スポンサーリンク
ジロジロ見ないで―“普通の顔”を喪った9人の物語
ジロジロ見ないで―“普通の顔”を喪った9人の物語
高橋 聖人, 茅島 奈緒深

この本に登場する9人は、顔に手術や治療で治すことのできない、アザや病気、ヤケドを負っている。彼らは、ただ見た目が“普通と違う”というだけで、人から好奇な視線を向けられてしまう。彼らを取りまく環境は、とても厳しいものだ。学校での生活、就職、恋愛など。私たちが、当たり前のように経験するさまざまな出来事でも、彼らはイジメに遭ったり差別を受けている。そんな辛い現実に苦しみ、考えながら、必死に向き合ってきた彼ら。彼らが進んできた道には、力強く前を向かせてくれた、光のような存在があった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ユニークフェイス」という言葉を知っていますか?
この本に紹介している方たちは、とても個性的な顔をしています
そういうと「差別している」と言われるかもしれません
でも、私はそう思います
人はみんな違う。と思います
最近は誰もが同じ考えでないといけないような風潮があります
「いじめ」だって同じです
みんなが同じ方向を向いていて、少しでも違うとそれはいきなり「いじめ」の対象になります
私自身、一度ユニークフェイスの方に出会ったことがあります(友人以外)
電車の窓に映ったその人の顔をジロジロ見た記憶があります
それは「なぜ?」というわからないくらいの違和感だったからです
なぜかわからない。だから知りたい。くらいのものでした
でも、なんとか理解した時に感じたのは不思議だなって思ったくらいでした
入院していると、色んな人がいました
抗がん剤治療をしている方は髪の毛がないかたもいたし、手足が無い人も
歩けない人もいます
大きな傷が見えてる人もいました
でも、退院するとそういう人は、まるでこの世に存在していないかのようにいなくなりました
不思議です
私のお腹には、大きな傷跡があります
私は、この傷跡が好きです。たまにはマッサージしてあげたりもします
「私が戦った証だから」って思っています
本に紹介されている写真は、みんなすごくいい笑顔でした
「いい顔してる」って思いました
嫌な事があったとしても受け入れているのかな。なんて考えていました
そしたら、その中の1人の方が自殺したという事が書かれていました
その女性は、とても綺麗な方でした(表紙の右端の方)
円形脱毛症。ときくと、とても小さなものを想像するかもしれませんが
全身の毛が抜けてしまう事もあるそうです
こんなに綺麗なのに「毛なんてなくっても・・・」と思いました
でも、抗がん剤治療を受けていた方の話を聞いた時に、やはり女性にとっては
一時の脱毛であってもつらくて仕方がないのに・・・と思いました
難しいと思いました。もしかしたら人はそこまで思っていないのかもしれなくても
その人にとっては自分の命を絶つほどの悩みになっていたのかもしれないし・・・
本の中で、男性の方が何度も何度も見知らぬ人にツバを吐きかけられたと書いていました
今までに100回はかけられたかなって・・・
嘘のように思った。顔にできものができているだけで、人の顔にツバを吐ける人間がいるなんて・・・
なぜ、人は同じでなくてはいけないんだろう?
戦争みたいだって思った
同じ方向を向かなくてはいけない
同じ考えでなくてはいけない
そんなのちっとも大人じゃないって思う
私の付き合った人の中には、顔に大きな傷あとがある人もいました
体に大きな赤いあざがある人も。女の人で顔に黒い大きなあざがある人も・・・
でも、だからなにって思います
私はみんな好きでした。いつの間にか付き合いが終わっていたりもしますが
でも一緒にいた時は楽しいひと時でした
ユニークフェイス。それは個性の1つでいいんじゃないでしょうか。
そして、ジロジロみるんだったら一言「その顔はどうしたんですか?」って聞いてみればいい
もし理解できない病名なら「その病気は知りません。でも、調べてみますね」って言えばいい
理解できない。知らないっていう事で排除するのは違うと思います
今は「子供」が「大人化」している気がします
でもその反対に「大人」が「子供化」しているような気もします
いじめもセクハラもパワハラも・・・
病気でも、後遺症でも障害があってもいいやんって思います
人の個性を受け入れるような社会になって欲しいと思います
高橋 聖人, 茅島 奈緒深

この本に登場する9人は、顔に手術や治療で治すことのできない、アザや病気、ヤケドを負っている。彼らは、ただ見た目が“普通と違う”というだけで、人から好奇な視線を向けられてしまう。彼らを取りまく環境は、とても厳しいものだ。学校での生活、就職、恋愛など。私たちが、当たり前のように経験するさまざまな出来事でも、彼らはイジメに遭ったり差別を受けている。そんな辛い現実に苦しみ、考えながら、必死に向き合ってきた彼ら。彼らが進んできた道には、力強く前を向かせてくれた、光のような存在があった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ユニークフェイス」という言葉を知っていますか?
