を携帯電話で写していたそうです。その後、乗客は助かったそうですが、女性はPTSDになってしまったという話でした。

    その話を聞いた時に「本当に心臓マッサージができる人は彼女だけだったのだろうか?」と思った
    CAという仕事柄、彼女たちもできるんじゃないのかな?って思うし、ただそれが「自分が責任を負いたくないだけ」という理由だったら、女性のPTSDは誰のせいなんだろう?って思った
    どんなに手をつくしても亡くなることもあるんじゃないのかな?って思う
    でも、それをたった1人の善意の人に押し付けるようなことになるのならそれっておかしくないかな?って思う私でした


    善きサマリア人の法:善きサマリア人法は、「災難に遭ったり急病になったりした人など(窮地の人)を救うために無償で善意の行動をとった場合、良識的かつ誠実にその人ができることをしたのなら、たとえ失敗してもその結果につき責任を問われない」という趣旨の法である。誤った対応をして訴えられたり処罰を受ける恐れをなくして、その場に居合わせた人による傷病者の救護を促進しよう、との意図がある。

      
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2013年01月09日 Posted by すもも at 00:00Comments(0)その他

    『ならぬことはならぬものです』

    『什の掟―じゅうのおきて(ならぬことはならぬものです)』

    一、年長者(としうえのひと)の言ふことに背いてはなりませぬ
    一、年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ
    一、嘘言(うそ)を言ふことはなりませぬ
    一、卑怯な振舞をしてはなりませぬ
    一、弱い者をいぢめてはなりませぬ
    一、戸外で物を食べてはなりませぬ
    一、戸外で婦人(おんな)と言葉を交へてはなりませぬ
    ならぬことはならぬものです

    什の掟―じゅうのおきて(ならぬことはならぬものです)
    http://www.nisshinkan.jp/about/juu
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    以前、もし子どもに「なぜ人を殺してはいけないの?」と聞かれたらどう答えるか?と聞かれたことがありました。その人は「人を食べるのであれば仕方がない。でも、そうでなければ殺してはいけない」と言っていました

    その時、私はふとこの言葉を思い出しました
    『ならぬことはならぬものです』
    理由を言えば必ずそれに何かを言う人がいます。でも、理屈無く駄目なものってある気がします

    『大河ドラマ』見なくっちゃface02

      
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2013年01月07日 Posted by すもも at 00:00Comments(2)その他

    『幸福論』・・・アラン

    『悲観主義は気分のものであり、楽観主義は意志のものである。
    およそ成り行きにまかせる人間は気分が滅入りがちなものだ』

    気分が沈んでいる時には、悲観的に考えやすい
    悲観的に考えると、さらに落ち込んでしまう
    楽観的に考えることができると、気分は改善する

      
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2013年01月02日 Posted by すもも at 00:00Comments(0)その他

    あけまして おめでとう ございます



    今年もよろしくお願いしますicon_mochi  
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2013年01月01日 Posted by すもも at 00:00Comments(0)その他

    アメトーーク!



    アメトーーク!で無事に仕事復帰をされた宮迫さんと蛍原さんのキスを見ながら
    不覚にも、うるっってなってしまったface10

    ここは笑うところやん~~~って思ったけれど、なんか『いいな』って。。。
    ああやって、自分を待っていてくれる人がいる。ってやっぱりいいなって思う

    無理せずに、がんばってくださいicon37

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    腹腔鏡下幽門側胃切除術・・・http://hospital.nakanohp.com/ladg.html

    イラストと写真で紹介してあるので、とってもわかりやすいです  
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2012年12月31日 Posted by すもも at 00:00Comments(0)その他

    お稽古

    先週、仕事が一段楽したので久しぶりに平日のお稽古に行きました

    いつもなら仲のいい60代の2人が一緒なんだけれど、今回は「年の瀬だから」というので私1人でした

    お稽古の先生は、私の大家さんでもあるんだけれど病気をして私が仕事に復帰できるか悩んでいた時に「私、50歳過ぎてから働き始めたのよ」と教えてくれました
    学校を卒業して、すぐに結婚したので働いたことがなかったけれど、ちゃんと働けたから大丈夫よ。と背中を押してくれました

