たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報三鷹市 三鷹市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

開腹手術後の食事制限~腸閉塞の予防~

もちろん、どんな手術でも大変ですが開腹手術をした後は『腸閉塞』というやっかいなものがあります

お腹の中で、癒着が起きてしまったり手術ってやっぱり大変。。。って感じです
私が退院する2日前?だったかな。栄養士さんがやってきて、食事制限というか食事指導に来られました
で、お見舞いに来てくれていた友達と一緒に「ふむふむ」と聞いていました
話を聞きながら「食べれるもんがないやん~~~~~」なんて二人で言いながら泣きそう~~でした
でも、これを守る事でつらい腸閉塞にならないなら!なんて思って守ることにした
といっても、私の場合退院後は友達のところでお世話になっていたので
友達が大変そうでした・・・

私が病院から頂いた資料です。当たり前だけど、こういうのを貰えたのはよかったです



繊維質なものって何?って思いました。思い浮かべるのは、ゴボウやキノコ、海草類ですよね

栄養士さんに言われたのは、不溶性のもの。
例えば、豆の皮やとうもろこしの皮と言われました
この豆の皮って?って思ったら、枝豆の皮にあんこの皮なんかだそうです
つまり「こし餡」はいいけど「つぶ餡」は駄目。ということです

めんどくせ~~~~!しかも、とうもろこしの皮食べないでってどういうこと!なんて思った
それから、ほうれん草なら葉っぱはいいけど、茎は駄目とかあります

1日に摂取できる量が、16グラム。だそうです

入院中に研修でついてくれた看護師の卵さん達が書いてくれたものです
とてもわかりやすいので、紹介します。ありがとう~~face06







少しですが、資料の一部を紹介します。

こういうのは図書館などに行くとコピーできると思います


腸閉塞は油断をすると繰り返してなるそうです
私が出会った人で、2回、4回、6回という先輩患者さんがいました
みなさん『ものすごく、痛いのよ~~』って言っていました
食事の工夫で少しでも防げるのであれば、やはり注意したほうがいいですよね

食事指導があるというのは、全ての病院で行われているのではないそうです
全ての病院で、腸閉塞のリスクを下げるような取組みをしてくれるといいですね
色々な雑誌やテレビ番組でも、玄米菜食を進めている方がいます
でも、人によっては向かない事もあると知って欲しいと思います
なんでもかんでも、というのはどうかと思います。
私は、自分に合った食事をする事で美味しくご飯を食べる事が一番ではないかなって思います

サバイバーシップ:http://survivorship.jp/index.html
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2010年11月13日 Posted by すもも at 00:00Comments(4)食事