スポンサーリンク
天声人語-3.11
もう1年なのか、まだ1年なのかを問われれば、もう1年が過ぎた、の感が強い。
震える思いであの日、〈テレビ画面を正視することができなかった〉と本欄を書き出したのは昨日のことのようでもある
▼それは、どす黒い海水が仙台平野にのしかかっていく上空映像の衝撃だった。1年をへて、その宮城県名取市を訪ねた。人影のない閖上(ゆりあげ)中学校の時計は2時46分で止まっていた。漁船が3隻、校庭に転がったままだ。生徒14人が亡くなったことを記す碑が新しくできていた▼
高さ約8メートル、土を盛ったような日和(ひより)山に登ると、消えた街の広さがわかる。卒塔婆(そとば)を拝んでいた中年の女性は「ここで暮らしたなんて、遠い昔のよう」と言った。止まったままの時と、過ぎに過ぎる日々が、被災の地に混在している
▼被災地ばかりでなく日本全体にとって、「3・11以前」はもはや戻れぬ対岸になってしまった。振り向けば橋は消えて、隔てる川の流れは深い。だれもが心細い肩を寄せ合いながら、「絆」という焚(た)き火に心の手をかざしてきた1年だったように思う▼
その「絆」の文字も過剰な使用に摩耗気味だ。井上ひさしさんが健在なら「つるつる言葉」と呼ぶかもしれない。便利に使われすぎて意味も実体もすり減ってしまう言葉を、そう称していた
▼スローガンで何が片づくわけでもない。だが私たちの社会がこれほど他者を思ったのも、史上まれなことではなかったか。ともに悲しみ、「絆」の一語に魂を入れ直すこの日としたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3月12日の夕方、避難所の中に「河北新報」が届きました
1晩中、真っ暗な避難所の中で余震でほとんど眠れなかった
でも、何1つ自分たちに確かなことなどなかった・・・
新聞の1面は名取市の閖上(ゆりあげ)地区の津波の写真でした
どんなに言葉をつくしても、たった1枚の写真にはかなわないと思った瞬間でした
それは、今まで自分たちが思い描いていたかすかな希望すら打ち砕かれてしまうほどの衝撃でした
そして、自分たちが生きているということが、本当は奇跡以外の何者でもないのかもしれないと思った瞬間だった
新聞を見ながら「なんてひどい・・・」と声を詰まらせて泣き出してしまう人。
津波が来た場所から、避難してきた人もいたし、津波が来た場所に家族や友人がいる人もいました
何もかもが、あの一瞬で変わってしまったのだと思った
テレビで『瓦礫の受け入れ反対!』というのを見ると、悲しくなります
あなたたちにとっての瓦礫は、被災した人には大切な人と過ごした暖かい家だったかもしれない
色々な人の思い出のつまったものや財産だったのかもしれない
それをもう1度考えて欲しい
瓦礫がなくならないと復興もありえない。
口先だけの慰めの言葉よりも現実を見て欲しい。
震える思いであの日、〈テレビ画面を正視することができなかった〉と本欄を書き出したのは昨日のことのようでもある
▼それは、どす黒い海水が仙台平野にのしかかっていく上空映像の衝撃だった。1年をへて、その宮城県名取市を訪ねた。人影のない閖上(ゆりあげ)中学校の時計は2時46分で止まっていた。漁船が3隻、校庭に転がったままだ。生徒14人が亡くなったことを記す碑が新しくできていた▼
高さ約8メートル、土を盛ったような日和(ひより)山に登ると、消えた街の広さがわかる。卒塔婆(そとば)を拝んでいた中年の女性は「ここで暮らしたなんて、遠い昔のよう」と言った。止まったままの時と、過ぎに過ぎる日々が、被災の地に混在している
▼被災地ばかりでなく日本全体にとって、「3・11以前」はもはや戻れぬ対岸になってしまった。振り向けば橋は消えて、隔てる川の流れは深い。だれもが心細い肩を寄せ合いながら、「絆」という焚(た)き火に心の手をかざしてきた1年だったように思う▼
その「絆」の文字も過剰な使用に摩耗気味だ。井上ひさしさんが健在なら「つるつる言葉」と呼ぶかもしれない。便利に使われすぎて意味も実体もすり減ってしまう言葉を、そう称していた
▼スローガンで何が片づくわけでもない。だが私たちの社会がこれほど他者を思ったのも、史上まれなことではなかったか。ともに悲しみ、「絆」の一語に魂を入れ直すこの日としたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3月12日の夕方、避難所の中に「河北新報」が届きました
1晩中、真っ暗な避難所の中で余震でほとんど眠れなかった
でも、何1つ自分たちに確かなことなどなかった・・・
新聞の1面は名取市の閖上(ゆりあげ)地区の津波の写真でした
どんなに言葉をつくしても、たった1枚の写真にはかなわないと思った瞬間でした
それは、今まで自分たちが思い描いていたかすかな希望すら打ち砕かれてしまうほどの衝撃でした
そして、自分たちが生きているということが、本当は奇跡以外の何者でもないのかもしれないと思った瞬間だった
新聞を見ながら「なんてひどい・・・」と声を詰まらせて泣き出してしまう人。
津波が来た場所から、避難してきた人もいたし、津波が来た場所に家族や友人がいる人もいました
何もかもが、あの一瞬で変わってしまったのだと思った
テレビで『瓦礫の受け入れ反対!』というのを見ると、悲しくなります
あなたたちにとっての瓦礫は、被災した人には大切な人と過ごした暖かい家だったかもしれない
色々な人の思い出のつまったものや財産だったのかもしれない
それをもう1度考えて欲しい
瓦礫がなくならないと復興もありえない。
口先だけの慰めの言葉よりも現実を見て欲しい。