    お茶をしながら、ここのところずっと悩んでいた会社の派遣の人について話をした時に言ってくれたのが、先生が働き始めた時の事で「詳しい仕事の事はわからないけれど、私が働いている時に感じたのはここで教えてもらったことを他のスタッフに教えるのはいいと思うの。でも、自分が苦労して覚えたことや身につけた事を教えるのって嫌だと思ったの。だって同じ給料で働いているんだからそうでしょ」という事でした

    確かにそうかもしれないって思った

    私がずっと彼女に対して思っていた事って、それなのかもしれないなって思った
    私は、離婚する時に「この仕事をしよう」とCADの学校に通いました

    当然だけど、それなりのお金を払って勉強して自分なりに頑張ってきたと思います

    でも、彼女はCAD兼事務で8年働いていました。というわりには、今の会社での仕事というよりは図面の種類。それも「平面図」や「立面図」に「凡例の見方」といった『当たり前』にもほどがあるようなものも知らないし、その上CADオペに必要なコマンドも知らないので業務に必要なコマンドの操作まで教えていました

    いつも彼女に教えながら、なぜ私がここまで教えなくてはいけないのかな??って思っていた
    彼女に教える必要があるのなら、それは私ではなく彼女を雇った会社の責任でもあると思う

    彼女との事は今年のうちに解決するような問題ではないけれど、今週がんばって休みになってしばらく顔を見なければ何かかわるかな?って思っている私でした
      
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2012年12月25日 Posted by すもも at 00:00Comments(0)その他

    一段落。

    先週、上司から会議で完成図書の期限が12日になった。と言われました

    嘘やろ~~~、だって20日と26日って言ってたやんface08

    ということで、先週から土曜日も出勤して結果的に180枚くらいの図面をあげました・・・

    とりあえず無事に出て行ったのでよかった。よかった

    その話を聞いた時に、上司には『図面は、私が何とかするから大丈夫です』と言ったのですが
    書類がどうなるかわからなくて、それを見込んでできるだけ早くあげようと思った

    結果的には、書類は別のところが引き受けてくれたのでよかったけれど
    ただ、ものすごくストレスがたまってしまった・・・

    一緒に仕事をしている女性が、勝手に図面の枚数を減らしていたり
    指示したことを守らなかったりして、いくら言ってもきかない

    そもそも同じCADオペなのに私が彼女の図面チェックしているのだっておかしいのに・・・

    なんでだろう??なんでだろう??と思ってしまうけれど
    それよりも忙しいので、彼女にかまってもいられないので指示だけ出しているんだけれど
    言われた事をやらないから、同じ事を何度も指示をしなければいけない

    そして、その度にくだらない言い訳をされる・・・

    以前働いていた会社の上司に彼女の事を話したら「その人っていい人じゃないよね」っていうから、私が「なんで?」と聞いたら「言い訳したり、人のせいにする人は嫌」といっていた

    彼女は言葉では「はい、わかりました」「ありがとうございます」と言うけれど、何か指摘されると必ず『言い訳』か『人のせい』にする

    結局は、『私は間違っていない』といいたいんだろうなって思うと、すごくストレスになる
    そういう部分は、少しも素直さがないから・・・

    で、今日の提出期限にも間に合っていないし・・・

    なんだかほんと、大変な1週間でしたface07
      
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2012年12月13日 Posted by すもも at 00:00Comments(2)その他

    お医者さんの最も好きな医療マンガ第1位は?

    お医者さんの最も好きな医療マンガ第1位は?

