スポンサーリンク
がん患者の介護保険制度
がんになって初めて介護保険がどういうものかを調べました
「介護保険って40過ぎたら払ってるよね?」なんて思いながら検索しました

手術が終わったら、私は一体誰に面倒を見てもらえばいいの?って思いました
独身で子供もいないし、実家も遠い(ほぼ絶縁状態)私が頼れる場所はどこなんだろう?って
そしたら「介護保険って使えるんじゃないの?」と言われました
そうだよね「がんなんだもん。使えるよね」って思いました
ところが使えません・・・・
ここで介護保険制度をあらためて書いておきます
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
介護保険制度概要
目的
高齢者の人口が増えるにつれ、寝たきり、認知症、虚弱など介護が必要な高齢者も増えています。これらの高齢者が個人の能力に応じ自立した日常生活を営む事が出来るよう、保健・医療・福祉など多様なサービスに係る給付を行うため、介護保険制度を設置し、国民の保健医療の向上及び福祉の増進を図る事を目的とする。
被保険者の範囲
被保険者は40歳以上の人とし、65歳以上の第1号被保険者と40歳以上65歳未満の医療保険加入者である2号被保険者に区分されます。
第1号被保険者は、常に介護を必要とする状態(要介護状態)や日常生活に支援が必要な状態(要支援状態)になった場合に介護サービスが受けられます。
保険給付の手続き・内容
介護保険の給付を受ける為には、寝たきりや認知症などサービスが必要な状態かどうかの認定(要介護認定又は要支援認定)を受けることが必要になります。本人やその家族又は依頼を受けた居宅介護支援事業者等が市町の窓口に申請し、申請を受けた市町は、被保険者の状況調査を行い、主治医の意見書を基に介護認定審査会において要介護認定又は要支援認定を行います。
要介護認定(要支援認定)を受けた人に対しては、在宅・施設の各種介護サービスが給付され、給付されたサービスに対し内容等不服がある場合、こくほ連合会にて受理した上で、苦情申立てをすることが出来ます。
利用者負担
利用者負担は、介護サービス費用の1割を負担します。
また、施設入所者は、この他に食事代を負担することになります。
保険料
65歳以上の第1号被保険者の保険料は、市町ごとに所得段階に応じた定額の保険料を設定します。
また、一定額以上の老齢基礎年金を受けている人は、年金からの特別徴収(天引き)が行われ、それ以外の人は市町が個別に徴収します。
40歳以上65歳未満の第2号被保険者については、加入している医療保制度の算定基準に基づき保険料を決定し、医療保険料と一括して徴収します。
という事は、40歳以上の方は介護保険を払っている。という事ですよね
で、実際にがん患者の自分が使えるかどうかを見てみると・・・・
・がん(医師が一般的に認められている医学的知見に基づき回復の見込みがない状態に至ったと判断したもの)
つまり、末期がんではないと使えないという事です
介護保険の問題点は、それだけではないと思います
例えば、35歳の方が末期がんになった場合はどうすればいいのでしょうか?
何もないという事です
よく末期がん。と言われてしまうと、すぐにでも死んでしまうと思う方もいますがそうではありません
働けなくなったとしても、進行の遅いがんであればゆるやかに進んでいきます
そういう場合はどうすればいいのでしょうか?
最近は介護保険を利用できない方のためのサービスをされているところもあります
私ももう少し早くそういうサービスを受けれると知っていたらよかったのにって思ってました
でも、実際はかなり元気になってから知ったので、残念でした
前にも書きましたが、ちょっとした買い物でも腹痛や下痢になってしまうと、
怖くて外出できなくなったりします
そういう時にサポートしてくれるような場所があるといいなと思いました
これは退院してから。ではなかなか難しいので「保険」だと思って探しておいてください
利用するしないは、自分の体調で決めればいいと思います
本当につらい時だけをサポートしてもらうのでもいいのではないではしょうか?
