たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報三鷹市 三鷹市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

肺がんを2週間で消す方法

がん細胞が2週間でほぼ消滅

肺がん治療は、1980年代以降に分子生物学が発達したことで、がん細胞の増殖や転移に関係するがんに関連する遺伝子の解明が進んだ。しかし、毎年7万人近くが肺がんで命を失っているため、日本人のがん死亡原因の第1位は肺がん。
肺がんには、小細胞がん、腺がん、扁平上皮がん、大細胞がんの4種類があるのだが、 2000年代までは、肺がんは、小細胞がん、もしくは非小細胞がんのわずか2分類で肺がん治療法が決されていた。

しかも、旧来の抗がん剤はがん細胞だけでなく正常細胞も攻撃してしまうために、
治療効果よりも副作用が強い場合が多く、がん細胞に対する効果が不十分な治療が多かったのだ。
その後に新開発された分子標的薬は、がん細胞で活性化している特定の分子だけをターゲットにするため、 がん細胞だけに特異的に作用し、効果が高く副作用が少ないのが特徴とされた。 そして、肺がん治療にも分子標的薬が開発された。 それが肺がん分子標的薬、ゲフィチニブ(2002年:商品名イレッサ)と、エルロチニブ(2007年:商品名タルセバ)だ。それぞれ保険承認を受けている。しかし、当初の肺がん分子標的薬は、副作用が酷く、医療訴訟にまで発展してしまったのだ。

その後、2004年に、イレッサを初めとする分子標的薬の向き不向きに関して、遺伝子内に指標があることが確定された。

日本では肺がんの70%が腺がん だが、この半数近くにEGFR遺伝子の変異が認められるのだ。イレッサやタルセバはEGFR(上皮成長因子受容体)という遺伝子の変異に対する薬だが、 EGFR遺伝子突然変異がある肺がん患者に対して、分子標的薬が劇的な効果があることが判明した。 著効例では、イレッサ投与後の2週間でがん細胞がほぼ消滅した例もある。

反対に、EGFR(上皮成長因子受容体)が認められない場合には、効果効能が期待薄で、もしろ激しい副作用が発現する可能性が高いことから、 分子標的薬の肺がん治療前には遺伝子検査が強く推奨されるようになった。

イレッサ(アストラゼネカ)は日本を含むアジア人、女性、非喫煙者の肺がん、特に腺がんに著効が期待できる、効果が高い特効薬なのだ。

癌治療の最新情報:http://blog.kougan.info/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

当然ですが、薬には良い面だけではありません
それは、イレッサでも同じことです

なんでもそうですが薬には大なり小なり『副作用』があります

また今、なぜイレッサ?と思いました

イレッサは「夢の新薬」と言われたけれど、1錠8000円(金額は、以前なので今は不明です)という高額な薬ということろもあって全ての患者さんが使える訳ではないという面があったり、また新薬ということで医師の説明不足という問題や、副作用などで亡くなった患者さんの遺族が起こした『イレッサ訴訟』というものもありました

でも治る可能性があるものを使いたいという患者や家族の気持ちもわかります

また、ドラッグラグ問題などを考えても、副作用があったからと言って全ての薬を禁止しろとは言えないと思います

そして全ての患者さんに有効という薬はありません

体も、がんも人それぞれです

良い面だけを見て判断するのではなく悪い面もきちんとわかってから医師と相談して使用してください

イレッサについては、こちらから:http://www.iressa.jp/select.asp

http://www.gsic.jp/cancer/cc_20/irs/01/index.html  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2012年03月22日 Posted by すもも at 00:00Comments(0)ニュース・・・がん