    3,040名の医師が回答した結果、過半数におよぶ54.1%(総回答数3,040名のうち1,645名)の医師が『ブラック・ジャック』(手塚治虫/講談社)を「最も好きな医療マンガ」であると回答した。世代別でも、20代から60代以上の全世代で第1位の支持を得ていたとのこと。

    順位
    1 『ブラック・ジャック』(手塚治虫/講談社)
    2 『JIN-仁-』(村上もとか/集英社)
    3 『ブラックジャックによろしく』(佐藤秀峰)
    4 『医龍』(乃木坂太郎:著、永井 明:原著/小学館)
    5 『スーパードクターK』(真船一雄/講談社)
    6 『研修医なな子』(森本梢子/集英社)
    7 『Dr.コトー診療所』(山田貴敏/小学館)
    8 『ゴットハンド輝』(山本航暉/講談社)
    9 『メスよ輝け!』(高山路爛:作、やまだ哲太:イラスト/集英社)
    10 『麻酔科医ハナ』(なかお白亜:著、松本克平:監修/双葉社)

    http://ddnavi.com/news/102451/

    子どもの頃に読んだマンガの中で、好きだったものの1つに『ブラックジャック』があります

    男の子のマンガも女の子のマンガも同じように読んでいましたが、ブラックジャックのすごさは、それが本当にある病気だと知ったときでした

    私は特に「ピノコ」が好きでした

    双子の姉妹として生まれるはずだったのに、もう1人のお腹の中で育っていく。ありえない話だと思っていたのが『畸形嚢腫』という病気があって、実際には人になるほどではないけれど、髪の毛だったり歯だったりがあったりする。というのを知って、とっても驚きました

    ブラックジャックは天才医師だけれど、患者さんに法外な金額を要求したりします

    でも、本当は人の身体の不思議や、命の大切さを描いていたように思いますyotsuba
      
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2012年12月05日 Posted by すもも at 00:00Comments(0)その他

    疲れたよ~~~

    久しぶりに『疲れた・・・』と思っている私がいるface07

    手術の前まで働いていた職場は、忙しくて、いつも終電を気にしていました

    今は、そこまでではないけれど前のようには身体が思うようには動かない・・・
    そして、思い切り疲れている私がいるicon11

    そんな時に会社の引越しが来て、慣れない通勤でヘロヘロ状態になってます

    私のところに人が2人来てくれて少し楽になるかも~~と思ったけれど、
    初めての駅間の仕事らしくて、現場の人に『すももさ~~ん、OO金具ってわかる?』と聞かれて
    『私が知るわけないやん』というと『でも、もしかしたらってこともあるし見て』と言われて、現場写真と図面の確認をした。そしたらわかって『あっ、これってこうなってるんだよ』と言ったら『やっぱり、わかるじゃん』と言われた

    いやいや、私はCADオペなんで・・・face07

    そんなこんなで、結局、指示をしている時間もあって自分の仕事が進まない・・・
    でも、自分ができないからやってもらえるのはありがたいし~~~
    と、ジレンマもいっぱい。。。かな

    以前、とっても忙しい時に、ふと『ここで病気にでもなったら何とかなるかな?』って思った

    そしたら、上司が『ここで消えたらどうなるかな?』って言うから『そんなことを言ってたら本当にそうなるかも知れないから、言わないほうがいいよ』と言った

    実際には困るのがわかっていても、人はどこかでそう望んでしまうことがある

    そして、それが本当に叶ってしまうことも・・・

    ポジティブな気持ちもネガティブな気持ちも『願う』という事には変わりないのかなって思う私でした
      
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2012年12月03日 Posted by すもも at 00:00Comments(0)その他

    押し付け・・・

    読んだ本を書いた時に、同じ事を友人のがん患者さんにメールで送りました

    私の言葉が足りなかったのもわかるけれど、送られてきた返信をみて、びっくりした

    そこには『自分の価値観を人に押し付けるな』ということと
    『そんなことをしていると、組織で働けなくなってしまう』
    『そんなことなら一人親方にでもなればいい』というのが書かれていました

    えっ?って思った

    確かに細かい事を書かなかった私も悪いけれど、あまりにも色々な事があったし
    その理由を書くのも、しんどかったのできちんと伝わらなかったのだと思う

    でも、その返信も『自分の価値観の押し付け』なんじゃないのかな?って思った

    今、仕事がとっても忙しい理由の1つに、私の上司が他の人に『うちは大丈夫』といっているのだというのがわかった。そのせいで他からのサポートが全くないので、全ての事を私1人でこなさなくてはいけなくなっていて、図面からエクセルのフォーマットに見積もりの数量だしに現場写真の整理までやっていた