例えば、地域によっては市の窓口やNPOでそういう場所を教えてもらえるところもあるようです
退院時には、色々なサポートが受けれるというのは心強いので、ぜひ探しておいてください
NPO法人グレースケア機構:http://g-care.org/index.html
三鷹市HP:http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_service/000/000928.html
「介護保険って40過ぎたら払ってるよね?」なんて思いながら検索しました

手術が終わったら、私は一体誰に面倒を見てもらえばいいの?って思いました
独身で子供もいないし、実家も遠い(ほぼ絶縁状態)私が頼れる場所はどこなんだろう?って
そしたら「介護保険って使えるんじゃないの?」と言われました
そうだよね「がんなんだもん。使えるよね」って思いました
ところが使えません・・・・
ここで介護保険制度をあらためて書いておきます
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
介護保険制度概要
目的
高齢者の人口が増えるにつれ、寝たきり、認知症、虚弱など介護が必要な高齢者も増えています。これらの高齢者が個人の能力に応じ自立した日常生活を営む事が出来るよう、保健・医療・福祉など多様なサービスに係る給付を行うため、介護保険制度を設置し、国民の保健医療の向上及び福祉の増進を図る事を目的とする。
被保険者の範囲
被保険者は40歳以上の人とし、65歳以上の第1号被保険者と40歳以上65歳未満の医療保険加入者である2号被保険者に区分されます。
第1号被保険者は、常に介護を必要とする状態(要介護状態)や日常生活に支援が必要な状態(要支援状態)になった場合に介護サービスが受けられます。
保険給付の手続き・内容
介護保険の給付を受ける為には、寝たきりや認知症などサービスが必要な状態かどうかの認定(要介護認定又は要支援認定)を受けることが必要になります。本人やその家族又は依頼を受けた居宅介護支援事業者等が市町の窓口に申請し、申請を受けた市町は、被保険者の状況調査を行い、主治医の意見書を基に介護認定審査会において要介護認定又は要支援認定を行います。
要介護認定(要支援認定)を受けた人に対しては、在宅・施設の各種介護サービスが給付され、給付されたサービスに対し内容等不服がある場合、こくほ連合会にて受理した上で、苦情申立てをすることが出来ます。
利用者負担
利用者負担は、介護サービス費用の1割を負担します。
また、施設入所者は、この他に食事代を負担することになります。
保険料
65歳以上の第1号被保険者の保険料は、市町ごとに所得段階に応じた定額の保険料を設定します。
また、一定額以上の老齢基礎年金を受けている人は、年金からの特別徴収(天引き)が行われ、それ以外の人は市町が個別に徴収します。
40歳以上65歳未満の第2号被保険者については、加入している医療保制度の算定基準に基づき保険料を決定し、医療保険料と一括して徴収します。
という事は、40歳以上の方は介護保険を払っている。という事ですよね
で、実際にがん患者の自分が使えるかどうかを見てみると・・・・
・がん(医師が一般的に認められている医学的知見に基づき回復の見込みがない状態に至ったと判断したもの)
つまり、末期がんではないと使えないという事です
介護保険の問題点は、それだけではないと思います
例えば、35歳の方が末期がんになった場合はどうすればいいのでしょうか?
何もないという事です
よく末期がん。と言われてしまうと、すぐにでも死んでしまうと思う方もいますがそうではありません
働けなくなったとしても、進行の遅いがんであればゆるやかに進んでいきます
そういう場合はどうすればいいのでしょうか?
最近は介護保険を利用できない方のためのサービスをされているところもあります
私ももう少し早くそういうサービスを受けれると知っていたらよかったのにって思ってました
でも、実際はかなり元気になってから知ったので、残念でした
前にも書きましたが、ちょっとした買い物でも腹痛や下痢になってしまうと、
怖くて外出できなくなったりします
そういう時にサポートしてくれるような場所があるといいなと思いました
これは退院してから。ではなかなか難しいので「保険」だと思って探しておいてください
利用するしないは、自分の体調で決めればいいと思います
本当につらい時だけをサポートしてもらうのでもいいのではないではしょうか?
例えば、地域によっては市の窓口やNPOでそういう場所を教えてもらえるところもあるようです
退院時には、色々なサポートが受けれるというのは心強いので、ぜひ探しておいてください
NPO法人グレースケア機構:http://g-care.org/index.html
三鷹市HP:http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_service/000/000928.html
タグ :介護保険制度