この本に紹介している方たちは、とても個性的な顔をしています
そういうと「差別している」と言われるかもしれません
でも、私はそう思います
人はみんな違う。と思います
最近は誰もが同じ考えでないといけないような風潮があります
「いじめ」だって同じです
みんなが同じ方向を向いていて、少しでも違うとそれはいきなり「いじめ」の対象になります
私自身、一度ユニークフェイスの方に出会ったことがあります(友人以外)
電車の窓に映ったその人の顔をジロジロ見た記憶があります
それは「なぜ?」というわからないくらいの違和感だったからです
なぜかわからない。だから知りたい。くらいのものでした
でも、なんとか理解した時に感じたのは不思議だなって思ったくらいでした
入院していると、色んな人がいました
抗がん剤治療をしている方は髪の毛がないかたもいたし、手足が無い人も
歩けない人もいます
大きな傷が見えてる人もいました
でも、退院するとそういう人は、まるでこの世に存在していないかのようにいなくなりました
不思議です
私のお腹には、大きな傷跡があります
私は、この傷跡が好きです。たまにはマッサージしてあげたりもします
「私が戦った証だから」って思っています
本に紹介されている写真は、みんなすごくいい笑顔でした
「いい顔してる」って思いました
嫌な事があったとしても受け入れているのかな。なんて考えていました
そしたら、その中の1人の方が自殺したという事が書かれていました
その女性は、とても綺麗な方でした(表紙の右端の方)
円形脱毛症。ときくと、とても小さなものを想像するかもしれませんが
全身の毛が抜けてしまう事もあるそうです
こんなに綺麗なのに「毛なんてなくっても・・・」と思いました
でも、抗がん剤治療を受けていた方の話を聞いた時に、やはり女性にとっては
一時の脱毛であってもつらくて仕方がないのに・・・と思いました
難しいと思いました。もしかしたら人はそこまで思っていないのかもしれなくても
その人にとっては自分の命を絶つほどの悩みになっていたのかもしれないし・・・
本の中で、男性の方が何度も何度も見知らぬ人にツバを吐きかけられたと書いていました
今までに100回はかけられたかなって・・・
嘘のように思った。顔にできものができているだけで、人の顔にツバを吐ける人間がいるなんて・・・
なぜ、人は同じでなくてはいけないんだろう?
戦争みたいだって思った
同じ方向を向かなくてはいけない
同じ考えでなくてはいけない
そんなのちっとも大人じゃないって思う
私の付き合った人の中には、顔に大きな傷あとがある人もいました
体に大きな赤いあざがある人も。女の人で顔に黒い大きなあざがある人も・・・
でも、だからなにって思います
私はみんな好きでした。いつの間にか付き合いが終わっていたりもしますが
でも一緒にいた時は楽しいひと時でした
ユニークフェイス。それは個性の1つでいいんじゃないでしょうか。
そして、ジロジロみるんだったら一言「その顔はどうしたんですか?」って聞いてみればいい
もし理解できない病名なら「その病気は知りません。でも、調べてみますね」って言えばいい
理解できない。知らないっていう事で排除するのは違うと思います
今は「子供」が「大人化」している気がします
でもその反対に「大人」が「子供化」しているような気もします
いじめもセクハラもパワハラも・・・
病気でも、後遺症でも障害があってもいいやんって思います
人の個性を受け入れるような社会になって欲しいと思います
タグ :ジロジロ見ないで