    それで、今週、あまりのことに私が他の社員さんに言うと『すももさんがいるから大丈夫だと思っていた』と言われて『私は、ドラえもんじゃないんだから、なんでもできる訳ない』と言っていた

    そしたら、やっとわかってもらえて人を回せてもらえた

    でも、結局のところ何でそこまで忙しいかというと、他の沿線のCADオペさんがあまりにも仕事ができなくて、彼女のフォローまでこちらがしているというのが、一番大きな理由だったりしている

    本当は私の沿線のほうが駅も多いし、当然だけれど図面の枚数も多い
    普通で考えたら、うちのフォローをしてもらいたいくらいなのに・・・

    なのに、彼女の図面のチェックまで私がしていて、そのチェックだけでも2時間半もかかるくらい酷いもので、呆れてものも言えなくなっていた・・・

    そして、そんな彼女が言ったのが「とりあえずやりました」だった・・・

    あなたのとりあえずで2時間半も何もできなかったんだよ。と思うと怒りたくもなってしまった

    それが「一生懸命やってできないなら・・・」という言葉になっていたんだけど・・・

    私自身も「わかってもらえるだろう」という押し付けだったのかなって思った

    でも、なんだかとっても悲しくなる返信でした
      
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2012年11月30日 Posted by すもも at 00:00Comments(0)その他

    引越しやら、あれこれ・・・愚痴。

    今週末に派遣先の会社が移転しますface11

    移転に伴って、当然だけど引越しをしなくちゃいけなくなった・・・

    今の場所は地下鉄を乗り継いで、ずっと座れるという貴重な場所で
    大都会では無いけれど田舎ではないいい感じの町だから、次に行くところが嫌でたまらない・・・

    そんな中、仕事の忙しさが加わって連日の残業に早朝出勤で、どうやら扁桃腺が腫れてきた

    あ~~あ、また来たか~~icon11

    ここのところ体調の変化が、必ずといっていいくらいに喉にくる私。

    でも、休めないし・・・

    昨日も「駅間の現場写真が終わらない」と言っていると、上司が「それが終わったら、次は駅あるから」とかみ合わない会話で、私がちょっと切れて「終わらないって言ってるのに、なんで次やねんicon08」と言って「私はCADオペなんだから、現場写真の整理は施工がやってicon08icon08」と怒ってました

    施工が続くと毎日毎日、こつこつと現場写真が増えていく・・・icon_maro06

    手付かずの打ち出している写真のフォルダ数だけでも、140以上あって何千枚という写真がある。それを1人で整理していくなんて、とてもじゃないけど無理。しかも本来の自分の仕事の図面がまるで終わっていない・・・

    もうダメだ。。。って感じなのに、お隣の仕事ができない子の図面までチェックをしなくてはいけなくなった・・・

    本当は「さすがにこの人を教えるのは無理」と上司に言ったんだけれど、彼女の上司が日勤・夜勤にトラブル続きで、とうとう「俺、辞表だしますよ」と言っているのを聞いて、これは本当に限界なんだろうなって思った。その上、仕事はやりたがるけれど全くといっていいほど仕事ができないCADオペが来て『恐ろしく汚い図面』が日々、出来上がってくる・・・提出用の図面(本人いわく)なのに、彼女のやった図面は間違いだらけで、チェックだけでも2時間半もかかっていた・・・

    彼女が職場に来てから、ずっと考えてきたことがあって『仕事ができない』ってどういうことなんだろう?という事でした

    言ったことをやらない。勝手に自分で判断する。自分は来たばかりだから、わからないという。責任転嫁する。メモをとらない。何度も同じ間違いをする。自分の間違いを指摘されると切れる。自分よりも立場が弱いと判断した人を非難する。などなど、沢山ある・・・

    でも、贔屓目に見ても美人ではないし、可愛くも無いけど、恐ろしく愛想がいい彼女・・・

    35歳なんだけれど、受け答えだけを聞いていると20代にしか思えない幼稚な感じもあって、私の上司も「まあ、仕方が無いんじゃない?」といっていた。。。そんな上司に「何言っているんですが、彼女、OOさんと同い年ですよ(CADオペさん)」と怒った。すると「えっ?」と、しっかり者の彼女と違ってあまりにも幼稚な彼女に驚いていた

    でも、基本的には彼女と私は同じCADオペさんなんだよね~~と思った

    なのにCADもできなきゃ、図面も読めない。仕方がなくエクセルをさせても「これに合わせて」といっているはずなのに、似ても似つかないものを作って平気で「出来ました」と言う・・・

    そんな彼女は、本当は仕事があるのに毎日が、ひまで仕方が無い様子

    それも自分の判断で暇なんだけれど「なぜ、自分に仕事がないか」すらわかっていない様子で「仕事ないですか?」と聞いている。いやいや、仕事は沢山あるよ。でも、あなたにお願いできる仕事がないんよ・・・と、毎日のように心の中でつぶやいている私がいる。

    そして、人から指示が無いと何もできない彼女にほとほと呆れてます

    そんなこんなで、かなりお疲れ気味の私ですface07
      
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2012年11月23日 Posted by すもも at 00:00Comments(0)その他

    「素直な疑問符」



    「素直な疑問符」
            吉野 弘

    小鳥に声をかけてみた
    小鳥は不思議そうに首をかしげた。

    わからないから
    わからないと
    素直にかしげた
    あれは
    自然な、首のひねり
    てらわない美しい疑問符のかたち。

    時に
    風の如く
    耳もとで鳴る
    意味不明な訪れに
    私もまた
    素直にかしぐ、小鳥の首でありたい。   
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2012年11月14日 Posted by すもも at 00:00Comments(0)その他

    誰かのせい



    誰かがなんとかしてくれると思わない方が賢明。

    生き方としても、仕事をする姿勢としても、誰かが何とかしてくれる、または、誰々が何々をしてくれない、という考え方をしない方がいいようです。自分でやる。できないときに自分のせいだと考えることができるかどうかで、一人前の企業人、仕事人になれるかどうかが決まります。


    最近、仕事の事でちょっとイライラしています
    「誰かのせい」にするよりも「自分のせい」と思って欲しいなと思う時がある

    病気になって仕事を始めて考えたことが「善きサマリア人の法」だった

    善きサマリア人の法は、「災難に遭ったり急病になったりした人など(窮地の人)を救うために無償で善意の行動をとった場合、良識的かつ誠実にその人ができることをしたのなら、たとえ失敗してもその結果につき責任を問われない」という趣旨の法である。誤った対応をして訴えられたり処罰を受ける恐れをなくして、その場に居合わせた人による傷病者の救護を促進しよう、との意図がある。・・・Wikipediaより

    これって、仕事も同じような気がします

    私は基本的には、自分の上司以外に間違えた事を言われても文句は言わない。相手だって貴重な時間を割いてくれたわけだし、そもそも聞いた自分が悪い訳だし、それに文句を言うのは、間違いだと思っています

    それを責めていたら自分もイライラするし、第一、一所懸命言ってくれた相手に申し訳ないかな。
    といっても、神ではないので、ちょっとは怒ってますが。。。

    誰かがなんとかしてくれると思わない方が賢明の全文は、こちらです
    http://www.caput.co.jp/staff/message_of_women/soho_kennmei.html  
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2012年11月02日 Posted by すもも at 00:00Comments(0)その他

    「身も心も」・・・吉野弘



    「身も心も」
            吉野弘
    身体は
    心と一緒なので
    心のゆくところについてゆく。

    心が 愛する人にゆくとき
    身体も 愛する人にゆく。
    身も心も。

    清い心にはげまされ
    身体が 初めての愛のしぐさに
    みちびかれたとき
    心が すべをもはや知らないのを
    身体は驚きをもってみた。

    おずおずとした ためらいを脱ぎ
    身体が強く強くなるのを
    心は仰いだ しもべのように。

    強い体が 心をはげまし
    愛のしぐさをくりかえすとき
    心がおくれ ためらうのを
    身体は驚きをもってみた。

    心は
    身体を一緒なので
    身体のゆくところについてゆく。
    身体が 愛する人にゆくとき
    心も 愛する人にゆく

    身も心も?

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    昨日のブログに書いた『身体のいいなり』内澤旬子著の紹介の中で、「吉野弘の『身も心も』という詩が好きで、タイトルを考えるとき、この詩が念頭にあった」という。心が先走ったり、心だけ身体に置いていかれたり。不思議なバランスでつながる心と身体に思いをめぐらせる本だ。・・・と紹介されていたのを読んで、読んでみてもいいかなって思った

    吉野弘さんは、私は『夕焼け』が好きでした

    彼は中学生の時に読んでいた現代詩集の中でも、特に好きな人でした
    あの頃は詩なんて読んでたんだなって思った

    今では読んだものは、小説でも何でも片っ端から忘れてしまう私ですが、その頃は宮沢賢治に中原中也に萩原朔太郎に与謝野晶子といった人が好きで、覚えるまで何度も何度も繰り返し読んでいました

    吉野弘もその中の1人でしたが、私の中では彼はちょっと他の人たちとは違う「今の感覚の人」というイメージがあります

    メッセージ色の強くないというか、真っ向から何かと戦っている人って感じじゃなくって
    でも、読み終わった後でふと「そうかも」って思うような感覚の詩人でした

    また読んでみたくなりました
      
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2012年10月29日 Posted by すもも at 00:00Comments(0)その他

    「生命は」・・・吉野弘



    「生命は」
          吉野 弘
    生命は
    自分自身だけでは完結できないように
    つくられているらしい
    花も
    めしべとおしべが揃っているだけでは
    不充分で
    虫や風が訪れて
    めしべとおしべを仲立ちする

    生命は
    その中に欠如を抱き
    それを他者から満たしてもらうのだ

    世界は多分
    他者の総和
    しかし
    互いに
    欠如を満たすなどとは
    知りもせず
    知らされもせず
    ばらまかれている者同士
    無関心でいられる間柄
    ときに
    うとましく思うことさえも許されている間柄
    そのように
    世界がゆるやかに構成されているのは
    なぜ?

    花が咲いている
    すぐ近くまで
    虻(あぶ)の姿をした他者が
    光をまとって飛んできている

    私も  あるとき
    誰かのための虻(あぶ)だったろう

    あなたも  あるとき
    私のための風だったかもしれない

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    春になると養蜂家さんから貸し出されたミツバチ達が受粉をするために畑に放されます
    そのミツバチの蜜を私たちが食べます

    でも、そんなミツバチがいなくなった場所が中国にあるそうです

    そこでは、集めた花粉を瓶に入れ、ニワトリの羽根とタバコのフィルターで作ったブラシを使って
    人間が受粉させるそうです

    人間も地球の中でみれば生命の1つでしかない

    それを忘れてしまうと、当たり前の事が当たり前でなくなる時がくるのかも知れないですね

    ミツバチの不吉な「過労死」症候群:
    http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2009/05/post-109.php  
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2012年10月23日 Posted by すもも at 00:00Comments(0)その他

    元恋人調べる人「成長できない」

    元恋人調べる人「成長できない」 フェイスブックを調査

    朝日新聞デジタル 10月5日(金)9時0分配信

     交流サイト「フェイスブック」で、別れた恋人のことを調べてしまう人は、人間的に成長できない。そんな研究結果を、英国の研究者が米国の心理学雑誌に発表した。思い出にふけって現実を受け止めるのが難しいようだ。

     フェイスブックは、インターネット上で参加者を友達に登録したり、参加者の友達リストをのぞいたりすることができる。

     平均年齢21.4歳の男女464人にインターネットで調査。交際期間、失恋の痛手の度合い、フェイスブックで友達に登録しているか、元恋人のページを見る頻度などを質問。元恋人への恨みや未練の気持ち、気持ちを切り替えて新しい趣味を持つなどの「人間的な成長」がみられたかを調べた。

    .朝日新聞社:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121005-00000011-asahi-soci

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    平均年齢21.4歳の男女って若いやん。って思った

    どっちなんだろう?若いから過去の恋愛でも相手が結婚してないから未練が残るとか??

    だって21歳より若いときの恋愛って、ほとんど高校生か大学生やん
    と考えると『彼は仕事を始めて、もっと格好よくなっているかも』とか『彼女はお化粧もして綺麗になっているかも』なんて気持ちになってしかもお互いが独身らしいとわかったら気になる気持ちっていうのは、そんなに変でもないかな?と思った

    これが35歳以上となるともっと意味が違うような気がします

    お互いが家庭もあって子どももいて・・・・・う~~ん、ちょっと複雑・・・icon_maro

    ただ、私としてはちょっと気になったのはフェイスブックに登録する時にでてくる
    『あなたのお友達かも』というやつです
    フェイスブックを利用していない友達や利用しないと決めた友達の理由があれでした

    『なんだか気味が悪い・・・face07』というのが私の印象でした

    自分の個人情報がどこがで流れているみたいで、ぞっとした・・・

    これを乗り越えた人とそうでない人でも『過去の恋愛』に対する考え方は違うのかな?って思った私です

    ちなみに私はフェイスブックもmixiもなんか嫌だなと思ってやめました

    でもフェイスブックには、どうやら登録されているみたいでお知らせがきます(データ削除ができないface07

    それも「気持ち悪い・・・」と思っている私でした。。。face11
      
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2012年10月06日 Posted by すもも at 00:00Comments(0)その他

    ウェル掲示板

    以前、うちの叔母が1週間で記憶喪失になった事があります

    叔母の症状は、とんでもない速さで進行していくので病院に入院してはいたけれど
    母の負担は相当なものだったと思います

    幸い、叔母の症状はその後の治療の効果もあって改善しましたが、入院した当初は原因もわからずに治療の見込みが無いとまで言われたので、住んでいたマンションも何もかも処分しなくてはいけなくなって母が毎日のように病院と銀行と役所を行き来していました

    どれだけ『記憶喪失になった』と訴えても、銀行や役所は『本人を連れてきてくれ』の一点張り・・・
    最後には、車椅子でもいいから連れて来てくれとまで言われたそうです
    医師の診断書を見せてもそんなだから、一体、どうすればいいのかわからなくなってしまった母が
    毎日、泣きながら電話をして来て「どうしたらいい」と言っていました

    その後、がんになって偶然『成年後見制度』というものがあると知りました

    この病気になって、自分が親を看取るのではなく親に看取られるかもしれない・・・と思うと
    少し複雑な気持ちになりました
    また、親が先に死んでしまったら、独身の私は1人で死ぬのかな?って思うこともあります

    幸いというか、私には弟がいるので『もしも』の時には弟にお願いしようかなって思います
    (そんなの知らないって言われそうですが・・・face07

    でも、今になって考えても役所の人には腹が立ちます
    なんで、そういう制度があるならきちんと母に教えてくれなかったんだろうって思います

    そしたら、あんなに母は困らなかったはずです。本当に嫌な対応だった。。。

    役所は答えてくれそうにないけれど、ウェル掲示板の相談室だときちんとした返答がもらえるようです

    ネットの有名な掲示板だと、押し付けのきつい人に書き込まれるとショックだけれど
    (書き込んだことがないのでわからないけれど、読むとちょっと怖い人もいます)

    こちらは親切なので、よかったら利用してみてください

    ウェル掲示板:http://www.wel.ne.jp/bbs.html

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    成年後見制度(せいねんこうけんせいど)ってどんな制度ですか?

     認知症(にんちしょう),知的障害(ちてきしょうがい),精神障害(せいしんしょうがい)などの理由で判断能力(はんだんのうりょく)の不十分な方々は,不動産や預貯金などの財産を管理したり,身のまわりの世話のために介護などのサービスや施設への入所に関する契約(けいやく)を結んだり,遺産分割(いさんぶんかつ)の協議をしたりする必要があっても,自分でこれらのことをするのが難しい場合があります。また,自分に不利益な契約(けいやく)であってもよく判断ができずに契約(けいやく)を結んでしまい,悪徳商法(あくとくしょうほう)の被害にあうおそれもあります。このような判断能力(はんだんのうりょく)の不十分な方々を保護し,支援するのが成年後見制度(せいねんこうけんせいど)です。

    詳しい事は、法務省のHPで

    http://www.moj.go.jp/MINJI/minji17.html#a1
      
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2012年10月05日 Posted by すもも at 00:00Comments(0)その他

    好き嫌い?

    会社の子とランチを食べに行く時に『すももさんは好き嫌いが多くて大変でしょ』と言われた
    「えええ??好き嫌いって??なんで??」と聞くと「だって食べれないものが多いでしょ」と・・・

    う~~ん、私のは好き嫌いではなくて『アレルギー』なんだけど・・・と思ったicon_maro06
    食べたくても食べれないものが増えてしまって、しかも唇が腫れたりするから怖くて食べれないのであって、好き嫌いなんじゃないんだけど・・・と悲しくなってしまった

    とりあえず彼女には『好き嫌い』ではなく『アレルギー』と納得してもらいました

    その事があった時に、ふと思い出したことがあります

    友達で好き嫌いが多い?人がいます
    彼女の場合、好き嫌いの表現が激しいというか私には理解できないことがありました

    彼女の家にしばらく居た時に、親戚の叔母さん(母の姉)が孫を連れてきました
    中学生と小学生の孫2人はスイカを食べながら、私たちは取れたてのトウモロコシを頂いてました

    その後、お姉さんが「嫁さんが、きゅうりの浅漬け作ったから食べて」とくれました
    孫もスイカを食べ終えていたので(孫は、そのお嫁さんの子どもたち)一緒に頂くことになりました
    孫が「美味しいね」といって食べていたので、私も「美味しいね」と食べていたのですが・・・

    友達が1口食べた瞬間、そのキュウリを吐き出しました

    えええ???と思った時には「こんなの食べれないicon_bikkuri2」と大騒ぎになっていました
    あっけに取られた私は「なんで??美味しいやん??」と言ったのですが・・・
    彼女は、これがいかに自分にとって美味しくないか。と得々と言い始めました

    吐き出した事にも、びっくりしたけれど、何よりもそこにそれを届けてくれたお姑さんと孫がいるのにと思ったら、私は何だか悲しくなりましたface07

    自分とは合わない味付けだったのかもしれないけれど、少なくとも私には吐き出すほどではないと思ったし、もし、吐き出すにしてもこっそりすればいいのに・・・と思った

    私が「何も吐き出さなくても・・・」と言うのを聞いて「あなただって好き嫌いあるでしょ。それと一緒でしょ」と怒った声で言うのを聞いて、わたしなら出しはしないなって思った

    ドラマ大好きの彼女の「好き嫌い?」は、俳優さんにもあって、ある男優さんを見て「こんな人、テレビにでなきゃいいのに」というので「なんで?」と聞くと「この人、嫌な役ばっかりやるから嫌なのよね」というのを聞いて「でも、それって役でこの人の問題じゃないでしょ??」というと「そんなことないわ、きっとこの人って、そういう人なのよ」と言われて、びっくりしてしまった
    女優さんにも、それはあって最近はモデル出身の人も多くて「何がきっかけ」で出てきた人かわからない人がいますが、ある女優さんを「この人は、モデルなの?」と聞かれて「うん、でも多分彼女はお父さんが有名人だったよ」というと「だからね」という話になった
    「なんで、こんな人がドラマに出てるのか不思議だったのよ」と・・・
    私は別に、なんとも思わない人だったし、そもそもドラマなんて嫌なら見なきゃいいと思ってたんだけど、彼女にしてみたら、自分が好きなドラマに嫌な俳優さんが出ているのが気に入らないという話らしい
    でも、それってどんな場所でもある話だと思うし、案外、素の俳優さんっていい人かもって思うんだけど・・・と思った

    彼女は、普段はとても穏やかでいい人なんだけれど、この1件も含めて「こだわり」が強すぎる気がしました。強すぎるこだわりって、ちょっと違和感を感じてしまいます

    そこまでこだわらなくても「まあ、いいっか」っていう気持ちでいいんじゃないのかな?って思う私でした
      
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2012年09月28日 Posted by すもも at 00:00Comments(0)その他